• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製品の構造解析・強度計算について)

制御盤や配電盤の扉の構造解析・強度計算について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 制御盤や配電盤の扉の構造解析・強度計算をしていますが、地面に直置きした際に中心部が5mm沈んだという結果が出ています。同じ厚みの扉を触ってみた結果、そんなに沈み込まないことが分かりました。
  • 検査をした担当者が連絡できないため、具体的な検査方法が不明確です。製品の制御盤や配電盤の扉の強度について詳しい情報をお知りの方、ご回答をお願いします。
  • 問題は、地面に直置きした際に扉が沈み込むことです。具体的な検査方法や補強方法を知りたいです。現在製品組み立て済みであり、扉裏には補強がついています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.8

過去ログ↓回答(3)による http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=216056&event=QE0004 「4辺固定の長方形板のたわみは、長短辺比が2以上の場合には、短辺を長さとする梁で近似 でき、これが最大値を与えます。(弾性係数Eは、幅方向が完全拘束されるため、E/(1-ν^2) で置き換える必要があります。この手の問題では、ν=0.3が前提になっているはずです。)」 つまりν=0.3ならば E→E/0.91から、たわみδmaxは0.91倍になるから・・・ http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/getAlias.jsp?f626278bebe6a65fec5cfba84ece69af ↑からmaxδ'=0.9398 cm ∴maxδ=maxδ'*0.91=0.9398*0.91*10=8.55 mm と近似計算できる (更に厳密に言えば、曲げ+せん断力によるたわみもあるがスパンが長く無視しても問題ない) 先のExcel計算式の結果の「7.517 mm」と1mm強しか変わらず計算誤差や製造の加工精度等を 考慮すれば、この近似計算でも十分に実用に耐えられるものだと私は考えます +++++ 回答(7);戻ってトンデモ式では長手方向をスパンとしたものを加算している だから当然ながらトンデモ結果になると申し上げているし大雑把も程がある 決して貴殿の計算方法では、7.5mmなどにならずにその何十倍にもなるだろう 交差梁”の断定は、時期尚早は?ユー?さんに対し申し上げたいことなのです ですからココでの?専門家?は、初心者を惑わすだろうから止めて頂きたい 材料力学の基本ができていない人がソフトを使うことは悲惨な結果になる ・・・?更に、質問者から追記があるようだが・・・ 補強の位置と部材が確定できないし、解り難い。平面図が欲しい所です この元の仕様が変われば当然変わるが、先の計算より少なくはなるだろう +++++ 疲れた・・・長文失礼 平面図を見ました。補強材が300ピッチの断続とは言え溶接と聞いて驚きました こうなると手計算では難しい。補強材だけたわみ計算結果を重ね合わせる位か t1.6の薄板に溶接すれば、上手くスポット溶接で歪を抑えても結構歪みそうだ 私は、どうせプレス加工するならビーディング↓で補強してはどうかと思う http://www.conic.co.jp/punch_support/tech_3-14.html 私は余りやらないが、良く薄物の板金屋などは良く使う手だと思うのですが、 どの程度のビード寸法形状で、どれ位の撓みに抑えられるかは良く判りません 従って専門家でもある?薄物の板金屋?とよく相談してみた方が早いと思うよ

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >材料力学の基本ができていない人がソフトを使うことは悲惨な結果になる そうなりそうです。3Dのシュミレーションや結果ででた数値を表にして渡したのですが、見方がわからないようで首をかしげられたのであれっ?と思いました。見方がわからないような表を渡したつもりはないんですが・・・。 現職場の方々は制御盤などの中身をつくる側で、盤の板金にはうといようで私自身もそうであるため自分の知識にしたく今回の質問をしました。 わかりにくいかも知れませんが、追記にて補強の形状をのせました。 ご回答いただきありがとうございます。 >従って専門家でもある?薄物の板金屋?とよく相談してみた方が早いと思うよ そっちのほうが私も早いと思うのですが、現状は1ヵ所の工場につめて検査しているようです。その工場の腕が定かではありませんが、こちらがいくら理論上できると訴えても技量が伴っていなければ何の意味もなさないと思います。 逆にたわみやゆがみはでるものだと思って、手計算や3Dで出たものを使って判断するべきだと思います。まっすぐ作ろうとしても何度もたわんだりゆがみがでたりするのであれば、それを見越す・許容値を与えなければ物はいつまでも出来上がってこないと思います。 最初の投稿でも書いてあるのですが、検査した人と連絡がとりにくかったりあいまいなまま進める風潮がある現職場ですので答えが出るまで当分かかりそうです・・・

その他の回答 (11)

noname#230359
noname#230359
回答No.12

1Nの涙 さん に、叱られたので、四点支持や周囲固定の条件では、大雑把な計算は、 URLに示すような計算式を使用してください。 URLの 8.2 周辺固定スラブ では、 δ=1/32×{(Lx^4×Ly^4)÷(Lx^4+Ly^4)}×{w÷(E×t^3)}=1/32×{(800mm^4×1950mm^4) ÷(800mm^4+1950mm^4)}×{0.001239N/mm÷(206000N/mm^2×1.6mm^3)}=18.3mm URLの 底板の計算方法を参考にする は、そのままで です。

参考URL:
http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/8/sec8.2/ http://www17.plala.or.jp/skytec/4700L.pdf#search='%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答の補足を参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.11

小生が計算してみると、 ? http://ebw.eng-book.com/heishin/BeamFormulaPart1_2_calculation.do   の 「梁の公式」梁の公式(2) にて、例えば 幅10mm&板厚1.6mm&スパン1950mm   条件のたわみ量を確認してみる   等分布荷重(自重荷重)W;0.01239N/cm^2、スパンL;195cm、任意点x;97cm、   梁の縦弾性係数;20600000N/cm^2、梁の断面2次モーメント;0.000341cm   にて、中央のたわみ量は 332mmとなります   <やばい、梁の断面2次モーメント;0.00341cmと計算ミスで、33.2mmと思っていた>   御免なさい <m(_ _)m>。 ? http://ebw.eng-book.com/heishin/BeamFormulaPart1_2_calculation.do   の 「梁の公式」梁の公式(2) にて、例えば 幅10mm&板厚1.6mm&スパン800mm   条件のたわみ量を確認してみる   等分布荷重(自重荷重)W;0.01239N/cm^2、板厚t;1.6mm、半径R;975mm、   梁の縦弾性係数;20600000N/cm^2、梁の断面2次モーメント;0.000341cm   にて、中央のたわみ量は 9.4mmとなります   <?と同じミスで、0.94mmと思っていた> ? http://ebw.eng-book.com/heishin/DiskMaximumStressAndDeflection_evenstephen_1_calculation.do   の 「円板の最大応力(σ max)と最大たわみ(ω max)」全面等分布荷重1   等にて、φ1950mm条件のたわみ量を確認してみる   等分布荷重(自重荷重)W;0.001239N/mm^2、板厚t;1.6mm、半径R;975mm、   梁の縦弾性係数;206000N/mm^2、ポアソン比;0.3   にて、中央のたわみ量は 923mmとなります ? http://ebw.eng-book.com/heishin/DiskMaximumStressAndDeflection_evenstephen_1_calculation.do   の 「円板の最大応力(σ max)と最大たわみ(ω max)」全面等分布荷重1   等にて、φ800mm条件のたわみ量を確認してみる   等分布荷重(自重荷重)W;0.001239N/mm^2、板厚t;1.6mm、半径R;400mm、   梁の縦弾性係数;206000N/mm^2、ポアソン比;0.3   にて、中央のたわみ量は 26mmとなります となり、いささか恥ずかしい結果となっていますね。 1950mm:800mmが2:1以上となっているから、余計に…ですね。 そして、質問者さんへ 、 理に適った扉構造ではないし、仕様がぼんやりとしか見えないし、距離感があるので、 やはり、 > 計算での方法は少し苦手なので、得意分野としている周りの方々に加勢してもらおうと > 思います。 と質問者さんが記載しているので、其方(質問者さんの方で)でフェイスtoフェイスで 確認した方が判り易く速く判りますから、そのようにしてください。 今回の質問者さんへのアドバイスは、自重でも結構たわむということを学んでほしいと 思い、基本的な計算手法を記載しておりました。 たわみ量を算出する手法の紹介ではありません。 δmax=δ1+δ2=9.354+3320.2≒340 mm…45倍違いのトンデモ計算値になりますですが、 δ1の計算で 9.354mmたわむ、δ2の計算で 332mmたわむ、内容を確認してもらいたかったのです。 扉の厚み30mm×t1.6mmへも、溶接条件等の場合によっては、相当大きなモーメントが加わり、 変形をして、結局800mm×1950mmの中央に非常に大きなたわみが発生する。 又は、扉の厚み30mm×t1.6mmから800mm×1950mmへの移行部分であるコーナーが塑性変形して、 破損するとも考える条件だと考えていました。 今回は、大雑把過ぎた考察でしたが、それも大切だと考えております。           外側の扉面 ┌────────────────────────────────┐ │                      ┌→ 嵌め込みセット │ └─                     │ ────────┘                        │           内側の収納面       │   ヒンジ取付面                        │ t1.6mmの扉板で、内側板寸法が30mmかな?    │                        │矢印部にセット後                        │溶接して固定 である                    │ヒンジ部の補強にも                        │なる                       ┌──                         │                           └──                        コの字補強板 外側板寸法が30mm とかに、なっていそうな気もしているので、使用確定が困難であります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 私の説明不足が惑わせている原因ですね。もう少し全体で何をしたいのか明確にして、ここでのご回答を参考にしたいとおもいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.10

+++以下、ユーさんへ・・・指摘しようか少しだけ迷ったがやはり 回答(2)の回答に従って計算してみる ↓URL δ1 からδ1=9.354 mm ↓URL δ2 からδ2=330.2 mm よって、δmax=δ1+δ2=9.354+3320.2≒340 mm・・・45倍違いのトンデモ計算値になります 例えば、仮に幅が100mmで長手方向の長さが10,000mmであれば、どうなるか??? これは、交叉はりの理論を知らないという証明にもなっているのです +++以上 +++以下、質問者さんへ ※以前にSUS304-t2x565x1200*2枚の両開き扉を設計したが、四方曲げL形+12mmリップ付きに したが、使用時 1200が天地方向で計4枚蝶番で剛性には問題は無かったように記憶している 平らにしたたわみは試験結果であり、実際は縦にして使うのでしょう?であれば、私は扉も さることながら蝶番自体の強度が不足してる気もする。先のはTAKIGEN B-1065-12-R&Lだった +++以上 もうメチャクチャになってきましたか・・・ 支持条件も床に置いて5mmたわみというのが、2辺支持になったのか?? もう少し、条件が煮詰まってから質問して頂きたい。今迄のが骨折り損だったな SWという3D_CADがあるならば、何故に初めから3Dで画像を示さないのか? 解析条件を小出しにして来るのは多少は止むを得ないかもしれないだろうけど 質問する条件をもっと揃えてからして頂かないと回答側はやってられませんな 回答(11)で専門家のユーさんも計算間違いを認めてくれたようですが・・・ そもそも交叉はりで、δ1とδ2を足してしまおうなどという考え方自体が普通の 考え方ではないので、単なる入力ミスとか計算間違いというより随分と重いかと これは、以前から申し上げているように素人がソフトを用いても、その間違いに 気づかないというのは、先の材料力学の基本が出来ていないからと変わらない ユーさんにおかれましては、専門家と名乗るのは如何かと重ねて申し上げます もっともココでの専門家の定義が無い以上は本人の自己申告によるしかないが 私が思う専門家というのは、学術的に工業力学そのものを職業にしている方と 思いがある。それを利用する機械設計士は、関係者というのが私の持論です 初心者に対する優しく簡潔で分り易い説明の仕方やココ特有の罫線図等の作成 には頭が下がります。従って、もう少し自分の得意分野に絞り慎重に回答され た方が?技術の森?のためであると思うので、少しづつ進化して頂きたいです

参考URL:
http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/getAlias.jsp?a727834ed8a13b63c554fa7dcaa81e48 http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/ge
noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >解析条件を小出しにして来るのは多少は止むを得ないかもしれないだろうけど質問する条件をもっと揃えてからして頂かないと回答側はやってられませんな 慣れない分野の業務ということもあって頭が整理できないまま質問してしまったと感じております。質問するにも条件があらかた出てからでないといけませんね。 この扉の実物検査に関わった人たちの説明も人によって違いますし、せっかく指示された条件で解析しても指示者の見当違いで違う条件で検査していたということもあります。その一部として床に置いた状態で検査した→本当は架台に乗せて検査していたということがあります。 もう少し私たち側で何をしたいのか、本来の使用状況で検査するべきではないのかといったことをつめていこうと思います。それで自分たちの及ばないところをここで質問し、有識者の方々からお力をお借りするというのがここの使い方ですよね。 一時的な感情でやるのではなく、本来のやり方でやっていこうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

先ず、質問と関係がない内容の記載をします。 過去に質問した内容が、沢山放置状態ですので、評価して締め切りましょう。 貴殿が過去に質問した内容は、『貴殿の投稿者名“gijyutsu2”』をクリックしてください。 そして、『過去の投稿』をクリックしてください。 最後に、『過去6ヶ月以前の投稿も検索』にチェックの『レ』を入れて、『検索』をクリック すれば、貴殿が過去に質問した項目が一覧で出てきます。 1Nの涙 さん も、同様に確認くだされば、“gijyutsu2”さんの人となりが判ります。 さて、質問内容ですが、    │←───     1950mm側の寸法     ───→│    │                         │    │                         │    ▲                         ▲     ┌───────────────────────────┐   │□            □            □│   └───────────────────────────┘                 ※  のように吊り下げ、補強(□印)とt1.6mmがプラグ等の溶接をしていなくて、 ※印部のたわみを測ったら、7.5mmより大きくたわみます。 ですから、1Nの涙 さん の計算が絶対でもないし、7.5mmより大きくなるケースも あるということです。 ですかた、自重で結構たわむんだなぁを、計算で体験するには充分な手法といえます。 質問者さんの補足が出ていますが、何を補足し問い合わせたいか判りません。 ? 扉の補強の位置図を、罫線を使用して描き、明確化する   <補強材の角パイプ-30mm×30mm×1.6mmとかの記載もです> ? t1.6mmの板の貼り方を、罫線を利用して描き、明確化する ? 扉の計測方法を、更に罫線図と寸法を入れて、明確化する ? 溶接は300mmピッチ以下としているのは、補強の溶接仕様でしょうか?   補強材とt1.6mm板でしょうか?また、溶接ピッチは判りますが、溶接長さは? 以上を書きこんだりする必要がありますが、大変失礼な記載をしますが、 > 計算での方法は少し苦手なので、得意分野としている周りの方々に加勢してもらおうと > 思います。 と質問者さんが記載しているので、其方でフェイスtoフェイスで確認した方が判り易く 速く判ります。 最初から、1Nの涙 さん の記載内容は理解できないと思いますし、 > そもそも強度計算をしてこなかった自社が強度計算を始めたのが、業者によって品質が > まちまちであるというところからなんです。 > この問題をクリアしていかないと、せっかくここでいろいろ教えていただいたことを > 生かすことが出来ないと思います。 も絵に描いた餅となる公算が高いので、計算を得意分野としている周りの方々に加勢して もらい解決した方が得策です。 サイトでの詳細問い合わせは、距離感があり、難しいです。 想像ですが、ヒンジ用の補強なので、以下のようだと考えます。   ┌──────────────────────┐   │                      │     │                      │  ◆   │                     ┌┤   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │    ┌────────────────┤│   │    └────────────────┤│   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     ││   │                     └┤   │                      │  ◆   │                      │   └──────────────────────┘ ◆印の位置が、測定用の架台位置でしょう。 それが、4箇所受けなのか、2本バーの受けなのかです。 また、中央の補強の重量が、t1.6mm板に荷重として付加されます。 やはり、距離感がありますね。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >それが、4箇所受けなのか、2本バーの受けなのかです。 ◆の位置で2本のバー(平均台のようなもの)で受けています。 補強に関して説明不足で申し訳ありません。 補強は私の追記位置でコの字型、溶接長さは10で縦の補強は長手方向5箇所溶接、横の補強は長手方向に3箇所溶接です。 コ←背中側ではなく脚部と扉本体を溶接します。 補強の考えですが、ヒンジに対する補強という考えではないようです。扉の前面がたわむのでそのための補強としてヒンジ部から離れた位置に溶接したのだと思います。実際の検査対象の扉も追記のような場所にコの字型で溶接取付されています。ですので補強位置は後(ご)の先(せん)、アフターユー様が提示していただいた条件ではなく、あくまで私が追記した位置でコの字型の補強を入れている状況でのたわみ計算になります。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

回答(1)の1Nの涙 さんの記載である > 間違っても、回答(2)さんの計算式を信じるとトンデモない結果となるだろう > 交叉梁(交差梁)も知らないのかと思うと・・・お手上げだ・・・ > このような場合、短いスパンの方の部材が応力の殆どを受け持んだよねぇ~ は、随分キツイ記載だね。 質問者の詳細な仕様記載がないのに、“交差梁”の断定は、時期尚早かな(*^_^*)。    ↓   ┌───────────────────────────┐  →│□            □            □│   └───────────────────────────┘       ↑                          罫線図の上下が、地上での上下で、矢印の部分の補強(□印)がt1.6mmの板(─や┐印等)と 一切接合されていない場合は、上下のt1.6mmの板に真直曲げモーメントが働き、1Nの涙 さん 記載の約7.5mmより大きなたわみが発生します。(実証済みです) ですから、あくまでも大雑把な計算方法で、自重でも結構たわむことを確認する簡易手法を 紹介しております。 勿論、質問者さんが、記載のたわみ量“中心部が自重で5mm沈んだという結果”は重視が必要 ですが、大雑把に確認するには、 ? http://ebw.eng-book.com/heishin/BeamFormulaPart1_2_calculation.do   の 「梁の公式」梁の公式(2) にて、例えば 幅10mm&板厚1.6mm&スパン800mm又は   1950mm条件のたわみ量を確認してみる ? http://ebw.eng-book.com/heishin/DiskMaximumStressAndDeflection_evenstephen_1_calculation.do   の 「円板の最大応力(σ max)と最大たわみ(ω max)」全面等分布荷重1  等にて、φ800mm又はφ1950mm条件のたわみ量を確認してみる が、新人さんには、判り易い簡易確認方法かなと思い紹介しました。 本来は、URLに示す内容を用いて、1Nの涙 さん 記載のたわみ量7.5mmに近い結果も紹介でき ましたが、質問者さんが初心者であり、工学教本の基本的な計算事例に近い計算方法を用いて、 自重でも条件によっては、5mm以上はたわむことを簡易計算で実感してほしかったのです。 それと、罫線図での中央の補強(□印)とt1.6mmの板をプラグ溶接していれば、5mm以上も t1.6mmの板がたわむことはなく、溶接組立方法にも問題があると考えます。 <図面指示がなければ、設計にも問題があります> 質問内容は、強度確認ですが、たわみ量の確認方法やそんなにたわみ量がでるものかの 確認がメインの質問と考えましたから。    ↓   ┌───────────────────────────┐  →│□            □            □│   └───────────────────────────┘    ↑ の誤りです。

参考URL:
http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/8/sec8.2/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 条件によって結果以上にもなるんですね。 強度の検証をしていますがその前に板金加工業者の指定を考えなおさないといけない事態になっているようです。 そもそも強度計算をしてこなかった自社が強度計算を始めたのが、業者によって品質がまちまちであるというところからなんです。 この問題をクリアしていかないと、せっかくここでいろいろ教えていただいたことを生かすことが出来ないと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答(5)さん紹介の「平板の強さ・撓み10 四辺固定等分布荷重」 をダウンロードして計算確認したが、まづ、係数の計算入力方法に問題がある たわみは勿論、応力係数も同様な問題を抱えていると調べて解った 大きい方に数十%も誤差が生じるから注意しなければならないし、モノによって 1/200のたわみ量を許容出来るかという判断も必要になるだろうが大雑把な計算 ならば有効かも知れない。私のモノは係数も自動計算させられるものなのです 今まで、ネット上には無かったもので無料だし、かなり有効だと思いますけど やはりある程度、知識がなければ本当にこのEXCEL自体の信用度の確認もできない 訳だから、まづ手計算の方法や理論を理解してから使用するのが賢明だと思う 以上、注意事項を投稿します

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言い訳になるのですが、私自身は文系なので強度計算や構造計算など理系分野はもっとも苦手な分野です。 だからといって計算ソフトやシュミレーションで出た数値を楽して鵜呑みにするのではなく、計算と実物ではどのくらい差があるのか知っておく必要があると思っています。 製作した工場や製作者などの力量によって品質がかわってくるので、計算結果・シュミレーション結果は参考の一部としてもらおうとおもいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

至極簡単に計算はしてくれる   http://www.geocities.jp/megeo1/hiraitamenu.html   平板の強さ・撓み10 四辺固定等分布荷重   Exelファイル。ダウンロードして保護を解除して値をいれるだけ >構造解析・強度計算 と参照してみてください。 縦横比によって図表で係数を選ぶ、設計便覧などにも出てる式で計算してくれるものです。誤差大きいと言われたらその通りでしょう。しかしこのやり方は古くからのもので桁まで違うとは思えないけど。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 検査方法もあいまいで計算で出た結果も信頼しきってはいけないとなると判断が難しくなりますが、あくまで計算結果は参考の一部として捉えようと思います。 たわみが○○mm以内が望ましいという明確な基準がある時、シュミレーションや計算結果の数値が基準に近ければ計画し直すという方向にして行くのが本来の流れなのかと思います。 結果机上の計算はあくまで参考で出来上がりや試作品を検査して、製品の合否を判断していただこうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>上記のように記載なさっていますが、1950×800の面が、水平となる姿勢と >言う意味でしょうか? 経験則的には補強が入っていなければ5mmくらい沈むのはザラでしょう 制御盤として組立後で正常に立てた状態で扉全開 この場合で扉が下がるのも5mm程度は下がるのもよく有ります 下がらないように補強を入れるのが普通 扉を取り付けるヒンジ部にも補強が必要 (ヒンジ取付部自体が歪む)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今やっきになって解析しているのは、縦と横の補強を入れてからの扉のたわみを解析しています。 ただご回答にもあるヒンジ部の補強に関してはノーマークでした。 これから順序立っていくのかも知れませんが、もしこのままノーマークであればまた不具合につながることになると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

済みませんが、直接の回答ではありません。 >H1950 W800 D30 1.6tの扉を地面に直置き 上記のように記載なさっていますが、1950×800の面が、水平となる姿勢と 言う意味でしょうか? そうだとすれば、1950mm>>800mmなので、 撓み最大値は、支間800mmの等分布荷重の単純梁に近似することができそうです。 計算してみると、両端支持の条件では9.4mm程度、両端固定であれば1.9mm程度 になるようです。 四辺のD30の部分の剛性をアップさせて、9.4mmを1.9mmに近付ける検討を なさっては如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 説明が足らず申し訳ないのですが、問いのような姿勢での状態であっています。 床に直で横置きする(この表現もあいまいですが・・・)状態でのたわみを見ようとしています。 手段をいろいろ提示していただくことで、今回の解析以外でも使える手段が増えそうです。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

簡単に、確認してみましょう。 単純梁スパン800mm&1.6mmt の等分布荷重のたわみ量と、 単純梁スパン1950mm&1.6mmt の等分布荷重のたわみ量と を加えて確認してみましょう。 単純梁スパン800mm&1.6mmt の等分布荷重のたわみ量は、0.## mm 単純梁スパン1950mm&1.6mmt の等分布荷重のたわみ量は、** mm 加えて、**.##mmと簡易計算ではなります。 すると、扉のH1950 W800 D30 1.6t 仕様のD30mmの組子骨格が扉にあるのであれば、 1.6t と 組子骨格の溶接ができていないか、組子骨格の1950mm等の中央にある補強との 溶接ができていないか、と判る筈です。 ネットの計算ソフト等を活用して、1.6mmtの自重たわみ量を簡易計算してみれば判ります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳細に説明していただき感謝いたします。 計算での方法は少し苦手なので、得意分野としている周りの方々に加勢してもらおうと思います。

関連するQ&A