• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Sus304 部材の強度計算)

Sus304部材の強度計算について

このQ&Aのポイント
  • Sus304部材の強度計算について調査中です。縦300mm横250mm厚み30mmのプレートに20tonの荷重が掛かった場合、曲がりやたわみが生じるかどうかを調べています。
  • 荷重位置は縦1:2横2:1の位置です。専門外な分野であり、どのような筋道や計算式を用いるべきか悩んでいます。
  • 質問文章の内容をまとめると、4点支持されているSus304部材の強度計算について調査中です。荷重位置やプレートのサイズなどの詳細を明示し、曲がりやたわみの有無を確認したいと考えています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

支間300mm、断面250mm×30mmの単純梁と仮定して、支間の中央に20tの 荷重を掛けると最大応力は390MPa程度に計算され、弾性限を超えて塑性領域 に入るものと計算されます。(長方形の板の短辺2辺支持ということです) 支間の中央ではなく2:1の位置(片端から100mm)に20tの荷重を掛けた場 合で計算すると、最大応力は350MPa程度に低減しますが、やはり弾性限を超 えて塑性領域に入りるでしょう。 4隅の支持では、2辺の支持よりも厳しい条件となりますので、間違いなく 塑性変形(荷重を取り去っても回復しない変形)が生じるものと思います。 前の回答者さんご指摘のとおり、もっと板厚を増やす必要があるでしょう。 なお、実際の設計には、この掲示板の回答のみに頼ることの無いようにお願 いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

求めようとする問題は、基本的に思えるかも知れませんが普通では出来ない? 学者でもなければ専門書などを手元にして、やっとできるものと思います 下記は御自分で調べ、計算されて計算結果を照合し、あくまで参考にしてね 板と専門書・理論から、4隅4点で正方形で中央部に集中荷重と仮定してみると 中央部のたわみは・・・w=α*q*a^4/Dより、SUS304-t30で約24.6mmたわむ? ∵0.0249*20*1000*9.80665*300^4/{193*10^7*30^2*12*(1-0.3^2)} スパンの1/300たわみとすると300√2/300=1.4mm以下でなければならないから 平板のプレート厚サだけで剛性を出すには相当厚くしなければならなく難しい 訂正*今朝、改めて確かめてみたら、昨晩の計算式と結果が違っていました 中央部のたわみは・・・w=α*q*a^4/Dより、SUS304-t30で約8.3mmたわむ ∵0.0249*20*1000*9.80665*300^4/(193*10^7*30^3/(12*(1-0.3^2))) ・・・・・D=Eh^3/(12*(1-ν^2)) 参考までに・・・・・ SUS304-t55ならば、たわみ1.35mm。以上は静的な荷重であることを付け加える

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

4点支持の場合、実際にどのように荷重分担するかは微妙です(3点で保持でき るため)。中心荷重の対象問題であれば下記サイトのように板材での計算も 紹介されていますが、非対称問題では難しいと思います。 概略の検討なら縦方向と横方向につき、それぞれはりの計算を適用して検討 すれば強度上の確認はできそうです。

参考URL:
http://www.kikaikaihatu.com/data/200609280.html http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/BeamFormula/
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりそうです!早速確認してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A