• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浄化槽の蓋を縞板にした時の材料の大きさ)

浄化槽の蓋を縞板に変える際の材料の大きさについて

このQ&Aのポイント
  • 鉄工所が浄化槽の蓋を縞板に変えるため、亜鉛メッキの見積もりを頼まれました。
  • 浄化槽の蓋の大きさは1200×1800と720×1350で、耐荷重はT6とT20です。
  • 板厚や支持の仕方について詳しく調査しているが、まだ解決策が見つかっていない。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.31

> 例えば、1320の真ん中にもアングルをしようと考えていました。 > その上で、FBを長手ではなく、短手にはわそうかと思います。 は、問題があると考えます。 それは、(縞鋼板の板厚+アングルの大きさ+匂い止めパッキンの厚み)が、浄化槽のL形受け 深さと同じにならないと、蓋が浄化槽から出張り段差になります。 ですから、アングルの大きさは自ずから決まってきます。 使用場所は駐車場で、自動車が載る使用の蓋なので、法律上は考慮しなくてもよいかもしれません が、設定荷重区分程度の強度はクリアが必要です。 それが、T-20荷重区分のように大きい荷重区分では、アングルの大きさより大きいF.B.の幅が 蓋中央に必要になる場合があります。 浄化槽のL形受け深さ周辺は、蓋のモーメント強度が小さくてすむので、L形受け深さは、大きい 荷重区分でも深く設定していない可能性があり、長手方向に幅の大きなF.B.を這わせて、強度を 保たせる手法を取らなければ、自動車が蓋の上に載った時に蓋はへの字に折れ曲がり、最悪自動車 が浄化槽内に脱輪しますよ。 INの涙さん 記載の蓋寸法でも、大きなF.B.を使用しているのは、その理由です。 設定荷重区分位は、明確にしましょう。 <他の回答者のURLを使用しますが、確認してみてください>

参考URL:
http://www.dkc.jp/product59/catalog/02/2-1-07.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.30

質問者さんは、回答者側からの書き込みに対して、一生懸命に調べているが、 * 技術計算の経験に乏しく、実績もないので、応用が利かない * 蓋のイメージができなかったが、道路側溝等のグレーチング蓋やコンクリート蓋   から、徐々にできてきた でしょう。 小生は、ある面では仕方がないと思っています。<For 質問者> 但し、恥は覚悟で、喰い付いた補足を記載し、対話形式で回答者側に情報提供はできるが、その 手段を講じなかったのは問題かもしれない。<For 質問者> また、困り度;すぐに回答を なのに、のんびりしているように思えます。 ですから、一時は見積をおりた方が良いともアドバイスをしました。 さて、貴殿の初期の記載は、   ─────────┬───┬─────────  ← 縞鋼板             └───┘           ← フラットバー(F.B.) であろうと推測しますが、浄化槽の┗ ┛形状受けには、結局そぐわないと判断したのでは? 結局、   ┬┬───────────────────┬┬  ← 縞鋼板     └┤             蓋側    ├┘  ← アングル    └───────────────────┘     (4辺共)       ↑ F.B.    │         ↑面取りすべき箇所 ─┐           │           ┌─  └─┐         ↓ セット      ┌─┘ 浄化槽│                   │浄化槽          │                   │ 異臭対策で、溶接はフル溶接した方が良いが、最後は強度確認が必要です。 また、浄化槽のL形受け高さが、縞鋼板厚み+アングル高さと合致しないと、蓋部分に段差が 発生し、見た目が芳しくありません。 浄化槽のL形受けに、異臭対策用パッキンがあれば、それも考慮する必要があるか、上図の蓋 アングル部分にゴムパッキン類をねじ等止め対策する必要があり、その厚みも考慮が必要です。 質問者さんは、できそうですか? 以上の記載は、1Nの涙さん 記載の内容がより確実に、質問者さんに伝わる内容でもあります。 浄化槽内から見て、外枠が縞鋼板。 中枠と内枠は、アングル。 <ここに、異臭対策用のパッキンを皿座グリ等でねじ止めをする> 短長側に、“│”のF.B.を数箇所溶接。   ┌──────────────────────┐   │┌────────────────────┐│    ││┌─────┬──────┬─────┐││   │││     │      │     │││   │││     │      │     │││   │││     │      │     │││   │││     │      │     │││   │││     │      │     │││   │││     │      │     │││   │││     │      │     │││   │││     │      │     │││   ││└─────┴──────┴─────┘││   │└────────────────────┘│   └──────────────────────┘ 的なイメージになるのですかね。 正方形に近い形状では、格子にてF.B.組み合わせをした方がよいかも。 これは、使用のアングルの板厚にもよりますがね。 <蓋が、段差になるので、板厚の厚いアングルが使用できない場合には。> 蓋の仕様が、 * 蓋の大きさ;1200mm×1800mm用が445mm×1180mm/枚で、   (10mm+1180mm+10mm)×(10mm+445mm×4枚=1780mm+10mm) * 蓋の大きさは;720mm×1320mm用が700mm×650mm/枚で、   (10mm+700mm+10mm)×(10mm+650mm×2枚=1300mm+10mm) なら、F.B.は、長手寸法側に走らせるに、訂正です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。匂い止めまでは考えていませんでした。助かります。枠仕様の追記ですが、蓋を分割した時に、例えば、1320の真ん中にもアングルをしようと考えていました。その上で、FBを長手ではなく、短手にはわそうかと思います。かなりイメージ通りになってきて助かります。

noname#230359
noname#230359
回答No.29

>T6は、縞板6mmのFB6×38で受け枠L6×50に合うようにしT20は縞板12mmの FB12×65で受け枠L13×90にあうように考えていました。 やっと判ったような気がするが・・・ そうなればCH125*65やCH75*40ではなくて↑のFBサイズで補強を増やすより無い しかし質問者は、>溝の深さは、特に指定がありません と言ってましたが? 受け枠というのが既設の浄化槽コーナーアングルなのですか? そもそも設計条件が依然明確でない一つに、1200×1800と720×1350の何方が T-20でT-6なのか?質問者からは依然として明示されていないのですよね? このように回答が振り回されてしまうのは最初の設計条件が明確で無いことと 質問者の技術レベルの問題もあるから仕方がない面もある。然しながら回答者 側からの質問に適時返信してくれないから迷走を招いてしまうという面もある それにしても、>グレーチング蓋の詳細寸法を製作メーカーに聞けば良いし 長きに適当計算や勝手な意見を言っておいて呆れた。流石にユーさんには敵い ません。ココが科学や真理を議論するような場でなくて、グランドマスターの 幻の栄誉として自慢&点数稼ぎにしようとするから議論にもならないのだろう もう、私もこの件での回答は致しません。全く噛み合わないこのような質問も 珍しいかと思います。それは質問者にも回答者側にも問題があるからでしょう 後の先、アフターユー さん・・・貴殿に、森のアジテーターの称号を上げる

noname#230358
質問者

お礼

すいません。回答者側の意図がよくわからなくて、申し訳ないです。なにせ、初めての事だったんで(このようなサイトに質問を出すのは)、すぐに答えが出るものと思っていました。もちろん、こちらの感覚で質問しているので、伝わらなくて当然だと気づきました。期間もなく焦っていたせいもありますが。 最後に補足程度に訂正だけを加えて終わりたいと思います。 今回の工事内容は、古くなった浄化槽の蓋とその枠及びその周りのコンクリートのやりかえという工事です。ちなみに、うちはこれしかしていませんでしたので、これが常識と思っていました。 うちが請け負ったのは(見積もりですが)、浄化槽の蓋及び受け枠の制作です。内容は、鋳物から縞板のドブメッキに変更して制作をする。後ほど確認しましたが、個人の駐車場では、法律の問題はないとのことでした。上記にもありますが、同じ大きさの蓋が、6t用と20t用があります。前にも書きましたが、受け枠からの交換ですので、溝蓋及び受け枠の高さは、コンクリートが、200mmですので、100mmぐらいで納まったらということでした。あの距離で、100mmを超える材料を使うとは考えていませんでしたので、高さは特になしと言いました。申し訳ないです。 今までの経験上、特に重量がかかるものは、FBを200ピッチで入れたら大丈夫でしたので、それも一応は最初に書いたつもりですが、今思えば、四方だけ補強すると考えている方が多く、行き違いの元になったかもしれません。あと、私は、自営業ですので、昼間は現場及び工場加工。図面・事務仕事は基本的には朝晩にしますので、回答の不備につながったと思います。もちろん、私自身の資質と経験不足が大半ですが。 折角、親切に回答して下さるのに、質問側が不備なところより、十分な応答ができず、無駄にしていたことをお詫び申し上げます。また、今後共さらに勉強してから質問に望みたいと思いますので、よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.28

1Nの涙さん の無茶振りには、勘弁して欲しい。 仕様が明確でないので、無理っぽい。 〖仕様確認項目〗  ? 荷重区分をどのように考えるか?    道路等の法律の問題はない条件であるが、T-8程度は考慮すべきと考える  ? 浄化槽と蓋の構造が明確ではない                  <開口部>      ────┬──────────────────┬────    浄化槽厚み │    ここで、強度確保      │ 浄化槽厚み      ─┐  └┬────────────────┬┘  ┌─       │   │ ←  蓋が受けられる構造  → │   │       └───┘                └───┘    が、短い寸法側の蓋と浄化槽の関係で、“蓋が受けられる構造”にて浄化槽開口部の補強    がなされていて、開口を開けた状態でも荷重区分の強度は確保できている条件である                <開口部>       ─────┐┌─────────┐┌─────     駐車場舗装厚み││ ここで、強度確保 ││駐車場舗装厚み       ────┬┴┴─┬─────┬─┴┴┬────           │浄化槽│     │浄化槽│           │縦壁 │     │縦壁 │           │   │     │   │    が、長い寸法側の蓋と浄化槽の関係 くらいが、質問者さんから明確でないと、無駄な計算となるので。 以上なら、 蓋の大きさが1200mm×1800mmが一枚445mm×1180mmであれば、445mmに補強板のF.B.を並べて 構築すればよい。 でも、蓋の大きさは1200mm×1800mm用が445mm×1180mm/一枚で、(10mm+1180mm+10mm)× (10mm+445mm×4枚=1780mm+10mm)なら、計算手法が又々異なります。 多分、720mm×1350mmが700mm×650mm/枚では、(10mm+700mm+10mm)×(25mm+650mm×2=1300mm +25mm)になり、端の処理が不均一なので、1枚蓋と想像しています。 質問者さんの補足は? > グレーチング蓋は溶接箇所が多くコスト的には合わないように思えますけど 見積提示ができないよりはましと思うので、できることをアドバイスしています。 > 更に、先の「グレーチング蓋 その1」URLを参考にということで見てみたが、格子の目開きと > 外形しか判らず、FBサイズが明記されて居ないし肝心の縞鋼板の板厚に関しては・・・? グレーチングの間から物が落ちないように、縞鋼板等を被せる仕様にするので、そのズレ止め位置 を計画しないといけないと云って、グレーチング蓋の詳細寸法を製作メーカーに聞けば良いし、 グレーチングだけでも自動車の通行は問題ないのであれば、縞鋼板は3.2mm又は4.5mmでもよく、 溶接も点付け溶接でズレ止め程度とすれば良いと思います。 > 結局、うにゃむにゃで結論はどうなったのかな? 設計は苦手みたいな質問者でも、施工に関しては前述程度は判断をできると思っておりました。 設計屋の小生でも判断できる施工内容なのでね。 そしたら、 * 蓋の大きさ;1200mm×1800mm用が445mm×1180mm/枚で、   (10mm+1180mm+10mm)×(10mm+445mm×4枚=1780mm+10mm) * 蓋の大きさは;720mm×1320mm用が700mm×650mm/枚で、   (10mm+700mm+10mm)×(10mm+650mm×2枚=1300mm+10mm) でしょうか? コンクリートの中の受けアングルと蓋の間には、シール用のゴムがありますか? 浄化槽なら、臭気もある程度防止しないといけないので、その構造が必要です。 また、コンクリートの中に受けアングルを入れ、それに溝蓋を載せますで、特に高さ方向の 寸法はいくらですか?<できれば、受けアングル周辺の全ての寸法が判れば幸いです>

noname#230358
質問者

補足

720mm×1350mmの方は、こちらの間違えで、1320でした。申し訳ないです。ちなみに、浄化槽の種類は、上の方で、コンクリートのなかに受けアングルを入れ、それに溝蓋を載せます。

noname#230359
noname#230359
回答No.27

気づかれていないようですけど・・・回答(23)の追記で計算結果を報告した これを元にアレンジしてみては如何かなと思います 回答(26)さんは計算を放棄したのかな? グレーチング蓋は溶接箇所が多くコスト的には合わないように思えますけど 更に、先の「グレーチング蓋 その1」URLを参考にということで見てみたが、 格子の目開きと外形しか判らず、FBサイズが明記されて居ないし肝心の縞鋼板 の板厚に関しては・・・? 結局、うにゃむにゃで結論はどうなったのかな?

noname#230359
noname#230359
回答No.26

困り度;直ぐに回答を  なので、多様なアドバイスをしました。 仕様が明確になってきた内容から判断しますと、自動車が載るので、その仕様ので強度区分で 受け方も含めて似たグレーチング蓋を参考に、縞鋼板+F.B.での補強格子を建設屋さんに提案し 見積をした方が、計算が苦手な貴殿では、最良の方法でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.25

4方向の辺が、自由端固定であれば、URLのような考察もできます。 また、            <開口部>    ────┬────────────┬────  浄化槽厚み │  ここで、強度確保  │ 浄化槽厚み    ─┐  └┬──────────┬┘  ┌─     │   │          │   │←蓋が受けられる構造     └───┘          └───┘ にて、蓋サイズの短い寸法が、上画のようになっている場合では、短い寸法dの梁計算で 確認することができます。 700mm×650mmサイズの蓋ではなく、445mm×1180mmサイズの蓋の場合は特にです。 445mm×1180mmサイズの蓋は、445mm側が浄化槽で受けられる構造になっているなら、 道路の側溝のグレーチン蓋が参考になるし、市販の強度区分のグレーチング蓋と縞鋼板を 組み合わせて、建設屋に提案をしてみる。 <市販のグレーチング構造を真似て、F.B.でグレーチング構造の格子補強を製作し、市販縞鋼板 と溶接して製作することも考えられます> 700mm×650mmサイズの蓋は、4辺が浄化槽で受けられる構造になっているなら、道路の 四角縦穴用グレーチン蓋が参考になるし、市販の強度区分のグレーチング蓋と縞鋼板を 組み合わせて、建設屋に提案をしてみる。 <市販のグレーチング構造を真似て、F.B.でグレーチング構造の格子補強を製作し、市販縞鋼板 と溶接して製作することも考えられます> 以上のような条件であれば、市販のグレーチン蓋を利用したり、真似をしたりしての建設屋への 提案が可能であるとアドバイスができます。 但し、浄化槽の蓋を受けられる構造が、強度的に満足していることが確認できての条件です。

参考URL:
http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/8/sec8.2/ http://www.neocellco.co.jp/mexcel/t2-mig017.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。かなりわかりやすくて、たすかりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.24

外注等の新規メンバーで、チームを組んで設計する場合は、1Nの涙さんのようにじっくり 仕様を詰めて、且つ新規メンバーのスキル把握もその間に把握する設計の進め方もあります。 ですが、納期の関係から仕様が途中からでも設計を進めなくてはいけない物もあり、且つ新規 メンバーのスキル把握も中途半端な仕様で設計を進めて、把握しないといけない場合もあります。 特に、R&D的な装置設計では、此方も仕様に対しての対応が全てできている場合は少なく、今回 のような手法に近いやり方で、設計を進めてきた経験が常でした。 ですから、その違いからくる確認手法の差があることは、判断できます。 そして、指摘内容は判りますし、変な枕詞を連発するような品の無いiwanaiの記載以外では、 そんなに感情的にはならないと、小生は自己分析していますので、ご安心を。 さて、浄化槽の開口部の仕様は、 端4隅を傾斜にするも可で  ┌──────────┐  │ ここで、強度確保 │         <開口部> ─┴┬┬──────┬┬┴─   ──┬────────┬──   │↑ ズレ止め   │ 浄化槽厚み │ここで、強度確保│ ──┘        └──   ┬─┴┬──────┬┴─┬      <開口部>        │  │      │  │                  └──┘      └──┘   ↓縞鋼板  ┌──────────┐ ─┴┬┬──────┬┬┴─    ││ F.B.補強 ││ 浄化槽厚み       ──┘└──────┘└──      <開口部> もありますし、浄化槽の開口部を蓋する部分で、強度区分から受ける地圧をある程度 受ける構造の浄化槽仕様であれば、また複雑になります。 因みに、道路の幅にて、通行車両のトン数が決まり、それに隣接する側溝の強度は規定されています。 その関連から、確認していくのも有意義ですが、小生は諦めた方がよいと思います。 そして、今回得た内容をシミュレーションして、1年後に同じ仕事がきた場合に対応ができる 準備をすることが、今は重要だと思います。 浄化槽を木枠でコンクリートを流し込んで製作し、蓋の固定部分も同様に施工した場合、 開口部の蓋仕様も多様です。 一緒に、確認していかないと、後で問題が生じます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。道路ではないので、法律はないと言っていました。強度確認とかは、図面を添付して渡してあり、大丈夫と言っていました。溝蓋関係は結構するので、この機会に知識が深まり、感謝しています。

noname#230359
noname#230359
回答No.23

>まず、いた厚の事ですが、インターネット上にのっていたので、 根拠はありません。むしろ、確認したくて書きました。 回答(16)で私の質問に対し、質問者が返信してくれました ユーさんの誤りは、根拠の無い板厚を頼りに計算を始めたことであろう それに途中から「場所は、山の方にある温泉宿の駐車場」となったのに 何故か、その後の回答(11)では人が乗るだけの蓋板に限定してしまった 果ては>基本的な計算手法が判らなければ、選択は無理でしょう・・・ 更には>手に負えないのは、 tigers 君と、質問者さん。 これらは『東大話法』禁止事項の内、17/20の高確率にて赤紙・案件だろう +++++ こう言った設計では、まづ補強枠で仕切られた面積に於ける強度や剛性から 平板の板厚を計算する必要がある。私が無垢のFCDの板厚では無いだろうか? と申し上げたのは、補強なしで板厚を実際に計算し確認したからに他ならない また平板計算で補強材を用いる場合、一般的には補強材のみで耐えられる位の 強度剛性にする。板厚を薄くすればする程に補強材の剛性が必要になるように 両者は反比例的な関係に成る。従って其処らが設計の塩梅であるとも言える その上で双方の合成たわみが、1/300以下になるように考えるのが普通だろう 戻って、先の、回答(16)後半では、私も一部、勘違いしていたようです 大きい浄化槽がT-20で、小さい方がT-6であるならば(各2種類の見積と思った) しかし大きい浄化槽がT-20:CHP-t12、小さい方T-6:CHP-t9は変わりません 最後に、上から目線で私は見ません。混乱させるような計算は止めることです その積もりは無かったのだが、計算してみました・・・ 参考にして下さい(許容応力は引張の1/4と規定にあったようだった?ので) 一般的な構造物よりも安全側にしていますので、当然、幾分か過剰に見えるか 天板は、溶融亜鉛めっき縞鋼板を皿ボルト止めにで考えましたので安全側です 先にT-20がCHP-t12、T-6がCHP-t9としておりましたが、↓の補強枠にて問題が ないことを再度確認した。補強枠の無い部分での平板強度が問題になります 補強材については、「□」外枠+「キ」形状にし短手方向に2本とします 材質はすべてSS400で荷重条件は、敷地内における輪荷重T-20、T-6としました 部材は、T-20がCH125*65、T-6がCH-CH75*40の2種類だけにしました 大きい浄水槽がT-20、小さい方がT-6(750*700*2組)としてます これなら、合成たわみは1/300以下、応力も100N/mm2以下になり十分です T-20に関しては結構ゴツクみえますが、溝形鋼CH-100*50では応力が僅かOver してしまうのでCH125*65にしたが、天板を溶接するのであれば全く問題ない 但し繰り返すが溶接だとメッキ後の歪は相当10mm?大きくなるのを覚悟する事 以上、計算結果には責任は持てませんので、悪しからず。また形鋼同士は荷重 も大きいので、もし見積りが決まったら、開先を設けての溶接を薦めます 最後に計算方法などについては、回答する積もりは残念ながらございません

noname#230358
質問者

お礼

厳しいご意見ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.22

手に負えないのは、 tigers 君と、質問者さん。 > 車は、通行すると思います。 の記載ですが、1Nの涙さん 掲載のURLにて、耐荷重がT6とかT20とか記載できないのかな? 建設屋に、浄化槽本体の耐圧ややり変え前の耐荷重を聞いて、ここに記載できないのかな? これは、エンジニアの気質がなく、子供の使い的やり取りを、質問者さんが建設屋に していることになり、これでは今の処お手上げで、諦めた方が良いとのアドバイスになります。 キツイ記載ですが、賛同者も居ますので、諦めてください。 それか、tigers 君が、質問者さんとの対話方式で、回答を出してくれるかもしれません。 それなら、1Nの涙さん や 小生等が、妥当性を確認できるかもしれません。 でも、このペースなら、年が明けても、結論は出ない気がしています。 建設屋に、浄化槽本体の耐圧ややり変え前の耐荷重を聞いて、ここに記載できないのかな?             ↓ 訂 正 建設屋に、浄化槽本体の耐圧ややり変え前の蓋の耐荷重を聞いて、ここに記載できないのかな? また、仕様は、 ※ 槽サイズ;1200mm×1800mm、蓋サイズ;445mm×1180mmが1枚   マンホール蓋の如く、445mm×1180mm程度の穴が、一箇所明いている   質問者さんが調査した結果で、耐荷重T20条件;板厚31mm ※ 槽サイズ;720mm×1350mm、蓋サイズ;650mm×700mmが1枚   マンホール蓋の如く、650mm×700mm程度の穴が、一箇所明いている   質問者さんが調査した結果で、耐荷重T20条件;板厚25mm なら、問題も多いです。 ? 浄化槽強度の明確化   それと、開口部の強度の考え方   具体的には、蓋なし浄化槽耐圧強度が持つ設計なのか、開口部圧縮強度を蓋で一部持たせる   設計なのかを確認する必要があります ? 蓋のタイプの明確化   鋳物タイプで、開口部の上に載せるは、質問者さんの調査結果で、仕様ではない   開口部の上に載せるタイプか、開口部に嵌め込むタイプか、縞鋼板を載せ補強F.B.を   嵌め込む仕様で且つある程度開口部の圧縮強度も持たせるタイプなのか 等々も、不明です。 合わせて、質問者さんの建設屋に、確認が必要です。 やはり、先は長そうですね。 それに、一般的には、槽の蓋部分は周囲より高く施工します。 ですから、著しい高低差があれば、更に強度に加味が必要です。

関連するQ&A