• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホッパーってどうやって造っているんですか?)

ホッパーの造り方とは?質問の要点を解説します

このQ&Aのポイント
  • ホッパーの造り方について詳しく説明します。
  • ホッパーは粉関係の仕事をされている方にとっては馴染みのあるものですが、一般の方には少し謎めいた存在かもしれません。
  • ホッパーの造り方は一体どうなっているのでしょうか?つなぎ目や溶接の痕跡が見当たらないのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

現物見てないのでわかりませんが、へら絞りじゃないのですか。

参考URL:
http://www2.plala.or.jp/futaba/herashibori.html
noname#230358
質問者

お礼

へら絞り加工って今まで聞いたことはあっても知りませんでした。 もしかしたら、ホッパーはへら絞り加工かもしれませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ホッパーの大きさにもよりますが、へら絞りでなくてもロールで丸めた物を溶接して、その後きれいに研磨をすれば溶接跡はわからなくなりますよ。 たとえば SUS のホッパーなどで内外バフ仕上げしてあれば、溶接跡は見た目ではわかりません。気をつけて指でさわるとわかるかもしれません。 ロールでホッパーを作る方がいろんな大きさに対応できるのとへら絞りのような熟練工でなくてもできてしまうと言うメリットがあります。 またロールの場合は型が不要なので低コストで作ることができます。 加工方法は「ロール加工」で通じると思います。機械の方はベンディングロールで手動またはモーターで駆動します。 http://www.noguchi-press.jp/eigyo/jisha/bending.html この加工方法だと小さなホッパーから直径数メートルの巨大なホッパーでも制作できます。 ホッパーなどの場合は展開図を書いてそのままレーザーなどでカットしてロールにかければ大体の形ができます。 後は溶接と研磨です。粉などの場合は内部はバフで仕上げて粉詰まりが起きないようにしていると思います。ここまですると溶接跡はわかりません。 ちなみに私はメンテの仕事をしていますので、粉を扱うと言うよりは粉がらみのトラブルの対処をする方です。搬送ラインのつまり除去やオートフィーダーのトラブル、粉体用ポンプのトラブルなどです。 粉体ばかりではありませんが粉体回りはトラブルが多いのでかなり頻繁に粉だらけになっています。 主な粉体はシリコン製品の原料です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 あーなるほど、研磨してあれば溶接跡はわかりませんね。 >ロールで丸めたもの とありましたがこれはなんという加工方法なのですか? ネット調べてみたいので是非宜しくお願いします。 因みにKさんも粉を扱っている仕事でしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私もどんな物か知りませんでしたが、「粉末 ホッパー」の検索で簡単に出てきましたよ。 やはり普通はへら搾りのようですね。

参考URL:
http://www.onishi-bk.com/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 へら絞りが一般的のようですね。

関連するQ&A