• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:耐電圧についての根拠)

耐電圧についての根拠とは?

このQ&Aのポイント
  • 耐電圧にはAC2000V/1分間という基準があります。
  • 一般的には、2mm以上の絶縁距離(気中)があれば耐電圧を確保できます。
  • 耐電圧の根拠について詳しく知りたい方は、専門の資料を参考にすることをおすすめします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

高電圧を印加しても十分耐えうる電圧の評価として、耐電圧と言うものがあります。逆に十分耐えないと、俗に言う「放電」と(時に閃絡や自爆などと言う人もいますが・・・)言う現象が起こります。一口に「放電」言ってもさまざまな形態があります。よく知られる「アーク放電」をはじめ「火花放電」、「コロナ放電」、「グロー放電」、「気体放電」、などなど・・・放電が起こる仕組みが分かれば、数値の根拠が分かりますが、質問のAC2000V/1分と言うのは、何かの製品の規格値であると思います。その「何か」が重要で、なぜその製品がAC2000V/1分間なのか、先の放電現象と大きく関わるものと思われます。 放電に関する情報は電気学会などが発行する「放電ハンドブック」に詳しく載っています。ぜひ、参考にしてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

この辺でしょうか http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/iec950-table2h.html http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/distance.html http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/insulation.html スパークギャップとして私も中学3年の理科で習った記憶があります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

根拠といっても法令や規則ではなくほとんど物理定数のようなもので乾燥空気の絶縁破壊電圧です。 確か理科年表にも載っていたような、気がします。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/taiden.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.2

根拠といっても法令や規則ではなくほとんど物理定数のようなもので観想空気の絶縁破壊電圧です。 確か理科年表にも載っていたような、気がします。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/taiden.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.1

気中放電が生じるために電極間に印加する必要がある電圧は、エアギャップ1mmについて1kVといわれていることによります。 物体の表面を伝わって電流が流れる放電現象(沿面放電)では、さらに放電可能な距離が長くなるため、沿面距離を長く取るような設計上の配慮が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。ご回答の中の「エアギャップ1mmについて1kVといわれていることによります。」というところの根拠または参考資料が分かればさらに本問題の解決となるのですがいかがでしょうか?

関連するQ&A