• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硬質アルマイト後の表面粗さ)

A5052に硬質アルマイト処理を施した後の表面粗さについて

このQ&Aのポイント
  • A5052に硬質アルマイト処理を施した後の表面粗さの低下について疑問があります。メッキ前の状態では表面粗さの指示は古い規格ですが、アルマイトは陽極酸化皮膜処理で表面を溶かしつつ皮膜を形成するため、溶けた分によって微妙に表面が荒れているのではないかと思っています。
  • A5052に硬質アルマイト処理を施すと、メッキ後の表面粗さが低下するのでしょうか?メッキ前の状態での表面粗さの指示は古い規格で三発ですが、アルマイトは陽極酸化皮膜処理で表面を溶かしつつ皮膜を形成するため、微妙に表面が荒れている可能性があるのではないかと思っています。
  • A5052に硬質アルマイト処理を施した後、メッキ後の表面粗さが低下するのでしょうか?メッキ前の状態では表面粗さの指示は古い規格ですが、アルマイトは陽極酸化皮膜処理で表面を溶かしつつ皮膜を形成するため、表面が微妙に荒れている可能性があるように感じます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ウチはアルマイト処理していませんが、仕事柄競争相手になる事もあるので。 アルマイト直後の皮膜はポーラスだから凸凹のはずです。 アルマイトはなにか処理液を含浸させ、冷却して封孔処理する。 封孔しても表面は凸凹なので仕上げ加工が行われているはずです。 なお、「メッキ前の表面粗さ」が指定されているのは電流と関係があるのでは? 細かい話ですが電気を使う皮膜処理の場合、凸部(電極に近い方)に皮膜がつきやすいはず。逆に凹部はつきにくい。特に皮膜が薄い場合は結構顕著に影響が出ると思います。

関連するQ&A