締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅板のメッキについて) 銅板のメッキについて 2005/09/27 03:38 このQ&Aのポイント 銅板のメッキにおいて、Rohs規正に対応したメッキや耐腐食性、防錆性が求められます。ニッケルメッキは避けたい要望があります。安価なメッキが望まれます。 銅板のメッキについて 銅板2枚をネジ止めして電気的に接続し この銅板間を電流を流すようにする予定です。 この銅板にはどの様なメッキを施したらよろしいのでしょうか? メッキの条件としては ・Rohs規正に対応(六価クロム,カドミウム等を含まない) ・耐腐食性、防錆 ・ウィスカが発生しない ・安い この銅板は一部強磁界内にありニッケルが強磁性体の為 ニッケルメッキは避けたいと考えております。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2005/09/27 17:49 回答No.2 候補として、鉛フリーのはんだめっき。 ただし、Sn-Znは耐食性で懸念されるのでこれは除外。 スズめっきは、そのままではウィスカーが発生するので、 全く光沢剤を使用しない浴からのもの。 もしくは、めっき後にヒュージング(半溶融するくらいまでの熱処理)をする。 安いかどうかは、対象品のサイズと依頼先の設備によるでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#230359 2005/09/27 12:45 回答No.1 Snめっきがいいと思います。 耐食性もそこそこあるし、通電性もいい。ウィスカも発生しない。 磁性体でもない。 安いかどうかは不明。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり表面処理技術メッキ 関連するQ&A クロームメッキは有害化学物質? 水銀、カドミウム、鉛、六価クロム、PBB、PBDEの六種類がRoHS指令されています。 クロームメッキと六価クロムは違うものでしょうか? 化学にうとくてすみません。 無電解ニッケルめっきと硬質クロムめっきの順番につ… 無電解ニッケルめっきと硬質クロムめっきの順番について いつもお世話になっております。 一つの製品で無電解ニッケルめっきと硬質クロムめっきの部分が別々にある製品があります。 順番としてはどちらのめっきを先に施工すれば宜しいでしょうか?? 2番目のめっきの時点で先にめっきしていためっきの表面が腐食されることはないでしょうか? 以上、ご教示よろしくお願いいたします。 装飾用クロムめっきのRoHS対応について 弊社では、黄銅素材に銅めっきを施し、その後ニッケルめっきを行い、次にクロムめっきを行った製品を製作しています。 この製品がRoHSを満足しているかの質問を受けています。 素材の黄銅は鉛を抑えた材料を使用しており、問題ありません。 不明なのはクロムめっき(装飾用)で、本サイトを確認したところ、装飾用クロムめっきに含まれるクロムは金属クロムであり、クロメート皮膜に含まれる6価クロムとは別のもので毒性はないとの回答がありました。 しかしながら、ネットでクロムめっきメーカーの会社案内を見ると「装飾用3価クロムめっき」といわれるものが開発されています。 結論として、装飾用クロムめっきはRoHS対応品と回答してよろしいのでしょうか? 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 無電解ニッケルメッキの鉛フリー化の動向について 機械メーカーで欧州RoHS指令対応を担当しています。 無電解ニッケルメッキの鉛フリー化の動向について教えてください。 No.10023で、「無電解ニッケルメッキ中の鉛でおおもめになっている」ことを知り、No.10169で、「無電解ニッケルメッキ液中には安定剤として硝酸鉛が添加されていて、鉛フリー化が進められているが難航している」ことまで知ることが出来ました。 その後どうなりそうなのか教えてください。 (1)電気ニッケルメッキの残留六価クロムの様に、閾値より充分少なく意図的含有でなければRoHS指令には抵触しないと考えて良いのでしょうか? (2)鉛フリー化はいつ頃出来そうなのでしょうか? (3)今試作することは出来るのでしょうか? 以上 よろしくお願い致します。 クロメートめっきの代替について 私は、板金設計をしているものです。 昨日、お客様に納めている板金(表面処理:有色クロメート)に6価クロムが含まれている為、今後クロムフリーに変更してほしいと依頼がありました。 しかし、私は、どのような処理に変更すればいいのか悩んでいる最中です。「ニッケルめっきに変更?、SPCCからSUSに変更?・・」などと、的外れの思いつきでしか分かりません。 あと、その製品に使われている有色クロメートのねじは、どのような材質に変更すればいいでしょうか? それと、コストがあまり変更せずにはどのような方法があるでしょうか? このような要求に対応できる処理や、材質が少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しく御願いいたします。 後日、お客様より返答があったのですが、クロメートめっきからニッケルめっきに変更されているそうなのですが、ニッケルめっきに6価クロムは、含まれていないのでしょうか? 良く聞く言葉として、ニッケル・クロームめっきなどと聞くので疑問に思っています。どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスを御願いいたします。 メッキのふくれやピンホールについて 材質S35Cのシャフトにバフをかけて防錆効果をあげるため、下地に無電解ニッケルを10μつけて、更にバフをかけて硬質クロムをつけ、バフ仕上げをするというものです。 去年も同じ物を扱ってうまくいったのに、今年は全体がうまく仕上がる場合とほぼ全体がクロムをつけるとふくれやピンホールが発生しています。 去年と同じようにカニゼンの工程、クロムメッキ、バフ工程も寸分同じように行っているつもりです。 カニゼンメッキに問題があるのか? クロムメッキに問題があるのか? 原因がわからず悩んでいます。 何か解決のヒントがあれば、教えて頂きたいです。 ニッケルとクロム合金(非磁性)の電子配置について ニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になると載っていました。ニッケル単体及びクロム単体の電子配置;1S^2 2S^~は、理解しているつもりです。スピンの入る順番、それぞれに入る数などは理解しています。強磁性になる意味も理解しています。しかし、なぜニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になるのか、わかりません。どんな電子配置になるか教えてください。 ニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になるのはニッケルークロム合金の電子配置はどういうふうになっているからですか? ニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になると載っていました。ニッケル単体及びクロム単体の電子配置;1S^2 2S^~は、理解しているつもりです。スピンの入る順番、それぞれに入る数などは理解しています。強磁性になる意味も理解しています。しかし、なぜニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になるのか、わかりません。どんな電子配置になるか教えてください。 多層ニッケルメッキの電位差 クロムメッキをするとき、下地にニッケルメッキをすることが一般的だと聞いています。 下地処理に光沢ニッケルメッキ,半光沢ニッケルメッキ,トリニッケルメッキなど多層にすると思いますが、それぞれ電位差があると思います。 電位差があると腐食しやすいのでできるだけ電位差がない方がベターであると思うのですが、 専門の方の話をきくと、「少々の電位差がある方がよい」とのことでした。 なぜ電位差があるほうが良いのでしょうか? どなたかおしえてください! 電気メッキの実験 こんにちは。私は中2の女子です。 こないだ学校でニッケルメッキの実験をしました。 実験の手順は 1.ニッケル板、銅板をきれいに磨き、洗ってから良く拭いて天秤で計量する。 2.ビーカーに硫酸ニッケル溶液を約200立方cm入れ、電極固定板にニッケル板、 銅板を付けて液に浸す。 そして電流計に接続し、5分間通電したら極板を取り出してアルコールで洗い、 乾燥機でよくかわかし、計量する。 同じようにして5分毎、あと3回同じ作業をする。 この実験で、 ・電気メッキの原理を考える。 ・硫酸ニッケルを用いる理由、塩化ニッケルなどではメッキはできないのか。 ・+極になぜニッケル板を用いるのか。 ・各極板での変化をe-を用いたイオン反応式で示す。 という事をノートにまとめて月曜に提出しなければいけないんです・・・ 私は全くちんぷんかんぷんで、参考になる資料もありません。 かなり説明不足だと思いますが、この中のどれか一つでも答えてくれる方! 理解力のない私に分かりやすく教えてください!!よろしくおねがいします!! 転造部分のメッキ膜厚測定方法について ネジ部分のメッキについて、ネジ部分にはメッキが乗りやすい事は理解しておりますが、膜厚の測定方法は無いか、あるとすればどのような方法で測定するのか教えて下さい。 材質はSS400でメッキはダブルニッケルクロム20ミクロンです。 ネジはM10P1.25です。 宜しくお願いします。 六価クロム化合物について 六価クロムについてなんですが、亜鉛メッキの防錆処理としてよく聞きますが、電解ニッケル,無電解ニッケルメッキの後処理には関係ないのでしょうか? スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム ニッケルクロムめっきの腐食? タイトルの件で皆さんの経験、知識をご教示願います。 まず、現状を簡単に記載します。 <現状> 1.黄銅にニッケル+クロムめっきが施された部品(コネクタ) があります。 2.この部品は屋外環境で使用しております。 3.年数が経過した部品(コネクタ)の表面全体に汚れのような 付着物というか腐食のようなものが認められました。 4.この付着物(腐食?)を分析したところ亜鉛が多く検出され ました。 5.また電子顕微鏡による断面観察したところニッケルめっき部 にピンホールが認められました。 <質問事項> 1.現状の調査結果からは経年で表面のニッケル+クロムめっき 層が破壊され、黄銅が顔を出し黄銅の中の亜鉛が表面に侵食 してきたのかと考えておりますが、本当に起こりうるのでし ょうか? (それら金属の中で最も「卑」なものは亜鉛だと思ったし。) 2.皆様の中で同様な経験をして調査した方がみえましたら、 そのとき分かった内容をご教示いただけないでしょうか? クロメート処理のRoHS指令対応について(ニッケ… クロメート処理のRoHS指令対応について(ニッケルめっき等) 当社は計測器メーカ(主に設備組込用)です。 大手数社よりRoHS指令対応依頼を受けております。 来年4月を目処にRoHS指令対応を目指しておりますが、閾値も正式に決まっておらず、各社が独自の見解で対応を迫ってきており、困っております。 特に六価クロムについてです。 主に、ネジ類やアルミのクロメート処理が問題となると思いますが、当社の見解では部品中の六価クロム含有率(分母を部品質量とする。クロメートメッキのネジであれば、ネジの重量が分母)は100ppm程度であり、RoHSの検討中の閾値1000ppm以下であるので、 除外されると考えておりました。 ところが最近、全廃要求の顧客が出てきました。今後どのように対応していけばよいか迷っております。つきまして、皆さんのご意見をお伺いしたく思います。 1.クロメート処理は三価クロメート処理が代替として有力ですが、品質・価格・納期が十分なレベルに達していないと思います。特に、アルミの三価クロメートはまだ試験段階だと聞いております。早急な代替はかなり難しいと思いますが、皆さんはどのように対処されているのでしょうか。 2.当社では、クロメート処理の代替として(代替可能なものは)ニッケルメッキを考えておりますが、三価クロメートへの代替ばかりが目立って、ニッケルメッキへの代替についての情報が見つかりません。何か問題があって、ニッケルメッキへの代替は行なわれていないのでしょうか。グリーン調達でニッケルを削減・監視対象としているメーカは多いですが、使用禁止としているところは無いと思うのですが。 3.黒色クロメート(黒亜鉛)の代替策で耐食性を十分に持ったものが無い様に思いますが、良い代替案をご存知のがおられましたら、ご教授願いたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。 オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性に… オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性について オーステナイト系ステンレスを窒化すると 磁化すると聞いたことがあります。 これは本当でしょうか? オーステナイト系ステンレスを窒化すると クロム窒化物を生成するため、 マトリックス中の固溶クロム濃度は低下します。 そうするとマトリックスは相対的に ニッケル濃度の高い鉄-ニッケル合金が 出来上がります。 鉄-ニッケル合金はオーステナイト組織で 強磁性体ではありません。 残念ながらCrN、Cr2Nの磁性については調べがついていませんが、 これらが強磁性体でないと仮定した場合、 窒化クロムを析出させればさせるほど、 マトリックスは安定なオーステナイトになり 強磁性ではありえません。 ところが冒頭のような話を聞いたため、 混乱しております。 SUS316のようなγが安定なSUSを窒化して 磁石にくっつけてみたことのある方いませんか? 実際にくっつきましたか? 化学の問題です。 1. ボルタ電池の正極として、銅板を焼いて表面を黒くしたものを使うと、電流がよく流れるのはなぜですか? 2. 鉄に亜鉛めっきをしたトタン板は、スズめっきをしたブリキより腐食に強いのはなぜですか? 塩酸によるステンレスの腐食について メッキ工程の中に塩酸で酸活性を行う工程があります。 この塩酸のためにメッキ治具(ステンレス)が溶けてしまいます。 塩酸に対する腐食を改善するための対策が必要です。 そこで、ステンレスを調べたところ、ステンレスにもクロムとニッケルの割合を変えたものがあるそうですが、クロムを多くしたりすることで耐食性が改善されるのでしょうか? RoHSについて SECCは六価クロム以外のRoHS規制対象物質を含んでいる可能性はありますか? 亜鉛には不純物としてカドミウムが含まれていると聞いたのですが、電気亜鉛めっきの場合も含まれているのでしょうか? 含まれている場合は、意図的添加ではないためミルシートには記載されないのでしょうか? ネットで調べましたが良い情報が得られませんでしたので質問させていただきました。ご教示お願い致します。 鉄板(SPC)t=1.2にφ0.35の穴があいた… 鉄板(SPC)t=1.2にφ0.35の穴があいた部品への表面処理 鉄板(SPC)t=1.2にφ0.35の穴があいた部品への表面処理を検討しています。 要求条件は塩水噴霧試験720hで赤錆なきことと有害物質(クロム6価)を含まないことです。 自分で調べた限りでは、以下の通りで決め手に欠ける状況です。 ・亜鉛メッキ+3価クロメートでは防錆力不十分。 ・合金メッキ(亜鉛ニッケル)では防錆力は十分だがクロム6価フリーは開発されていない? ・カチオン塗装では防錆力は十分だが、φ0.35の穴が埋まってしまう。 ・ジオメット(ダクロのクロムフリー版)では防錆力は十分だが、φ0.35の穴が埋まる可能性が高い? 良い案があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。 亜鉛ニッケル合金メッキについて お世話になります。 亜鉛ニッケル合金メッキの防食メカニズムについて 色々自分で調べ http://www.micro-ace.co.jp/tec-i/tec-i5.htm より ?亜鉛は犠牲防食で白錆を発生するが、Zn(OH)2の場合は絶縁性があり 錆の進行を抑制するが、次第にZnOに変化し絶縁性は失われるが ニッケルがあると、Zn(OH)2で居られる時間が長くなる ?亜鉛溶解時に、メッキ内に引張応力が発生しクラックが生じるため 電流が分散され腐食が分散させる との見解を得られましたが ?のメカニズムが理解できません。 何故次第にZnOに変化するか?そして何故絶縁性は失われるか? 何故ニッケルがあると、Zn(OH)2で居られる時間が長くなる? どなたか詳しい方、ご教授いただけると助かります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 表面処理技術 メッキ印刷熱処理塗装さび止めその他(表面処理技術) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など