• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベ-キング処理)

ベーキング処理とは?

このQ&Aのポイント
  • ベーキング処理は、メッキの際に必要な工程です。
  • 特にNi-P、M-Ni、Ni-Crなどのメッキには、ベーキング処理が必要です。
  • ベーキング処理は、メッキ層の硬化や耐久性の向上に役立ちます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

一概にベーキングといっても目的によって温度が異なります。 Ni-P合金めっき(電解及び無電解を含む)は、Ni3Pを析出させ、膜を硬化させるために、行います。 このときの温度と時間は教科書的には400℃,1時間です。400℃ではテンパーカラーがつくので、300℃で行ったりもしますが、多少硬度が低くなります。 Ni-Crは主に装飾にめっきなのであまりベーキングという話は聞きませんが、高炭素鋼などの水素脆性に敏感な材料の場合には行います。温度は材料の焼き戻し温度に依存しますが、ほぼ200℃前後。 クロメート処理に対して行うのは、乾燥であってベーキングじゃありません。クロメートの乾燥は熱によるダメージがあるので、80℃以下。 クロメート前の亜鉛めっきに対して、前述の水素脆性のための処理は同様に行います。 クロムめっきも、水素脆性対策で行われます。 その他として、耐磨耗性用途の合金めっきなどにベーキングが行われます。熱処理による析出硬化の目的であり、温度は様々です。 あと、M-Niとかかれていますが、これは何でしょう?

noname#230358
質問者

お礼

 ご丁寧な回答有難う御座いました。 Ni-Pは硬度を上げたい時にベ-キングを行い、そこそこで良い場合は行わないと考えていいでしょうか? また、M-Niは電解Niの事だそうです。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>Ni-Pは硬度を上げたい時にベ-キングを行い、そこそこで良い場合は行わないと考えていいでしょうか? そういうことですね。熱処理なしの無電解ニッケルめっきは約500HMVです。 特に水素脆性を問題としないなら、電気ニッケルめっきもベーキングなしでしょう。 書き忘れましたが、めっき皮膜の密着力を向上させる目的でベーキングする場合もあります。この場合、めっきと素材の界面を合金化させるためで、組み合わせによって温度は変わります。

noname#230358
質問者

お礼

親切に教えていただきました誠に有難う御座います。

関連するQ&A