• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気の苦手な機械屋なのですが…)

機械屋が電気に苦戦!新たな分野学習の方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 機械屋は電気に苦手意識を抱えることが多いですが、私もその一人です。しかし、電気が嫌いではありません。克服する方法を知りたいと思っています。
  • 皆さんは新たな分野の学習をどのようにされていますか?私は頑張っていますが、なかなか苦手意識が克服できません。
  • たくさんの回答ありがとうございます。週末から新婚旅行に行くため、帰ってからお礼をさせていただきます。ご了承ください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

私は工業機械科卒業で電気の方は独学でしております。本を読むのも正しいのですがそれに伴い自分で色々実験(簡単な物から)、体験する事が一番かと... 困った時はこいゆう広場やインターネットを利用出来ますので頑張って下さい。

noname#230358
質問者

お礼

 今回、電気を独学で学ばれている方が結構いることを改めて知り、頑張っていこー、という思いを新たにしているところです。アドバイスありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

私は、機械設計やから品証になってしまい、電気、ソフト、製造のことも、ある程度理解しないといけない立場で困っています。 問題があるたびWeb検索して資料とらのまきを作っている感じですが、その中で、電気分野について、簡単な説明ページのブックマークをいくつか紹介します↓ http://www.chigen.ne.jp/elebook1/p000.html http://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/toybox.htm http://www.gardencity.or.jp/~andokosh/Elecitel.html

noname#230358
質問者

お礼

 HPのご紹介ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

私も同様に機械・自動機設計を主としていますが,今では電気制御設計・配線工事等も出来るようになりました。 取っ掛かりは「窮すれば通ず」ですね。 自動機設計をしてイメージ通りに電気屋さんが制御設計をしてくれず「これしか出来ない!」ということなので、ならばと関係する書籍をあさり、出来る過程を見せてやりました。 これがきっかけで制御設計が出来るまでになりました。>まず触ることがいちばんの勉強。 tani_afさんの周りの電気屋さんは優秀親切で、上記例のようなことは無いでしょうから,逆にお手伝いする形で電気関係の一部をやらせてもらうと良いと思います。 触ることにより分からない所が出てきて,書籍をひも解きそれにより苦手意識が薄れてきます。 学校の勉強(知識の吸収)とは異なりますので、OJTがとっつきやすいです。 以上,参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

 確かに機械設計でもOJTで得られたことは大きかったですし、最近会社の人からも同様のことを言われました。何かやれそうなネタがないか物色しているところです。今後は ・最低限の電気の知識は吸収しておく ・OJTで電気の仕事に絡む(分からないところは聞きまくる!) ・雑誌などからも情報収集する、 という感じでやっていきたいと思います。 ちなみに最近、学研の「電子ブロック」というものを購入して家で遊んでいます(笑)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答する資格が無いくらいど素人な私ですが・・・ 以前ココの常連回答者の電機の専門家に聞いた話 「電気入門書を10冊読む、詳しく読む必要はない、同じ事でも表現が違っていたりして分かってくる」 だそうです。 (↑心当たりのある方間違ってたら修正ください) 私のお勧めはこれ、ホントに分かり易い、「子供」と付くと失礼かなm(_ _)m http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/list.cgi?key=z_sinkan&c_bunrui=Z06

noname#230358
質問者

お礼

 "電気入門書を10冊…"参考にさせていただきます。上記雑誌は読んでみました。「子供」雑誌でこんな内容も…と私の知識不足を再認識した次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私は今は電機屋してますが実は学校は工業高校機械科卒 電機は全部独学で覚えた 逆のパターンの方もいますね電気科卒で機械設計してたり 機械は目に見えるけど電気は見えないとか言いますが 見方を変えればウソ、錯覚 機械の強度計算、応力解析に振動解析、目で見えない 単純な梁一本の計算なら電卓でも出来るが、、、、 まともな機械ならシュミレータソフトが無ければお手上げ 電気も同様と言うより高価なシュミレータが必要になるのは大メーカの研究室レベル 電気設計で一般中小企業レベルではその様な高価な設備は不要 さてどっちが難しいでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

 どっちも難しい!?というのは冗談ですが、ちなみに下記の私の上司も電気科卒の機械屋です。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

同じく「電機が解らない機械屋」です。 私の今年の目標の一つに「電機の解る機械屋」 を上げた位、貴殿のご意見に同調します。 私が心がけているのは、「常に興味を持つ」という事です。 私は仕事柄(機械設計)電機屋さんとの打ち合わせの機会も多く、 その席では、電機屋さんの意見・考え・図面に常に興味を持って聞きまくる。絡んでいく。 まずはこんなところから始めています。 又、巷の本屋には「機械屋のためのシーケンス」 とか、目にしますよ。

noname#230358
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。私の上司は"オレは「機械屋」+「電気屋」=「電機屋」だ”と言っていますがそう言えるようになりたいものです。  幸い電気屋さんが近くにいるので聞きまくりたいと思います。受身でなく、知識を盗むくらいの勢いで!

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 私も機械屋でして,電気は得意ではありません。しかし,仕事では電気の知識が必要で,高校生の物理の教科書でよく勉強しました(理解しているかどうかは別ですが)。電気の専門書は,素人には高度すぎて理解しづらいからです。電気の専門家になるつもりはありませんが,電気屋と話す機会が多いので,電磁気,直流回路,交流回路など,電気屋の話を概ね理解できる基本を身に付けるようにしました。  月刊専門誌「OHM」と「新電気」は,良く読んでいます。特に,気に入っているのが,中学生ぐらいでも理解できるように書いている記事です。数学で言えば,三角関数を知らないのに,いきなり微分から始まるような専門的な話にはついていけません。なにしろ,電気は目に見えませんから。(笑)  推薦書:「電気の本」,日本プラントメンテナンス協会編者及び発行所,税別\2000

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。私も暇をみて電気の基本部分を勉強中です。たまに会社でやっているとからかわれることもあります(笑)  上記の月刊誌は早速読んでみたいと思います(立ち読みですが^^)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

同じく・・・(^^; 私もまったく同じ心境です。 (私のもがき方) 今までにない知識を要求される課題が仕事上発生した、その時々で都度対応。 出来るだけ人に聞かないで、資料を集めて予習をしてから聞く様にしてる。(結局は聞くんですが・・・納期もあるのでやりすぎは危険) 今はNETで情報が集まりますし、アマゾンなどで書籍も楽に購入できるので資料集めには困りません。 広く浅く知識を広げたいと思ってます。 実際は、結構さぼってますけどね(^^;

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。情報収集は昔に比べたら確かに恵まれてますね。