- 締切済み
バーリングについて
- バーリング成形の前工程で下穴加工をする方法について、皆さんはどのようにされていますか?突き破りだとカスの心配もありますが、バーリングダイユニットを使用することでどのような効果があるのか知りたいです。
- バーリング成形時に下穴加工をする方法の選択肢として、バーリングダイユニットを使用している方もいらっしゃるようです。バーリングダイユニットの実際の使用感や効果についてお聞かせください。
- バーリング成形の際に下穴加工をする方法について、バーリングダイユニットを使用している方の感想をお聞かせください。突き破りに比べてどのようなメリットがありますか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
弊社では、 順送加工の場合は下穴を明けてからバーリング、 単発で作業者が付く場合は、下穴とバーリング同時加工 です。 下穴とバーリング同時はどうしてもカス上がりになり自動加工には向かない ような気がしますね。 バーリング先端のギザギザは、下穴抜きバリ方向を径に対して内側に設定 出来ればある程度防げると思います。 バリが外側になってしまう場合、下穴抜き後面打ちをすればギザギザ対策 になりますが、面倒なので必要がある場合にのみやっています。 突き破り式のバーリングは、ラフモノでもくねじ用ではやったことがあり ますが、やはりキレイにはなりません。
下穴無しでバ-リング加工をする方法には、 ? 突き破り方式 と ? 下穴を同時に加工する方式が有ります。 ?の場合はバ-リング端面にギザギザが残りますが、?の場合は 下穴を先に加工した場合と形状はほとんど変わりません。 但し、バ-リング径の大きい場合には向いていません。 (タップ加工用のバ-リング程度には有効) また、SUSの場合には、バ-リング先端部がギザギザになることも 有ります。 一度試して見られたらと思います。
1.6t以上の板厚なら、下穴抜き=>バーリングが安全かも知れません。 1.2t以下の板厚の場合 確かに抜きバーリングするとカス上がりしますね。 ねじ工程があるものなら突き破り部をくさび型にしたバーリングパンチ(ミスミで成形品各種有り)も有効かも…型の上にカスが落ちない。 価格的にもこの方が安い。 ミスミのバーリングダイユニットは、単価は高いですが有効だと思います。(壊れやすいのが少々難点かも?) 我が社も以前は良く使っていました。製造の方からも評判良かったですよ。ミスミの回し者では有りません! (笑)
製品形状、バーリングの径と高さから体積計算にて下穴をあけるとおもいますが、質問にある突き破りだと先端はギザギザになる先細りになるなど不具合が多いです。 また、バーリングダイユニット使った事ありません