- 締切済み
死んだ動物
人間と違い、埋葬のない自然界で、動物の死体がゴロゴロしてない理由はなんでしょうか?。野性の動物たちは死してどうなってるのでしょうか?。尋常ならざる数のはず。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kurione
- ベストアンサー率53% (858/1598)
死を迎える動物はどこか見つからない死に場所に向かうと聞いた事があります。 それが本能的な物か分かりません。他の動物の餌になりたくないのか?死後辱めを受けないようにするのか・・・死体で感染症が発し同族に迷惑をかけないようにしているのか・・・どうしても人間の立場で考えてしまい分かりません。野良猫の寿命は5年だそうです。家猫は14~8年。車にはねられた以外に見たことがないですね 。やはり人間的な考え方でいけば、死ぬときは誰にも見られたくないという尊厳? なのかもしれません。埋葬はもともとは伝染病予防で人が考え出したものですから。すみません答えになっていませんね。
- honekajiri
- ベストアンサー率52% (454/864)
>偶然の死と、必然の食のタイミングの取り方は、いかにして行われるのでしょうか?。 見つけ次第 犬のように鼻の利くもの鷹のように遠目の利くものもいます 小型の生物の方が種類も数も多く生息域が広い傾向があります 細菌なんかはそこら中に存在します 誰にも発見されないというのはごくまれでしょう >需要と供給のバランスは?。 供給に比べて需要が多い場合は食いっぱぐれる者が出るということ 食えない状態が続きその個体が餓死すれば需要が一つ減りその死骸は供給に回る 死骸を専食する生物は少数派でライオンのような捕食生物やタヌキのような雑食生物も死骸を食べる 自然災害や伝染病による大量死で突然供給が増えた場合それらの生物が死肉食にシフトすることで一時的に需要が増える これらの要因があるので一時的に需給バランスが崩れることはあってもいずれ収束する
お礼
ありがとうございます。全くその通りですね。需要が大きい事は大した事ではない。餓死して供給側にまわるだけ。という事てすね。非情なな。
- sailor
- ベストアンサー率46% (1954/4186)
正しく食物連鎖が行われているからです。 まぁ、もしある動物が寿命を迎えるなどして死んだ場合は、まず、肉食性の動物や昆虫・鳥類などがあらからの部分を食べてしまいます。残るのは骨ですが、ほね=カルシウムという認識の人が多いかもしれませんが、骨のかなりの部分はこコラーゲンというたんぱく質でできていますし、このコラーゲンがつなぎの役目をしているから骨はその形を保てるのですが、微生物にとってはこれも立派なごちそうですから、骨だって跡形もなくなってしまいます。まぁ、そういった微生物のいない環境では骨はかなり長く残りますが、それでも化石化するような環境でなければ紫外線などによる分解や雨などの水に溶けるなどの変化が進みやがては土に戻ります。まぁ、化石になっても化石になったときに骨の細胞内に侵入した金属元素などが結晶化することによってやがては粉々になりますけどね。 まぁ、早い話がみんな食われちゃうんですよ。肉食獣から微生物まで総出で食っちまうという話です。それでも残る部分は環境が分解して材料に戻すんです。 ただし、現在の日本の都会のような環境ではそうなる前に誰かが目につかない場所に移動して焼却してしまったりするので自然界とはやや異なりますが、最終的には材料の状態に戻ることに変わりはなですね。 ここから先はオマケです。 ちょっと難しい言葉ではエントロピーという言葉があるんですけど、まぁ、簡単に言えばでたらめさ加減の事です。生物が生きている状態というのはでたらめさ加減が小さく(エントロピーが小さい)て規則的な働きを持った状態ですよね。これが死んでしまうと、体のそれぞれの機能が正しく働かなくなった状態になり少しエントロピーが大きくなります。さらにほかの生物や外部の環境によって形までもが崩れていき(食べたほうの生物の体の中では、その栄養を利用して体をつくったりするので一旦高くなったエントロピーはのちに小さくなる)さらにエントロピーは大きくなっていきます。エントロピーというのは放っておくとどんどん大きくなるという性質があるんのですが、これは、生物に限らずほぼすべての事柄で通じる考え方です。
お礼
ありがとうございます。エントロピーの話は、あたりまえな事を長々と言ってるだけでは?。 まーほんとに死んで食われるなら、生きて食われる必要がないって思いますけどね。
- remind54
- ベストアンサー率24% (48/200)
都市部なら、保健所の職員、街の清掃員が衛生のためにきっちり処理してます。病気持ってて人間に移ったら困りますからね。 その他なら、スカベンジャーという分類の生物たち(ハイエナなど)がきっちり処理してます 詳しくは「スカベンジャー」で検索してください
お礼
ありがとうございます。スカベンジャーいいですね。アメコミみたいな名前。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 私は、群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県の四県に接してる広大な渡良瀬遊水地に近い所に住んでる者で趣味の魚釣りで渡良瀬遊水地に出掛けることが多いです。 この、渡良瀬遊水地は野鳥保護のラムサール条約に指定されてる地域ですから、猛禽類の鷹(タカ)や梟(フクロウ)などの野鳥も見掛けますし、烏(カラス)の群れが死んだ野生動物の遺体を食い荒らしてる場面にも頻繁に出会えますので、直ぐに骨にだけになって土に同化してしまうようです。
お礼
ありがとうございます。動物の死は予定されないわけですが、それを食する動物はたまたまの出会いでディナーにありついても、食生活とは言えないのではないでしょうか?。
- amfta
- ベストアンサー率0% (0/0)
我々人間の住む近くには手のつけられていない自然はそこまで無いように思えますのでそう見えるというのもあるかもしれませんが、大抵死ぬと肉食動物に食べられるからだと思います。あとは土に還る、もしくは環境的な理由で地面に埋もれて見えなくなるからではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。そうなると、食われて死ぬのと、死んで食われるのの違いはなんでしょうか。
- honekajiri
- ベストアンサー率52% (454/864)
>動物の死体がゴロゴロしてない理由はなんでしょうか? ほかの生物に食べられてしまうから 食べ残された骨は風化したり地面に埋もれたりするまでは残る
お礼
ありがとうございます。偶然の死と、必然の食のタイミングの取り方は、いかにして行われるのでしょうか?。需要と供給のバランスは?。
お礼
ありがとうございます。死体と伝染病はどういう関係にありますか?。