ベストアンサー 電気の質問です。 2018/01/24 12:03 電気の質問です。 CがコイルだとCRは何ですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#235638 2018/01/24 13:17 回答No.2 リレーの話かな、と考えたんですけど たとえば リレーコイルのサージ保護 コイルサージ吸収機能 CR など、たしかにコイルは使われてるものの この場合のCは コンデンサ です。 Rは Ωやギザギザで表す Resistor ・・・抵抗(器)。 CRは、抵抗とコンデンサで構成されていて 電圧または電流で駆動する電気回路。 質問者 お礼 2018/01/24 19:28 有難う御座いました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#232424 2018/01/24 12:13 回答No.1 Cはキャパシタンス(コンデンサ)じゃないですか? Rはレジスタンス(抵抗)でしょう。 CR(CR回路,CR結合)と続けたばあい,周波数フィルタや増幅器の信号伝達などを「コンデンサと抵抗器でおこなう」の意味でよく使うと思います。 質問者 お礼 2018/01/24 19:27 有難う御座いました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 電気の質問です。「52Cと52T」と「XコイルとY 電気の質問です。「52Cと52T」と「XコイルとYコイル」の関係って何ですか? 基本的な質問で申し訳ないんですが(電気回路の記号) ほんと基本的なことで申し訳ないんですが、 調べる方法がわからないのでここで質問させて 頂きます。 電気回路に使ってある記号で、抵抗RはResistanceの頭文字、 コンデンサーCはCapacitanceの頭文字。 ではコイルはどうしてLなんでしょう? 【電気のインピーダンスに関する質問】 【電気のインピーダンスに関する質問】 コイルXLと抵抗Rがあるとコイルの抵抗は無視出来るほどなので、 √(R^2+XL^2)/R でインピーダンスを求めることが出来る。 ここまでは分かります。 では、 コイルと抵抗ではなく、抵抗RとコンデンサXCだと分子はどうなるのでしょうか? 抵抗RとコンデンサXCのインピーダンスは、 1. √(R^2+XC^2)/R 2. √(R^2+XC^2)/R+XC コンデンサXCもコイルXLと同じように無視出来るものとして1.で計算するのでしょうか? では、、、 コンデンサXCとコイルXLのインピーダンスは? となると 1. √(XL^2-XC^2)/XL 1.のようにして計算するのでしょうか? もし、、、、 抵抗RとコイルXLとコンデンサXCが一直線上にあるとインピーダンスの計算は、 √{R^2+(XL-XC)^2}/R となりますか? 分子に何が来るのか教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電気を作る方法は? 素人の質問です。電気を作るのに、基本的に磁石の周りをコイルが回転して電気を作っているイメージがありますが、太陽光発電以外で、別の方法で電気を作ることはできないのでしょうか? 【電気】進相コンデンサは進相なので電気の流れを早め 【電気】進相コンデンサは進相なので電気の流れを早める性質があるんですよね? 逆にコイルはコイル抵抗分電気の流れが遅くなる。 電気に負荷が掛かっているときは進相コンデンサを入れると電気の流れが早くなって負荷が解消される。 逆に電気に負荷がないときにはコイルを入れて電気の流れを遅くすると力率改善するんですよね。 この認識はおかしいですか? 電気回路のコイルについて教えてください 電気回路のコイルについて教えてください 質問が多くてすみませんが、お願いします 電流を流した直後は、コイルに電流が流れないのはなぜですか? また流していると、時間が経つごとにコイルを流れる電流が単調増加的に増えていくのですか? 長時間立った後、導線ごとく電流が流れる時、 コイルはどういった状態になっているのですか。 自己誘導が起こっていないのですか?それはまたなぜ起こっていないのですか? 電気について詳しい方、教えて頂けませんか 現在電気関係の仕事をしたいと思い日夜勉強に励んでおります。しかしなかなか理 解できない部分もあって苦労しています。何方か電気に詳しい方がいらっしゃいましたらどうか私の疑問にお答えして頂けませんか。よろしくお願い致します。 ※1A=1C=1.602×10-19でよろしいのでしょうか? ※コイルに発生する磁力は何故S極からN極なんですか? ※原子には電子と原子核がありますが、電磁誘導によって得られた電流はコイルの 原子なのですか? ※交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか? ※電気は自由電子が移動するからと言う事なのに、何故電流が流れる向きは電子の流れる向きと反対なんですか? ※何故銅は電子が飛び出しやすいのに磁石にならないんですか? ※磁束密度とは1m2の垂直面を通る磁束の量との事ですがもっと分かりやすく解釈するにはどうすればよろしいでしょうか? ※レンツの法則の「誘導起電力は、コイルを通る磁束の変化を妨げる向きに誘起されるというのをもっと分かりやすく教えて頂けないでしょうか? こんな質問をして恥ずかしいのですか、理解できないまま先へは進めません。 それに電気関係の仕事に就きたいと思う気持ちが強く諦めきれません。 最後まで精一杯頑張って勉強しようと思っておりますのでよろしくお願い致しす。 磁石とコイルで何で電気が生まれるの? 根本的な事までつきつめて、知りたいのですが、最終的な理由もわかっているのでしょうか? 私が小学生の頃、”ものが切れる理由”が分かっていないと聞きました。 大人になってから、最終的には”摩擦”でものが切れると聞きました。 コイルはそのままでは、ただのコイルですよね? つまり磁力により、コイルを媒体として、磁力が電気に変わるという事なのでしょうか? コイルは電気を導くためのもので、磁石だけでも、電気は作れるのでしょうか? それとも、磁力とはなんなのでしょうか? 分からない所は、補足をお願いしすると思います。 物理 電気についての質問です。 先日も質問しましたが、まだよく分からないので教えてください。 問題:電気容量C[F]、自己インダクタンスL[H]のコンデンサーとコイルが並列につながれ、交流電源に接続されている。電源電圧はV=V0sin(2πft)[V]で表され、周波数はf[Hz]は可変であるとする。 この問題で、以下の問が分かりません。 (1)電源から流れる電流が最大となるときの周波数およびこのときの電流の値はいくらになるか求めなさい。 この問題は、よくわかりません。周波数F0=ω0/2π=1/2π√LCですよね・・・。でも、この式だと電流の値とか関係ですし。是非とも、どういう意味なのかを教えてください!問題を解くコツでもよいです。また、先日の回答では最大が最小となるのではないかとの指摘がありましたが、その理由も教えてください。 (2)(1)のときコイルに電流が流れているか、いないかを答えなさい。流れているとすれば、この電流の最大値はいくらかもとめなさい。 これも(1)がわかんないのでよく分かりません。 以上、よろしくお願いします。 【電気・遮断器】電気の遮断器の証拠室は投入コイルに 【電気・遮断器】電気の遮断器の証拠室は投入コイルに付いているものなのでしょうか?開放コイルに付いているものなのでしょうか? どちらに操作するときに火花が散るのですか? 【理科】「電気が発生する仕組み」について 「電気が発生する仕組み」についての質問です。 小学生に理科を教えた経験がある方に質問致します。 『コイルとコイルの間で磁石を回すと電気が発生する理由』を小学3年生にも理解してもらうには、どのような説明が適切なのでしょうか? ご教授いただければ、ありがたいです。 【電気】コイルは基本、マイナスの電気が来ているとい 【電気】コイルは基本、マイナスの電気が来ているというのはなぜですか? なぜプラスの電気ではなくマイナスが来ることになっているのか、その理由を教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム コンデンサは電気を使わないので発熱しないそうです。 コンデンサは電気を使わないので発熱しないそうです。 コイルも電気を使わないですよね? ということはコイルも発熱しないんですか? コイルが発熱しているイメージがあるんですけど、それだと前説のコンデンサは電気を使わないので発熱しないという解説はおかしいのでは? 【電気】電気コイルは直流電源で動くと思いますが、+ 【電気】電気コイルは直流電源で動くと思いますが、+と-を逆に繋いで使うとどうなりますか?何か不都合が出るのでしょうか? 電気・電子に詳しい方に質問があります 電気・電子の宿題が出ましたがネットで検索しても解決できず、ここで質問させていただきます。 質問は以下の五問です 電気工学 電子工学 1.ある導体の両端に10Vの電圧を加えたら0.4mの電流が流れた。この胴体の抵抗Rは何Ωか。 2.コンデンサにおいて電荷Qと印加電圧V,静電容量Cの関係を説明せよ。 3.フレミングの左手の法則について説明せよ。 4.正弦波交流回路における、負荷電力について説明せよ。 5.可動コイル形計器と稼働鉄片形計器の記号を示し、それぞれの特徴を示せ。 【電気】どうやって電気の専門知識を付けていくのです 【電気】どうやって電気の専門知識を付けていくのですか? CRフィルターとかLRフィルターとかどこで付く知識なのですか?どういう本を読んだらそういう知識は得られたのでしょう? 【電気】変圧器は2つのコイルが離れていて、電磁誘導 【電気】変圧器は2つのコイルが離れていて、電磁誘導で電圧を変えていると思いますが、コイルとコイルの間には絶縁油が入っていると思います。 絶縁油は絶縁のはずですが、なぜ2つのコイル間に電気が流れるのでしょう? 電磁誘導は電気では磁場なのでしょうか? 大至急おねがいします。物理の電気の分野の質問です 物理の電気の質問です 半径aの円形領域で、紙面の裏から表へ向かう磁束密度が単位時間あたりbの一定の割合で増している。 半径rのコイルに生じる誘導起電力の向きはどういうむきか? また、その大きさを求めよ という問題があったのですが、r>aの場合ってコイルには磁束密度の変化が関係なくないですか?誘導起電力が発生してもコイルまでとどかないので。 つまり考えずに向きはなし、大きさ0だと思ったのですが違うようです 僕の考え方のどこがおかしいですか? 電気振動 エネルギーの保存 下図のような起電力Vの電池、抵抗値Rの抵抗、コンデンサーC1とC2、コイルLとスイッチS1~S4からなる回路がある。コンデンサーC1の電気容量はC、コンデンサーC2の電気容量は3Cであり、コイルLのインダクタンスはLである。 すべてのスイッチを閉じると、Lを流れる電流は一定値I=V/Rとなった。次にS1を開くと、Lを流れる電流は振動を始めた。この状態で、Lを流れる電流が下図の矢印の向きに、最大値から減少してきて最初にI=V/2RになったときS3を開いた。 このとき、C2に加わる電圧はいくらか。 すべてのスイッチを閉じ、電流が一定値(=V/R)となったとき、コンデンサーには{(C+3C)V^2}/2=2CV^2の静電エネルギーが蓄えられている。 電流がV/2Rとなったときの、C2に加わる電圧をVaとすると、エネルギー保存則より 2CV^2+{L(V/R)^2}/2=2CVa^2+{L(V/2R)^2}/2 これを解いて、Va=√{V^2+(3LV^2)/16CR^2}となったのですが 解答にはエネルギー保存の式は {L(V/R)^2}/2=2CVa^2+{L(V/2R)^2}/2 となっていました。 なぜすべてのスイッチを閉じたときの、コンデンサーに蓄えられている静電エネルギーが0なのですか? 電気の話の続き。CRはCキャパシタンスとRレジスタ 電気の話の続き。CRはCキャパシタンスとRレジスタンスの組み合わせ。 CLはCキャパシタンスとLインダクタンスの組み合わせだそうですが、組み合わせる意味って何の利用が出来るのですか? CRだと何がわかるんですか? CLだと何が見れますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難う御座いました