• 締切済み

規制緩和を進めてきたのに競争原理が機能しないのはな

規制緩和を進めてきたのに競争原理が機能しないのはなぜですか? 機能しないどころか停滞していることが多いです。 銀行はなぜか一斉に両替手数料を始め無料のイメージが強いサービスに値上げを行うことが報道されています。まるで談合の如くです。 運送業者が一斉に運送料を値上げすると発表し、横並びでの口裏合わせたかのような値上げです。 携帯料金も横並びで、サービスは皆同じような内容です。 その他多くの分野で似たようなことが見受けられます。 規制緩和を進めてきたのに競争原理が機能しない、あるいは停滞しているのはなぜですか?

みんなの回答

  • derudesu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

回答No.4です。 お願いです、最後まで読んでください。 実は私があなたの質問に答えたのには理由があります。 私は他人を批判するのが結構好きです、しかし実際にそのような事をすると嫌われますので、このサイトで批判するのを暇つぶしにしています。 批判しても反応がないのではつまらないので、貴方の様に本来の質問でなくて、自分の意見に同意を求めるような質問をするレベルの方を選びます。 貴方の様にお礼率の低い方は反応してくれるか心配でしたが、思いっきり食いついてくれたので嬉しかったです。 (違う名前で同じ質問に答えましたが、そちらには反応してくれませんでした) 反論されて激高している、さらに反論しようとネットで情報を検索している様子を想像してはニヤニヤしてしまいました。 >あなたは馬鹿丸出しですね(^.^)。 絵文字は笑っていますがあなたは怒っていますね。 悪口言って、回答させないようにブロックする、定番の締めですね。 そこまで怒ったのかと思うと嬉しくなります。 補足やお礼にバカとか、書かない方がいいと思いますよ、レベルの低さを披露しているみたいですから。 今回はお付き合いありがとうございました、ファン登録しておきますので機会があればまた回答させていただきます。 こんな事ができるこのサイトが「無料」なんて最高ですね。

jdl0000
質問者

補足

>回答No.4です。 > お願いです、最後まで読んでください。 じゃ、やめときま~す。 どうせくだらないことしか書いてないのでしょうから(^^)。

回答No.10

規制緩和しても業界内の暗黙のルールや官僚・政治家の利権も絡み、表向き規制緩和されたとしても、実際には緩和になっていのでは? 特区構想も規制緩和のひとつですが、現在の安倍政権下での官邸主導の特区構想はあきらかに政治家と安倍友のための利権のための規制緩和です。 主には自民党幹部や特区諮問会議メンバーが利権のためにやってます。 そうやって薄汚い利権・裏金が跋扈してるからでしょうね。 全ての規制緩和がそんな薄汚いものではありませんが。

jdl0000
質問者

補足

> 規制緩和しても業界内の暗黙のルールや官僚・政治家の利権も > 絡み、表向き規制緩和されたとしても、実際には緩和になって > いのでは? いや~。それはいくらなんでも無理があるかと思います。 規制緩和で統廃合が進んだり、企業買収が数多く行われたり、企業利益が拡大したり、それらは実際に起こりましたが、競争原理の効用とされる「消費者メリット」がまるで生まれないのですね。「規制緩和をすれば消費者が得をする、競争促進でサービスが向上する」とうたわれて規制緩和を行ったのに、これじゃ詐欺みたいじゃあないですか。規制緩和を進めれて消費者が得をするって言ったのに、消費者はまるで得をしていない、労働者も得をしていない、企業役員の所得だけが拡大しても、そんな話、規制緩和推進の時に誰もしていませんでした。

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.9

回答No.4です。 補足拝見しました。 なんか質問の内容よりもレベルアップしましたね。 いや、別にすべての内部留保がいいと言っているわけではありませんよ。 >内部保留=現金(現金化されるもの)ではないことなど全世界が知っています。 いや、それを知らない方がいるから社員に還元、設備投資にとなるのです、理由もなく現金での過大な内部留保はもちろんいけません。 >投資らしい投資は拡大せず、 投資らしい投資とはどのようなことをいうのでしょうか? ご存知とは思いますが投資の為の内部留保があります、M&A等を行うにはある程度の資金を必要としますから。 >減税や優遇税制を企業に向け行う これが現金や設備投資をうむ近道ではないでしょうか、内部留保もダメ、税金も下げませんでは、思い切った投資はできませんから、もちろん減税分を留保するのでは問題ですけど。 >「コスト高や薄利」ってどこの国の話をしているのでしょうか? 確実な所では運送料が上がっていますし、銀行でも手数料の値上げがあります、私の給料も上がりました、バイトの給料もうなぎのぼりです。 貴方が購入しているもので、適正な利益を得ている物ってそう多くないと思います。 質問者さんは、会社が暴利を得るために業界ぐるみで横並びの価格、サービスにしていて、利益は会社に貯め込んで、社員には薄給で過労死するまで働かせ、悪徳長者が会社を営んでいるとのかんがえですか? 話は最初の質問に戻りますが、規制緩和したからこそサービスや価格の頭打ちがあるのです、規制緩和がなければ小包は郵政省、電話は電電公社のままだったかもしれません、競争原理があったからこそ現在の価格になったのです。 競争が進めば価格が下がるのは安定するまでです、どこまでも下がり続けるわけではありません、競争によって適正な価格にするというのが目的です。 また、価格は需要と供給で変わる物です、質問の中で出た業種は顕著な物ですね、荷物という需要がが急激に増えていくので配達という供給が追いつかないので値上げ、人口減と言う需要が減る中で供給を減らすために統合してゆく地銀、供給、供給ともに飽和状態の中での価格競争により詐欺のようなレ点商法で利益を上げようとする通信業者、と言うのが一般的な見方だと思います、行き過ぎた価格競争もデフレの一要因であることは紛れもない事実です。

jdl0000
質問者

補足

あなたは馬鹿丸出しですね(^.^)。 「不景気?私の友人は給料上がったよ。だから日本は好景気ですよ」 って内容のものばかりで的外れなんですよね。 景気というのはマクロの話。 あなたの論理だと北朝鮮でさえも好景気ということになりますね。 ナイーブすぎて面白かったですけど(^^)。

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.8

規制緩和が全く不十分だからです。 規制緩和と言っても、現状の企業を守りながらの緩和です。 競争を促すような規制緩和は、ほとんどありません。 一例として、電力の問題があります。 電力の自由化と言ってますが、実際は電線を電力会社が独占し、 多くのベンチャー企業が電線の利用が出来ない状況です。 電線の利用を申し込むと、空きが0という回答で断られ、 利用するには増設する必要があり、億単位の料金を請求されています。 ところが同じ領域で自治体が申し込むと、数十万円の利用料で 可能になった例があります。 規制緩和は政治家、官僚、大企業の一種の詭弁です。

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.7

回答No.4です。 補足拝見しました。 >内部留保を抱え込んでいる企業だらけ >企業の純利益なんて今じゃバブル期の3倍 >それらが従業員へも回らず投資へも回らず 内部留保ですがすごく勘違いされている方が多いです、利益を会社が現金を貯め込んでいるいるように思っている方が多いですが、会社の資産というものは現金だけでなく、有価証券、設備や借金も資産になります、内部保留=現金(現金化されるもの)ではないのです。 もちろん現金の内部留保がある会社もありますが、そのような会社は株の配当として拠出します、そうしないと株主は騒ぎますよね。 これが会社の純益が3倍につながります、会社の利益が出たからと言ってそれがすべて、営業利益ではありません、経常利益というものがあります、株の配当金や保有有価証券の評価益も含まれます。 例えば自社株が高くなったからと言って、売ってしまう訳にはいきませんよね、自社株の評価益がどんなに高くなっても含み益なので、それを設備投資や給与に回すことは無理なのです。 企業の形態も様々ですので一概には言えません、内部留保が多くないと続かない形態もありますし、赤字を出しながら成長する形態もあります、営業利益が赤字でも株価が大きく上がり、経理上は利益が出てしまう会社もあります。 私が回答した競争の行き過ぎが横並びになったというのもすべての業種に当てはまる事ではありません、ただ質問の中にある銀行、運送業、携帯電話は社会の基盤を支えるインフラですので、行き過ぎた競争を求めるものではないと思います、横並びで良い業種かもしれません。

jdl0000
質問者

補足

また内部留保でご説明のような話がたまにでますが、そんな話は内部留保が拡大されそれが正当化される理由に全くなってません。内部保留=現金(現金化されるもの)ではないことなど全世界が知っています。また日本は現金部分においても世界に見ないほと溜め込まれています。 内部留保が溜め込まれていることが日本経済の足を引っ張っておりデフレの悪循環の一要因であることは紛れもない事実です。内部留保が過剰に溜め込んでいる行為が金融悪行である前提に立たないと、日本経済はいつまでたっても投資らしい投資は拡大せず、デフレのままになってしまうことでしょう。これでは日本で金が回りません。 悪徳長者が蔓延り、日本経済の足を引っ張り続け、それを政府が後ろ盾になる状態ですね。こんなの放置しておいたら富が偏在し続けて多くの日本人はどんどん貧しくなって行きますね。

回答No.6

現安倍政権下で言えば、規制緩和してもそのハードルは一部に有利でしかないから。 加計問題を見れば明らかでしょ。 安倍政権下での規制緩和は、安倍の友達に優遇することでしかないから。 それをおいておいても、利権が絡み一般の参入者を排除してるような規制緩和だからです。

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.5

日本の談合的体質、というか横並び意識は、 国民性によるものです。 聖徳太子が、和を以て貴し、とやってからの 歴史です。 長い歴史や文化の裏付けがある慣習です。 だから、ちょっとやそっとでは、変わらないのです。 談合だって、リニアで問題になっているように 刑罰で規制しても、中々消えません。 米司法省への罰則金支払い 2013年  米国+ドイツ+韓国 で360億  日本 だけで 1700億円

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.4

競争原理が働いているから横並びになるのです。 誰しも低料金で良いサービスを選びます、他社と同じサービスで低料金だとしたらもちろん需要は増えるでしょう。 需要が増えても利益がなければ、会社は存続できません、利益を確保するために他社と同じようなサービス、金額になるのです。 >無料のイメージが強いサービスに値上げ 基本的に仕事をして無料というものはありません、どんな業務にもコストがかかります、会社が無料で行っていたサービスもほかの業務でそれをカバーできる位の利益を上げていたからであって、競争で薄利になっていくので無料のサービスを続けていくのが厳しくなったので有料にしていくのです。 両替手数料は当たり前です、現在は入金でも大量の硬貨の場合には手数料を取るようになってきています。 >横並びでの口裏合わせたかのような値上げです。 どこの会社もコスト高や薄利で値上げしたくてたまりません、でも自分の所で値上げを言い出すのは嫌なので、どこかが上げるのを待っている状態です、どこか値上げの方針を打ち出して、世間で納得した様子ならば、こぞって値上げです。 質問者さんの競争原理というのは、競争し合ってどんどん安くなったり、どんどんサービスが良くなっていくという事なのでしょうか。 現在は業種によっては、行き過ぎた競争によって疲弊してしまい、正常な状況にしようとしているのかもしれません。

jdl0000
質問者

お礼

> 基本的に仕事をして無料というものはありません、どんな業務に > もコストがかかります、会社が無料で行っていたサービスもほか >の業務でそれをカバーできる位の利益を上げていたからであって、 > 競争で薄利になっていくので無料のサービスを続けていくのが厳 >しくなったので有料にしていくのです。 世の中無料のものなど沢山ありますよ。無料で公開されている音楽は無料ですし、無料で公開されている写真は無料ですし、無料で公開されているプログラムは無料です。きっとあなたが撮影した写真など無料でしょうし、私が昨日作った料理も無料でしたし、知り合いの企業経営者と話するのも無料、知り合い芸能人と話するのが無料、知り合いから不動産投資についての投資指導を受けるのが無料、医療相談をするのが無料なんてこと、これらは普通にありますし、農家が自家栽培で作った料理も無料で食べていることも普通にあることです。 あるいは多くのSNSは無料のコンテンツをユーザーに提供してもらって、そこに広告を付けて商売をしている。これもユーザーが無料でコンテンツ制作を行っているから成り立っている商売で、企業が無料の労働を得ることで行われている商売です。 基本的に仕事をして無料というものは経済原理として沢山あるのが当たり前です。なんでも価格を付ければ売れる訳ではないので無料という商品やサービスが出て来るのは当然のことですね。どんな業務にもコストがかかりますが、コストが100%必ず回収できるなんて保証はありません。会社が無料で行っていたサービスを他の業務でカバーしている訳ではなく、多くは失敗した事業と成功した事業があるというだけのことです。 そもそも、遊びも仕事も趣味も生活もすべて境がないものであり、だから無料なものが数多いのは当たり前のこと。まぁ~通貨が一般に流通するような近代の経済という仕組み自体ここ150年ぐらいの出来事であり、人工的に行っていることですからね。 >「無料のサービスを続けていくのが厳しくなったので有料にして行く」 なんてことは談合でも行われていない限り不可能です。ずいぶんとイカれた経済論ですね。 健全な市場で競争原理が機能している状況下では120%あり得ない話です。つまりは「無料のサービスを続けていくのが厳しくなったので有料にして行く」「 =市場競争が機能していないことの証明」でしかないですね。

jdl0000
質問者

補足

>>横並びでの口裏合わせたかのような値上げです。 >どこの会社もコスト高や薄利で値上げしたくてたまりません、でも自分の所で こんだけ内部留保を抱え込んでいる企業だらけの国なんて日本ぐらいのものですよ。 「コスト高や薄利」ってどこの国の話をしているのでしょうか? 企業の純利益なんて今じゃバブル期の3倍ですよ。 それらが従業員へも回らず投資へも回らずで、それで政府は減税や優遇税制を企業に向け行う(*.*)。 経済の有識者と呼ばれる人らでさえ妄想レベルの話で政治を行う不思議の国ニッポンですね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.3

規制緩和⇒値段が下がる、あるいは種類が増える。となるから活気づくのです。 規制緩和⇒値段が上がる。では停滞するのは当たり前のことだと思いますよ。 携帯電話は横並びといいますが、今は格安SIMというのが結構出回っていて問題なく使えているのですから実質的に値下がりは起きていると思います。なぜか消費者の間で「格安SIMはカッコ悪い」とか、それ以上に問題なのは「格安SIMって話題だけれどどんなものか分からないから怖いので手を出さない」と消費者がものすごく保守化していることだと思います。みんな損をするのが怖いから、リスクをとって新しいものにチャレンジするよりとりあえず現状維持で良しとするという感じかもしれないですね。

noname#230100
noname#230100
回答No.2

社会常識として、お答えします 銀行には、全国銀行協会があります 運送業界には、日本貨物運送協同組合連合会や一般社団法人軽貨物運送事業者協会があります 規制緩和は、一般的な家庭にはあまり関係なく、行政の委託先になどでおこなわれていますが、談合も以上のような協会や連合で普通に行われています

関連するQ&A