• ベストアンサー

研究をしない大学の存在意義

最近、研究を推進すべき大学と教育を重視する大学があってもよいという議論を聞きます。 しかし、大学というのは、もともと、新しいことを教える、学ぶというところから出発したのではないでしょうか。 大学の先生の中にも、研究は全くせず、講義実習だけやっている、むしろ大学全体が研究を否定している大学もあると聞きます。 こんな大学に、存在意義ってあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

実験研究をしない上司を持つものです。 正直、実験研究をしない大学は不要です。 もしそんな大学が認められたら、高校と何も変わらないでしょうね。 特に、単位とっているだけの生徒を考えれば、大学受験のような試験もないので、卒業するだけで中身カラの学生が増えます。 理系の強さの理由は、大学で学び、体で覚えるからでしょうから。 頭でっかちは、文型だけで十分でしょ。 ただ、もしそういった大学ができたら、今実験しないで、ただ大学に居座っているという使えない教授とかを追いやることができるので便利かもしれませんね。

wonatak
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そのとおりだと思います。

その他の回答 (6)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.7

確かにあなたの言うとおり、大学生というものは研究のフロンティア部分に触れることで既知ではなく、未知の知識を手に入れることが理想ですね。教育のためにも研究というのは重要なのだと思います。 ところが、昨今の状況をかんがみるに、そんなことが目的の学生なんてどれだけいるでしょう?そもそも未知の知識を得るための研究は既知の知識を持っていることが前提になりますが、そんなレベルに達している大学生がどれだけいるでしょう?学生がそもそも厳しい研究に例え一年間でも従事したいと思うでしょうか、少しでも楽して学歴を得たいと思っているだけの連中が。 また、社会がそんな教育を受けた学生を欲しているのでしょうか?大学が、社会から要求された形になるのはしょうがないでしょう。大学が大衆化されるとどうしても全体のレベルが下がらざるを得ません。 よって、研究部分というのはどうしても大学院以上になると思います。 こう考えて、もはや教員も研究担当と教育担当と分けてもいいんじゃないかと思うんです。 大学の存在意義自体が変わってきてしまってるわけなんですよね。 ちなみに我が大学でも研究よりも教育を重視せねばならないと言ってる教官がいますが…そういう人に限って講義は糞なのは…その人が単に研究の第一線から弾き飛ばされてそんなことを言うことでしか大学のポストにしがみつけないからだと思っています。

wonatak
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 この場を借りて、全回答者に御礼申し上げます。 質問直後に、急に期限付きの仕事が入り、読むのが遅れ、またお礼が送れた点をお詫び申し上げます。

wonatak
質問者

補足

研究を大学院からにすると、研究を経験せずに進学してきますから、それだけ大学院のスタートが遅れると思います。 先にも書きましたが教育担当の教員は、大学の先生とは思えません。 大学には、理想を追って欲しいと考えます。

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.6

もちろん理想としては研究を推進していくべきだと思います。 けれど、現実はなかなか難しいと思います。 まず、多くの私立大学は少子化の影響もあり経済的に苦しい状況にあります。入ってくる学生が少ないと大学経営が成り立たないので、大学側は人気のありそうな学部や科目、研究実績よりも教え方のうまい先生を重視するようになります。 また、研究で必要な資料の費用だとか、海外の大学へ研究に行く費用だとかも大学側がケチって出してくれないということはざらにあります。大学の先生も養わなくてはならない家族もいますし、自分の生活がありますから、むざむざ大学側の意向に反するような行動はとらないでしょう。 それに、国の方針で積極的に若い研究者を登用しようという動きがありますが、そうすると熟練した研究者が大学から追われます。若い研究者が悪いと言うわけではないのですが、やはり経験不足、指導力不足という感は否めません。 学生の需要があっての大学ですから、「とりあえず大学だけは出ておかなきゃ」という意識が変わらないことには、研究を推進する大学が増えていくことは難しいと思います。 以上、私の指導教授のボヤキを含めた私見でした。。。

wonatak
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 現実を見つめるとそういうことになってしまうのでしょうね。 やはり、ドイツのように、作る大学、行く学生を規制すべきかもしれませんね。 日本は要らない大学が多すぎるということですね。

回答No.5

理想論を言えば、すべての大学が、一流の研究をして、一流の教育をするのが最も望ましいでしょう。 でも現実には、それだけの人材もいないし、お金もありません。先生の中には、第一線でバリバリ研究している人もいれば、研究能力は今ひとつだけど、教育能力と情熱は高いという人もいます。 一方、大学の「利用者」である学生にも、本格的に研究をしたいという人もいれば、学問のさわりを一通り学んで社会に出たいという人もいます。 (勉強する気がまったくない、ただ遊びたいという学生もいる、ということは置いておきましょう) さわりだけ学びたい学生を教育するためには、教官は第一線の研究者である必要は、はっきり言ってありません。研究能力は二流でも、教育能力が高ければ十分です。数少ない有能な研究者に、こういう学生の指導をさせるのは勿体無いです。第一線の研究者には、むしろ学問を深く追求したい、将来の研究者の卵となるべき学生を指導して欲しいです。 このように、学生のやりたいことと、教育者の人材がうまくマッチするように、各大学がそれぞれ特色を持つというのは、悪くないことだと思います。 (うまく機能すれば、の話ですが…。) ただし、教育重視の学校の教官だからといって、研究をしなくても良いということはないと思います。

wonatak
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 現実を見つめるとそういうことになってしまうのでしょうか? ドイツのように、作る大学、行く学生を規制すべきかもしれませんね。 日本は要らない府大学が多すぎるということでしょうか?

  • mu3
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.4

たしかに大学は「教育機関」と言うより、「研究機関」であって欲しいと思います。 しかし、大学が研究機関だと思って入学する学生がはたしてどの程度いるのか・・・。 これは大学だけの問題ではなく、基礎学力の低下も含め、高校は義務教育の延長になり、大学は高校4年生以上といった感じがすることも事実です。 研究または教育のどちらかに重点をおくことを明確にすることは、私自身は賛成派です。 現実的には、両立は非常に難しいでしょう。また、研究が忙しいことを言い訳にろくでもない授業をする先生、教育が忙しいことを言い訳に研究をしない先生、つまり双方を言い訳にどちらもダメな先生もいることが問題だと思うからです。 役割を明確にしたうえで、教育のスペシャリスト、研究のスペシャリストを揃えた大学であって欲しいと思います。 また、ほとんどの大学は多額な助成金(税金)を投入されているのですから、成果や財務状況を公表すべきだと思います。 成果のあがっていない大学、成果のあげられない先生の存在は認められないでしょう。

wonatak
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 研究をしない教育のスペシャリストは詭弁だと思っています(自分自身が新しいことを生み出さないで、教育を論ずるのはおこがましい)。 本当に多額の助成金をもらっている人は、それなりの業績を上げているのでしょうが、全般には助成金程度では本当の成果はあがらないと思っていますが如何でしょうか?

回答No.3

「研究」の内容、あるいは理系・文系で違うのかもしれませんが、私見をば。 研究といってもいろいろレベルが違いますが、大学生の教育に研究なんかいりません。そんな最先端のことを教えても、右の耳から左の耳に出て行ってしまいます。 百歩譲って、そのような最先端のことが必要だとしても、自分でせずに、学会発表や専門雑誌を読むだけで事足ります。 それを超えるような知識等が必要な場合に初めて、研究の必要性が出てくると思います。 短大などでは研究以前に「漢字の読み方」「ノートの取り方」レベルから教える時代。 時代に合わせて大学も変わるのではないでしょうか。

wonatak
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 教員自身が研究をしなくなれば、知の発展はないと思います。 学生も研究の経験を持たなければ、社会にでて、研究ができるようにはならないと思います。 短大といえでも、高校を卒業した人が行くところだと思いますが、現実に迎合していてはどうしようもないと思いますが如何でしょうか?

  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.1

多くの大学生が「研究」と称しつつ、既存の知識を学んでいる訳ですし、 社会全体が高度化・複雑化し、高等学校までの知識では、社会に出て付加価値のある仕事は出来にくくなっています。 高等学校より高度な教育機関としての大学が存在しても良いのではないでしょうか? それを「大学」と称するかどうかはまた別の問題ですけどね。

wonatak
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 既存の知識を学ぶのは、研究ではないと思っています。新たな知識を生み出さない大学は大学ではないと考えますが、如何でしょうか?

関連するQ&A