露
つゆ
晴れた夜とくに早朝、草や木の芽その他の地物へ水玉が付着してぬれることがある。この水を露という。夜間に地物が熱を放射して冷え、周りの空気中の水蒸気がその表面に凝結してできたものである。雲の多い夜や風の強い夜には地物の冷却がおこりにくいので、露はできにくい。冬、暖かい電車内で眼鏡のレンズが曇ることがある。これは冷たいレンズの表面に露ができるためである。寒い季節には、いったん地物に付着した露が朝の寒気で凍ることがある。これは凍露といわれ、霜と間違いやすい。霜は露の同類で、空気中の水蒸気が、露とならずに直接に氷となって地物に付着したものである。露の量は所によって異なるが、日本の測定の例では雨量に換算して1年間に約10ミリメートルである。雨量の少ない乾燥地域などでは、露の水分は植物の生育に役だつといわれる。なお、空気中の水蒸気が凝結を始めて露を結ぶ温度を露点温度または露点という。
《英文にしたもの》
Dew
Soup
晴れた夜とくに早朝、草や木の芽その他の地物へ水玉が付着してぬれることがある。
On sunny nights, especially early in the morning, pollocks and tree buds and other objects may get stained with polka dots.
この水を露という。夜間に地物が熱を放射して冷え、周りの空気中の水蒸気がその表面に凝結してできたものである。
This water is called dew. In the night, the feature radiates heat and it cools down, and the water vapor in the surrounding air condenses on its surface.
雲の多い夜や風の強い夜には地物の冷却がおこりにくいので、露はできにくい。冬、暖かい電車内で眼鏡のレンズが曇ることがある。
Cooling of features will be unlikely to occur in cloudy night and windy night, so it is difficult to dew. In the winter, the eyeglasses lenses may cloudy in the warm train.
これは冷たいレンズの表面に露ができるためである。寒い季節には、いったん地物に付着した露が朝の寒気で凍ることがある。
This is because the surface of a cold lens can be dewed. In the cold season, the dew adhered to the feature may freeze in the morning cold.
これは凍露といわれ、霜と間違いやすい。霜は露の同類で、空気中の水蒸気が、露とならずに直接に氷となって地物に付着したものである。
It is said to be frost and it is easy to mistake frost. Frost is like the dew, and the water vapor in the air has become ice directly attached to the feature without being dewed.
露の量は所によって異なるが、日本の測定の例では雨量に換算して1年間に約10ミリメートルである。
The amount of dew differs from place to place, but in the example of Japan's measurement it is about 10 millimeters per year in terms of rainfall.
雨量の少ない乾燥地域などでは、露の水分は植物の生育に役だつといわれる。
In dry areas where rainfall is small, it is said that moisture of dew is useful for plant growth.
なお、空気中の水蒸気が凝結を始めて露を結ぶ温度を露点温度または露点という。
The temperature at which water vapor in the air begins to condense and dew is called the dew point temperature or dew point.
この様な感じではどうでしょうか?
ご参考にして下さい。
頑張って下さいね。
※長すぎたら、何処かを説明に使われたらどうでしょうか?