締切済み 小論文添削アルバイトはどんな事をするのでしょうか? 2017/10/11 11:52 誤字脱字のチェックだけではなく、論点がそれていないか、などの論文内容の添削もしなくてはならないのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 fujic-1990 ベストアンサー率55% (4505/8062) 2017/10/11 20:35 回答No.2 相手が何をしてほしいのかわかりませんが、「添削」という言葉があるのですから、文字を添えたり、文字を削除したり、修正しなければならないものと、思いますよ。 字義として、誤字脱字の修正だけなら、添削とはいいませんので。 大学受験のとき、通信教育で小論の添削指導なども受けましたが、けっこうたくさん赤ペンで修正されていましたよ。 (^_^;\(^O^ ) 誤字脱字に対する指摘はほとんど無かったと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#228665 2017/10/11 13:07 回答No.1 そんな事は此処では分かりません。 アルバイト先に確認して下さい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方在宅ワーク・SOHO 関連するQ&A 小論文の添削のアルバイトの試験に受かるには・・・・・・ こんにちは。 4月から大学1年で、小論文の添削指導に関係する資格も経験もありませんが、小論文を書くことが好きなので、小論文の添削のアルバイトをしたいと考えています。 しかし、お恥ずかしいながら、D学習社の試験で不合格となりました。 誤字、脱字などの訂正はきちんと出来たと思います。 小論文の基本的なルールは把握しているつもりです。 課題はゴミによる環境破壊における消費者の責任について論じた中学生ぐらいの子(私の推測です)の小論文を添削するというものでした。 私は、消費者の責任について問われているのに、企業や自治体の責任について言及しすぎていて、論点がずれている、というような指摘をしました。 たぶん添削内容が駄目だったと思うのですが、経験者の方など、どのような切り口で添削すべきか、日頃添削のために何かやっていることはあるか、など教えて下さい。 またこれからYゼミナールの小論文の添削のアルバイトの試験を受けようと思っています。 どうしても受かりたいのですが、何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 アドバイスしづらい内容かと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。 小論文の添削のアルバイトに採用されるために、必要なこと、コツなど教えて下さい こんにちは。 4月から大学1年で、小論文の添削指導に関係する資格も経験もありませんが、小論文を書くことが好きなので、小論文の添削のアルバイトをしたいと考えています。 しかし、お恥ずかしいながら、D学習社の試験で不合格となりました。 誤字、脱字などの訂正はきちんと出来たと思います。 小論文の基本的なルールは把握しているつもりです。 課題はゴミによる環境破壊における消費者の責任について論じた中学生ぐらいの子(私の推測です)の小論文を添削するというものでした。 私は、消費者の責任について問われているのに、企業や自治体の責任について言及しすぎていて、論点がずれている、というような指摘をしました。 たぶん添削内容が駄目だったと思うのですが、経験者の方など、どのような切り口で添削すべきか、日頃添削のために何かやっていることはあるか、など教えて下さい。 またこれからYゼミナールの小論文の添削のアルバイトの試験を受けようと思っています。 どうしても受かりたいのですが、何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 アドバイスしづらい内容かと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。 小論文の添削 閲覧ありがとうございます。 以前添削をお願いした者です。 書き直したのでまた添削をお願いしたいです。 句読点、文法、文末、構成、誤字脱字、い抜き、ら抜き言葉など。 テーマ 過去の成功体験とそこから得た教訓 文字数 200~400字 下の文は399文字です。 以前ですます調の方が…というご意見をくださった方がいましたが、文字数のためだ、であるという文末にしています。 自信がありませんが、添削をよろしくお願い致します。 私は中学3年生のときにデイサービスのボランティアをして、その後善行表彰を受けることができた。 当時自分にできることを探していた私は、社会経験を積めることや人の役に立てることに興味を持ち、ボランティアを始めることにした。 最初は介護施設という慣れない環境で思うように行動することができず、普段接する機会の少ない高齢者との接し方に戸惑いを感じることが多々あった。そこで私は相手の立場に立って考え、周囲をよく見て行動するよう心がけた。この心がけを諦めずに続けた結果、利用者の変化にいち早く気づき、話しかけて様子を確認するなど、自分がすべきことが分かり、主体的に行動することができるようになった。 私はこの経験から諦めずに努力することの大切さを学んだ。大学や社会に出た後も慣れないことや困難なことがあると考えられる。しかし、この経験と学びを活かして目標や夢に向かって着実な努力を続けていきたい。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 添削をよろしくお願い致します。 また、気づくと気付く。 どちらが正しいのでしょうか。 ご回答お願い致します。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 小論文で困っています 小論文のテキストでこんな問題がありました。 「日本企業の英語公用化についてあなたはどう考えるか」というテーマで、300字以内で述べてもらう問題を出題する。 ~採点基準~ 1. 300字より1割以上少ない場合、0点 2. 誤字、脱字について 一か所につき -1点 3. 「~です・ます」調と「~である」調が混在している場合は減点する。 4. テーマから外れている場合は状況により減点されることもある。 5. 同じような内容が繰り返されている場合も状況により減点されることもある。 教科担当の先生に確認をとってみたところ、友達と全く同じの小論文であっても、インターネットから拾ってきた文章でも構わないらしく、 書ければ問題はないとのことです。 皆さんのお力を貸して頂けると 非常に嬉しいです。 よろしくお願い致します。 小論文 添削 バイト 高校生の小論文の添削バイトをしようかと思っています。募集要項によると,週に一度来社,一枚350円から620円と書いてあります。また適性試験をやるとのことです。月に何枚くらいを添削し,時間はどれくらいかかるものなのでしょうか?よろしくお願い致します。 小論文の通信添削 大学入試用の小論文の通信添削が受けられる予備校やサイトをご存知の方がいたら、教えてください。 小論文添削の仕事 小論文添削を仕事にできる人というのはどういう人ですか?塾の先生かなんかですか?あるいはアルバイト学生ですか?一般の社会人が副業でできるものではないのでしょうか?そして小論文添削に求められる資格や知識はどういうものですか?なるべく具体的に教えて下さい。 小論文の添削について 昇進試験での小論文対策として、通信教育で小論文対策を行っている会社を探していますがなかなか見つかりません。 できれば昇級試験用の通信教育であればいいのですが、就職試験用でもいいので、小論文を添削してくれるような通信教育講座を御存じの方、どうか教えていただけないでしょうか。お願いします! 小論文の添削お願いします!! 小論文の添削お願いします!! 日本政府は、温室効果ガスを2020年までに1990年比25%削減すると表明しました。 このことについて、あなたの考えを述べなさい。 (ちなみに600字です) 日本政府は、温室効果ガスを2020年までに、1990年比25%削減すると表明した。そもそも、なぜ温室効果ガスは削減しなければならないのか。 温室効果ガスは熱を熱を吸収する性質を持っており、地球温暖化や海面上昇など様々な問題を引き起こしている。最近の九州・四国地方や北海道での豪雨や、各地で続く猛暑日などの異常気象も温室効果ガスの影響といえるだろう。これらの問題を解決するには温室効果ガスを減らすべきである。最も代表的な温室効果ガスは二酸化炭素で、発生の原因の半分以上が化石燃料を燃やしたことによるものである。二酸化炭素を減らすには、太陽光・風力発電に切り替えるのが効率的だろう。それ以外にも、人間1人1人が自分の生活に目を向ければ、車にのらない、ポリ袋を貰わない、電気を消すことなど減らすことはできる。また、人間には限界があるので植林を行い、植物を増やすのもよい方法だろう。 これからは、世界中の人々が温室効果ガスに意識を向け、2020年までとは言わず一刻も早く温室効果ガスを減らすべきだと考える。 問題と自分の書いた小論文の論点があってないような気がするんですか・・・ 自分は添削以前に書き直した方がよいきがするんですが・・・ どうしたらよいでしょうか? 小論文の添削 閲覧ありがとうございます。 過去の成功体験から得られた教訓を題材として小論文を書きました。(200~400字) 改行を含めると400字です。 構成、言葉遣い、文末、句読点、ら抜き・い抜き言葉など。 自信がありません。 添削をお願い致します。 私の成功体験は、デイサービスのボランティアをして善行表彰を受けたことだ。 私は中学3年生のときに何か自分にできることはないか探していたところ、デイサービスのボランティアがあることを知った。社会経験ができるとともに、人のためになるという点で興味を持ち、始めることにした。 始めた頃は、慣れない環境で思うように行動することができず、戸惑いを感じることが多々あった。そこで私は相手の立場に立って考え、周囲をよく見て行動するよう心がけた。この心がけを諦めずに続けた結果、自分が何をすべきかが分かり、主体的に行動することができるようになった。また、利用者の方が心を開いてくれ、職員の方の力になれた。 私はこの経験から諦めずに努力を続けることの大切さを学んだ。大学や社会に出た後も慣れないことや困難なことがあると考えられる。しかし、この経験と学びを活かして目標や夢に向かって諦めずに努力を続けていきたい。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 添削をしていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 小論文を添削してくれる人がいなくて困っています。 現在、予備校に通っている浪人生なのですが、小論文を添削してくれる人が身近にいません。 そこで、去年定年退職した高校の担任の先生(保健体育)にお願いしようかと思っているのですが、迷惑でしょうか? 私は、迷惑なのは重々承知しているのですが、なんとしても志望校に合格したいです。 現在は、日々新聞を読み、『田村のやさしく語る小論文』で超基礎を身につけ、『正しい愛を考える看護・医療・福祉系小論文 推薦』の例文を毎日うつして小論文の型を学んでいます。 よろしくお願いします。 指定校で小論文を書きました 私は今回、指定校推薦で愛知学院大学を受験しました。 結果発表は来週26日水曜日で、 選考方法は小論文に書類選考です。 小論文、一応全部埋めましたが内容及び 誤字、脱字、といった事などが正直 心配です。。。 周囲の方々は『大丈夫だよ』と言ってくれていますが 不安は相変わらずです。 小論文での選考はどの程度出来ていればいいでしょうか? ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 小論文 国公立医学部志望の浪人生です。浪人生もOKな推薦(センターと小論文)も考えています。また一般でも後期では小論文があります。 そこで、小論文の勉強なのですが、予備校の小論文講座を受けるか、Z会の小論文を受けるか迷っています。どちらも添削はしてもらえます。 去年も小論文の勉強をしていたので、一通りのことはやってますが、途切れると不安なので今年も勉強したいと思ってます。 何かアドバイスをください。よろしくお願いします。 小論文の添削 明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。 「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 私の考えるノーマライゼーションは「自律できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思い、行動できる社会であり、自らが選択できる社会であるという意味である。この社会の実現のために私は、古い福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。なので、小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。 小論文の添削 明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削とアドバイスをしていただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。 「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文 私の考えるノーマライゼーションは「自立できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思ったことを、行動・選択できる社会である。この社会の実現のために私は、古い福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。私は小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。 *他に何か考えるべき視点がありましたら、教えてください。 小論文の添削をお願いします! もうすぐ大学受験を控えています。 小論文を添削してくれるひとが周りにおらず、困っています。 わかる範囲で構いませんので、どなたか添削お願いします。 大学は保育学部を受験します!! 50分 / 600字 題 絵本を読んでもらう体験にはどのような意味があるのか。 幼少期の子どもが、大人に絵本を読んでもらうことは、子どもが大人になる為にとても重要な役割を果たしていると私は考える。その大きな理由として、二つ例に挙げる。 まず、絵本というのは絵と文字が組み合わさって出来ている。大人に文字を読んでもらいながら、それに応じた絵を自分の目で見ることで、その絵の内容に興味を示し、その内容からさらに奥深くイメージすることができる。そして、そこから子どもの想像力が広がっていくだろう。 次に、子どもが絵本を読んでもらっているときの周りの環境について考える。なぜ子どもは大人によんでもらいたがるのか。その理由として私は、絵本を読んでいるときの大人の安心感のある声、そして何より大好きな人に絵本を読んでもらうという幸せを求めているのだと思う。そこで子どもは自分の居場所を見つけ、心から楽しめるのだろう。そして時には友達も一緒に絵本を読み、他の子の絵本に対する意見を聞き、自分なりの答えを出していくのだ。 絵本は子どもにとって必要不可欠なものだと私は考える。幼少期に絵本をたくさん読み良い関係を築くことが出来た子どもは、大人になってからも自然と本を読むだろう。結果絵本は、将来読書を楽しめるようにする、いわば土台作りのようなものだ。 誤字脱字と書く時、「誤字脱字」「誤字、脱字」「誤字・脱字」と、正式な文 誤字脱字と書く時、「誤字脱字」「誤字、脱字」「誤字・脱字」と、正式な文章で書く時は、どれがベストでしょうか? 小論文の添削お願いいたします!!! 私は来月の受験で教育学部を志望している者です。 ですが宅浪なので添削してもらえる人数には限りがあります。 より多くの方に部分的でもよいので添削していただけたら幸いです。 心優しい方、よろしくお願いいたします。 ※問題文にあるグラフや図などは権利の都合上でここに公開してよいか わからなかったので省かせていただきました 問題 次の図から読み取れることを明示した上で、生徒の学習支援をするにはどのような配慮が必要か、あなたの意見を600字以内で書きなさい。 解答 まずグラフから読み取ることができるのは、学年が上がるごとに成績下位者の学習意欲の低下が著しいことである。これは、学習到達度の異なる生徒を同じ進度で教育してしまうことで下位者はさらに理解が困難になってしまうので生じる問題であると考えられる。この問題の解決法として、まず1つ目は、自主学習ノートを作成しそれを休日課題として提出させることである。これは私自身が実際に経験したことで、この課題を課されることで家庭における学習習慣を定着させるきっかけができる。そしてその内容は個々の生徒が自分で決定するため本人の学習到達度に応じて勉強ができるのである。さらに未提出者や内容不十分者に対しては放課後の居残り活動を徹底し学習時間を確保させることが可能になる。 そして、2つ目は、少人数クラスの導入である。こうする事で必ずどの生徒にも教師の目が行き届くようになる。生徒が直面している問題を早期発見、解決し、スムーズな学習を可能にさせる。 次にグラフから読み取ることができるのは、集中力継続時間の長さにおいて、大半の生徒たちは1コマの授業時間内に集中が途切れてしまうことである。この問題は、授業内での発問を多くさせ少しでも生徒に考えさせる内容を作り出すことで解決可能であると思う。これによって、集中力の途切れてしまう隙を排除することが可能になるためである。 生徒の学力二極化が進む一方で、教師たちは課題を課すのみでなく、最後まで見届け完成させることが重要であると思う。 小論文の添削をお願いします!テーマ型 あたしの受験する大学の小論文がテーマ型なのですが 自分で問題を立てるのが苦手です。冒頭だけの添削を お願いします!というかテーマに沿ってちゃんと意見 を書けているか見て頂きたいです(>_<) テーマ「大学全入時代について思うこと」 現在少子化の影響により、大学入学者総数 が減少傾向にある。そこで大学側は、学生確 保も兼ねてAO入試や推薦入試枠の拡大をし ているが、私はこのような枠の拡大に賛成す る。なぜなら、筆記試験だけでは高校生活で の活躍を知ってもらえないからだ。 この後には2段落目には、推薦入試などの デメリット。 3段落目には、メリットを。 4段落目には、2、3段落をふまえてまとめ を書こうと思ってます。 よろしくお願いします(>_<) 小論文対策について... 立命館大学の映像学部志望(AO入試)の者です。 小論文なんですが、映像学部らしい課題映像視聴→課題映像に対する小論文作成なんですが、 通信講座の添削を受けようかなと思うものの大学受験対策だと文系の添削例見るとこの学部とは少しズレるので悩んでます。 (設問も過去問を見ると、映像のテーマ・表現の工夫を問うもので固定されてるみたいです) けど小論文なんてまともに書いたこともないし、本を読んで社説を写したり、本番を予想して映像見て小論文を書く練習をしようと思ってますが、これだけではやはり不十分でしょうか…。 入試は9~10月に一次二次とあります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など