締切済み 唐揚げ何度かしますが、油は何回も使っても良いでしょ 2017/07/27 16:24 唐揚げ何度かしますが、油は何回も使っても良いでしょうか?又油は何回も使ったものは油切れが悪くなるのでしようか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 sailor ベストアンサー率46% (1954/4186) 2017/07/27 18:21 回答No.1 いつまでも繰り返し使えるものではありませんし、いたんだ油は明らかに油切れが悪くなり食感も香りも悪くなります。そのうえ胃もたれを起こすこともありますから、状態を見て交換をする必要があります。 揚げ油は調理する素材からの油分や色々な成分が調理の度毎に溶け出してきますし、加熱より酸化もしてきますので、徐々に変質してきます。特に唐揚げなどは脂が傷みやすい料理ですので、きちんとオイルポットで濾過していたとしても一般家庭で使う量では3回ぐらいが限度ではないでしょう。まぁ、無理に使って使えないことは有りませんが、食感がべたつく様になってきますし、香りなども悪くなってきます。 使える限度は油の色が最初の状態と比べて明らかに濃くなってサラダ油なのにゴマ油のような色をしているとか、揚げているときに出る泡が炭酸水のようにすぐに消える泡ではなく、油面の上部に残るようになっているとか、揚げているときの音が「シュワーとかパチパチ、カリカリ」というような音ではなくブクブクとかボコボコという様なこもった音になったりしたらもう寿命ですので、新しい油に替えたほうが良いでしょう。油を変えるときは必ず全量を一度に交換してくださいね。継ぎ足しはダメです。また、オイルポットもきれいに掃除して古い油が混じらないようにすることも必要です。 一二度唐揚げに使った油でも炒め物(ただし卵や米(チャーハンですね)などは避ける)になら問題なく使えます。あと、唐揚げをした油でてんぷらもだめですよ。逆ならOKですけどね。あと、揚げ油(ただしくたびれ切ったものはダメ)の再利用はネギ油を作るとかもありですね。長ネギの青い部分(普段は使わない部分ですよね)をみじん切りにして、金属製の網(ザルでも何でもいいです)にたっぷりと入れて、煙が出るくらいに熱した油を注いで(もちろん網の下には油を受ける容器を置いてですよ)やると、ネギの香りを吸った油ができます。これは料理のアクセントに使えます。ネギ以外にも鳥皮やニンニク・しょうが・唐辛子でも同じことができます。ラーメンとかスープや野菜炒めに使えます。 質問者 お礼 2017/07/27 18:37 大変に勉強になりました。ありがとうございます😊 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ素材・食材 関連するQ&A 唐揚げを何度もしますが、唐揚げの油は何度も使って良 唐揚げを何度もしますが、唐揚げの油は何度も使って良いでしょうか?油切れが悪くなるでしょうか? 唐揚げ等で使った油は何回ぐらい使える? 揚げ物初心者です。 唐揚げで使ったサラダ油を、こして別容器に保存しているのですが、こういう油って、何回までこして使えるものなのでしょうか? また、新しい油のつけたしをしてもいいのでしょうか? からあげの油切れをよくする方法 最近からあげを良く作るのですが油切れがあまり良くなく何とかしたいと考えています。 低温で揚げてから高温でさっと揚げるようにしているのですが油切れがあまり良くなく油がべったりした状態になってしまいます。(衣はカリッとはしている感じですがその上から油を塗ったような感じです) きれいに油を切る方法はないでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 油で揚げないで、鶏の唐揚げ 鶏の唐揚げ風で、油で揚げない低カロリーな作り方があれば教えてください。 ムネ肉の方が低カロリーだとは思いますが、なるべく美味しいように、 モモ肉で作りたいと思っています。 170度で揚げた唐揚げと180度で揚げた唐揚げは 170度で揚げた唐揚げと180度で揚げた唐揚げは 見た目や味に違いが出ますか? ノンフライヤーの唐揚げを油に浸す ノンフライヤーで唐揚げを作る時に油に浸してからノンフライヤーで加熱するのと、普通に揚げるのでは、やはり前者の方がカロリーは低く済みますか? 大量にから揚げを揚げる際の油の交換時期は? 家庭でから揚げをするぶんには、油の交換はその都度するため意識しなくても良いかと思います。 今度友人のパーティーで10キロくらいの鶏肉でから揚げを作ることになりました。 私の上げ方は2度揚げで1度目は180度位で2度目は190度以上の高温でサッと揚げます。 このような場合、 揚げ物をされている飲食店さんでは、油の交換の目安は何を基準にされているのでしょうか? また、どのような種類の油を使うことが理想でしょうか? 具体的な理由等も含めて回答頂けると助かります。 魚の空揚げ(唐揚げ・油調)を自然冷却するとき 魚を空揚げ(唐揚げ・油調)した後に自然冷却するとき、空揚げにした魚の内部の水分は、蒸発などして魚の体外に出るのでしょうか? 仮に、上記の自然冷却の過程で、空揚げにした魚の内部の水分が蒸発などして魚の体外に出るとしたら、その原理は何でしょうか? 鶏の唐揚げが油っぽくなってしまいます 私が鶏の唐揚げを作るときは、いつもとても簡単です。 ボールに下ろしたショウガとニンニク、それに醤油を入れそれに鶏のもも肉をつけこみます。 あとは半日後にでも取り出してきて、片栗粉をまぶして揚げるだけです。 でも先日友達が遊びに来たのでビールのつまみにと思って作って出したら、 衣が油を吸いすぎて手油っぽいと言われてしまいました。 そういわれれば確かに自分でもそう感じます。 どうすればもっと美味しい鶏の唐揚げが作れるようになるでしょうか。 熟練主婦の皆さん、それ以外の方からのアドバイスをお待ちしています。 かなり酸化した唐揚げの油の処理なのですが・・・・。 こんばんは~! さっき、調味料を見たら、結構前に取って置いた唐揚げに使った油が油容器の中で酸化してました! 油用の凝固剤を使って処理しよーと思うのですが、酸化した油を一度鍋かフライパンで温めなきゃダメですか~? 油用のスチール製のポットを直火に掛けて温めても良いかな? 肉を炒める時や冷凍唐揚げなどを揚げる時って油がはねますよね? 肉を炒める時や冷凍唐揚げなどを揚げる時って油がはねますよね? いつ油がはねてくるかとびくびくしていて、バチバチしてるたびに鍋から遠ざかったり、鍋つかみをしてやったりしているのですが、さすがに情けないかなと思っています。 お母さんとかは、バチバチしている中でも全然余裕で、「このくらい熱くない」と言います。 私も、はねても熱くないと思えるようになりたいのですが、こんな臆病者でも油がはねても平気になる方法などあるでしょうか? 天ぷらなべの油って何回くらい使えますか? 新婚で解らない事だらけでご質問します。 普段天ぷらなべの油は使った後、油こし容器に入れ替えて余分なパン粉等をなくし次に油を再度使います。 今ある天ぷらの油は15回程度使っています。 勿論、油は少なくなり継ぎ足しました。 最初に比べてから揚げなど「パリッ」っとは揚がってないように思います。 皆さんは天ぷら油は何回くらいで捨ててますか? また、その油はどうやって処理するのですか? あと、天ぷら油は他の料理に使えますか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 2度揚げしないから揚げを作りたい。 から揚げを美味しく作るコツとして 最近は【2度揚げする方法】が主流ですよね。 そんな中で2度揚げしなくても良い 美味しいから揚げを作りたいんです。 皆さんの知恵を貸して下さい。 唐揚げ好きですか? こんにちは。 私の旦那は鶏の唐揚げが大好きです。 「今日はなに食べたい?」と聞くと、いつも「唐揚げ」と言います。 なので私の家では夕食に唐揚げになることがかなり多いです。 そして旦那は会社の飲み会が多いのですが、そこでもいつも唐揚げは絶対頼むそうです。 一体週に何回唐揚げを食べているのかと思うほど食べています。 そして、私の会社の営業マンも、お昼にいつも「唐揚げ弁当」ばかり食べている人がいます。 ほとんど毎日唐揚げ弁当を食べてる人もいます。 唐揚げは美味しいので私も大好きですが、みなさんはどのくらいの頻度で食べるくらい好きですか? ※このアンケートは、唐揚げばかり食べていると栄養が偏るとか、油を取りすぎるとか、体に悪いからやめたほうがいいなどという主旨のものではありません。 揚げ物の油 から揚げなどで使った油、 1回で捨てるのはもったいないと思います。何回くらい流用できるのでしょうか?それとも 毎回 新しい油で揚げなければいけないものなのでしょうか? どなたか 教えて下さい。よろしくお願いします。 唐揚げの二度揚げ 唐揚げを二度揚げする方は、何度と何度ですか。 教えて下さい。 わたしは140℃と170℃です。 「返し油」って何回ぐらいやればいいですか 先日、今まで使っていたフライパンを買い換えて、中華鍋を購入しました。そこで、以前にためしてガッテンで紹介されていた「焦げない中華鍋のつくりかた」をやってみることにしました。以下のような内容でした。 新品の鍋: (1)鍋を30分ほど空焼きして、塗料を落とし、黒サビをつくる。 (2)洗剤などを使い、よく洗い流しす。 (3)10分ほどくず野菜などを油で炒めて鍋になじませる。 (4)その後は調理をするたびに、「返し油」という方法で油の膜を成長させていく。 ※「返し油」とは、1分ほど空焼きした中華鍋に150ミリリットルほどサラダ油などを注ぎ、鍋肌に30秒ほどなじませ、その後油はもどし、それから普通に調理をするというものです。この「返し油」を何回も繰り返すことで、コゲつかない鍋にすることができる。 使い古した中華鍋に膜を作る方法: (1)空焼きをしてコゲを浮き立たせる。 (2)鍋が冷めてから、布やすり(粗さは200番のもの)でコゲを落とす。 (3)磨き粉でピカピカにし、洗剤で洗い流す。 (4)あとは、新品同様空焼きをして黒サビを作り、油をなじませ、調理のときは何回も「返し油」を行う。 自分も何度か「返し油」をやってみたのですが、見た目には油の膜が成長しているのかどうかがよくわかりません。この「返し油」は何回ぐらいやればいいのでしょうか。油の膜が出来ているか確かめる方法はあるでしょうか? ちなみに、「返し油」をやった後は余った油を軽く拭き取った状態で乾かすようにしています。 揚げ物の油 唐揚げ、とんかつ、天ぷらなどの油は何回ぐらい使いますか? から揚げの2度揚げについて いつもお世話になっております。 数日後、お友達が自宅に大勢集まります。 そこで、いつも作っているクリスピーのようにカリカリしたから揚げを作る予定です。 レシピは以下の通りです http://cookpad.com/maribumilk/recipe/72561/ そこで教えていただきたいのですが、お客様が来る前に1度油で揚げておいて 食卓に座っていただいた後、2度目の揚げをやる方法はどんな感じでしょうか? 1度目と2度目の間の時間は最長で2時間ぐらいだと思います。カリカリでおいしいから揚げが出来上がるでしょうか? 揚げ物の油について から揚げなどで油を結構たくさん使用するかと思います。 そこで質問なのですが、この油、一度で捨ててしまいますか?それとも何度か使用しますか?何度か使用している方はどの状態になったら捨てますか? よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
大変に勉強になりました。ありがとうございます😊