- ベストアンサー
事実関係を記憶していない場合の始末書の書き方
先日、仕事中に大変なミスを犯しました。自分自身で調べた結果、私のミスであることが分かったのですが、その時の状況の記憶がまったく分かりません。始末書は通常、その時の具体的な記述を詳細に書くものですが、記憶がないため、どう書いたらよろしいのか、お教え下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 始末書に限らず、報告書には事実関係を明らかにしなければならないですよね。 ただ、少し前のことでもよく思い出せないことってありますね。 たとえば、「Aを100ケース発注するところを10ケースしかしなかった」しかし、「なぜそうしたかはわからない」という状況でしたら、そのままを記述します。 業界によって違うのかもしれませんが、「わからない」、「思い出せない」のでしたら、それが「具体的な記述」になると思いますが、いかがでしょうか。変に理由づけすることより、会社側に事実を認定してもらうことがその本意と思います。
その他の回答 (2)
- momas
- ベストアンサー率41% (133/319)
始末書というのは、責任の所在を明らかにして、その処分を委ねるという性格ものではないでしょうか あなたが自分に責任があることを認めるのであれば、細部にふれる必要はなく、 「全て私の責任であり、今後このようなことがないようにします」 とか 「今後このようなことがありましたらいかなる処分でもお受けします」 と書けばよいのではないでしょうか 人命にかかわる場合とか再発が予想されるような場合には始末書とは別に報告書の提出を求められる場合があります 諸事情により、あなたに全ての責任があるともいえない場合には「顛末書」とか「理由書」といった書類を書くことになります。 この場合は経過などを書くことになります
お礼
ありがとうございます。上司から始末書を書けと言われておりますので、顛末書ではすまないようです。
結果については事実を記載して、原因については「*****のため記憶になく、このような結果を招いてしまいました」と、記載されたらいかがでしょうか。
お礼
具体的ご回答、ありがとうございます。ぜひその方向で書かせていただきます。
お礼
ありがとうございます。「具体的な記述」について目から鱗が落ちました。