• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お墓からの骨壺の移動、それに伴う問題について)

お墓からの骨壺の移動、問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 一人分の骨壺だけを取り出し、新しいお墓に入れることは一般的な行為でしょうか?
  • 兄B嫁のように、実家とはいえ他家の墓や仏壇に仮置きすることは許されるのでしょうか?
  • 夫の実家を継ぐことを望まない私には回避策はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 確認しますが、故B実家(質問者さんの夫の実家)の家の遺産分割は終わっているのでしょうか?  終わっているとすれば、誰が家と墓などの祭祀具を相続したのでしょうか?  墓などの祭祀道具の所有権は一般の財産とは切り離されて、慣習に従って、決定されます。  法律は「相続人は平等だ、平等だ」と馬鹿の一つ覚えのように繰り返すくせに、実際は、例えば祭祀の継承だとか、「故人の税金とか相続税とかの支払い」とか、面倒なことはぜんぶ長男に押しつけてきます。相続税の請求書なんて全相続人の所に送ればいいのですけどね。  そんな二枚舌日本なので、「慣習により」ということだと、おそらく、「そんな面倒なことは長男がやれ」ということで、長男A兄が承継することになるんだろうと思いますが、どうなっていますか?  (B家が継承者だと「理解していた」ようですが、理解していただけでは・・・ )  墓の所有者は、(所有者ですから)墓を暴いて骨壺を取り出すということを拒否できるものと思います。  したがって、Bの奥さんが祭祀の承継者でないかぎり、勝手に墓を暴いて骨壺の移動のようなことはできません。私の予想通り、兄Aが承継者だとすれば、骨壺の搬出・移動は、法的には拒めるでしょう。  B家(義姉)が承継者なら、所有権はB家にあるので、墓を暴くのも骨壺を移動するのも自由でしょう。  というわけなのですが、おそらく「宗教的にどうなのか」ということが問題なのでしょうね? 質問1、  全部の仏教宗派を知っているわけではありませんが、「よくあること」ではありませんね。例えば、浄土真宗の我が家の墓には骨壺などありません。墓に開けてある(もちろん通常は塞いでアル)穴からバラバラに墓の中に入れますから、入れたら最後です。混ざり合いますから。  「やってよいのかどうか」は、宗派によって違うかもしれませんので、墓を管理するお寺のお坊さんに尋ねるのが良いと思いますが、十中八九「ダメだ」と言われると思います。  反面、テレビで3個の骨壺しか入らない(スペースがない)墓を作っているのを見ました。お寺の墓地ではなく、公営墓地だったような気がします。4個めが入らなくなると、古いのを納骨堂のようなものに移動するのだとか。なので、「仏教的に移動してはならない」というものでもないらしい、とは思っています。 質問2、  仮置きも、私としてはおかしいと思います。  私としては「墓こそ終の棲家だろう」「銀行じゃないんだから、入れたり出したりでは、安らげない」ような気がしますけど、「墓じまい」つまり、墓・骨の移動そのものはアリですから、まあ、遺族の気持ち次第だと回答すべきなんでしょうね。 質問3、  義母さんも、Bの骨を移動したいのですよね?  上記の民法の規定を話して、「墓を開いてBの骨を移動させるのは墓の所有者だけなので、骨壺を移動させるなら、墓の所有者はB家だということになります。我が家は墓の所有権はありませんので、義母さんの葬儀も、墓の所有権を持つB家にお任せしなければなりません」と言えばいいのではないでしょうか。  余談ですが、財産は平等に、面倒事・義務は長男に、みたいな、日本政府のような二枚舌使いにならなければ、別段「せこい考え」にはならないと思います。堂々とどうぞ。

aoba-k
質問者

お礼

fujic-1990 さん 週末風邪をひき寝込んでいたため、お礼が遅れて申し訳ありません。 またご回答ありがとうございます。 補足に書くべきなのかどうか初心者のためいまいちわからず、お礼欄に書き込んでいます。 舅は10年以上前に亡くなり、その際の遺産分割は終わっております。 その時、全て姑が相続し、お墓などの祭祀継承も義母が行っております。姑から兄A・Bにはその後いくらか渡ったようですが、夫にはなく、また夫は形見分けももらえませんでした。 「理解していた」というのは、夫の実家がある田舎の慣習になるのですが、実家で葬儀を出し喪主が嫁、49日などの節目の法要を親戚一同全員を呼び実家で開き施主が嫁、となると「この家の跡は私が見ます。私の夫の筋に引き継がれますので、皆さまお知り置きください。そのつもりで今後の親戚付き合いをお願いします」の意となります。 そういう理由で、兄A夫婦と私たち夫婦は、実家は兄Bの家族が継ぐものだと理解した、という事です。 fujic-1990 さんのおっしゃる通り、祭祀継承している姑が骨壺の取り出しをOKしたのであれば、部外者が反対をしてもどうしようもないことなのですね。 本当に、お墓や仏壇は亡くなった後の終の棲家だと思っていたので、まさか後に兄Bの分だけを取り出すとは思ってもおらず、そんな事をしていわくつきの墓になったりはしないかなど、何と言えばいいのか、気持ちの面でしっくりいかず、兄Bも安らげないのではないか、本当にいいのだろうかという不安があります。 また、実家は関西で小さな骨壺です。しかし兄Bの自宅は関東にあり大きな骨壺です。実家の墓に入れるということで小さな骨壺を用意し、それに入るだけの骨しか拾えませんでしたが、最初から後に関東に移すことを考えていたのなら、全部拾ってあげたかったと兄Aや夫はいっており、姑、兄B嫁以外の者の心は複雑です。 しかし、受け入れるしかなく諦めようと思います。 質問3についてですが、財産は一銭ももらえず、面倒事は押し付けられる形になりそうで、なんとかそれは回避できないかなと願っております。

関連するQ&A