• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護受給者の親族の扶養義務について教えて下さい)

生活保護受給者の親族の扶養義務について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 生活保護受給者の親族の扶養義務について教えてください。私は現在65歳独身で、15年前に離婚し子供はいません。先月、会社を退職しましたが、仕事が見つからず貯金もありません。年金だけでは暮らせないため、生活保護を受けています。
  • 生活保護受給者の親族への扶助要請について教えてください。受給開始後、姉から「妹を助けてほしい」という書面が届きました。しかし、姉はパートで働いており、自身の老後のためにも扶助できません。姉はこの書面に対して心配と不安を抱いており、回避する方法があれば教えていただきたいです。
  • 生活保護受給者の親族の扶助要請への対応について教えてください。生活保護を受けている私に対して、姉からの扶助要請がありましたが、私は自身の収入がなく困っています。姉も心配しており、役所からの返信や姉の預金に関して心配しています。そこで、状況を回避する方法や対応策があれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230156
noname#230156
回答No.5

兄弟がいるいじょう 仕方ないと思いますが 兄弟とはいえ そこまでの援助を 役所も 言わないと思います。 個々の生活がありますから。 キチンと連絡事項はすることが 一番大事だとおもいます。 近所のご夫婦で、生活保護受けてるかたいます。 旦那様の兄弟は 銀行員?とかいわれてましたが 兄弟とは言え 住宅ローンもあるしと 言われてました。 今時 年金も分からないのに 無理でしょう。 生活保護には 金銭援助だけでなく 手続きの援助など 介護になった場合に 労力も援助と 聞いたことありますよ。 あまり心配なさらず 病気悪化しますから…ね!

cngn120400
質問者

お礼

ご回答いただき、有難うございます。 私の健康状態まで気遣って下さり、 不安な気持ちが癒されました。 なるべく心配しないで 穏やかな気持ちで、成行きを見ようと思います。 有難うございました。

その他の回答 (4)

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.4

日本の生活保護とは家族の助け合いができない場合、補助されるという扱いなのです。 親の家が広いなら独り住いしている成人した家族の家賃まで自治体が出す必要はないのです。家族が困っているときは家族が出すのが当たり前、という見方で援助をしていない家族の一人一人に意思の確認を求めます。 私の家族も受給していた時期があり、その際は老人ホームに入居している高齢の父にも援助要請がありました。医療費や生活費に必要な貯蓄を崩してまで援助はできないと固く断り続け、証明するために「親子の縁切り」の手紙を送りつけました。 預金額など細かいところまでは要請されませんでしたが、住居面積収入を記入する欄はありました。海外30年以上の私の元にも扶助要請があり、これも断りました。 受給するとはそういうことなのだと、家族に圧力がかかるものだと理解した上で国民の血税をありがたく頂戴してください。もらえるからそれで暮らせるから、という部分が少し気になりました。タダでもらえるのではなく、ブラック企業やパートで働いている人たちの血税をいただいているんです。

cngn120400
質問者

お礼

丁寧な回答を頂きまして、有難うございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

1と3.必ずということはありません。 ただ、実際に生活に余裕がない、老後の貯蓄をしている、のであれば提出することで、以降しつこく照会されることはないと思います(自治体によって結構しつこいらしいです、離婚した配偶者にまで照会するところもあるとか)。 2.できません

cngn120400
質問者

お礼

回答頂き有難うございました。 2について「できません」ということで 安心しました。 ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.2

兄弟姉妹に扶養義務はありますが、これは 事実上努力義務になっておりますので、 そんなに心配する必要はありません。 まして、没収などはされませんので 安心して大丈夫です。

cngn120400
質問者

お礼

回答頂き有難うございました。 扶養義務は事実上努力義務になっている とのこと。 姉の貯金までは没収されないということで、 安心いたしました。 有難うございました。

  • nopne
  • ベストアンサー率17% (145/843)
回答No.1

(2)(3) そこまでされることはありません。 (1) 扶養できないというなら、それら書類の提出を出し渋る方が変でしょう。 オープンにしない方がかえって連絡を長期化刺せる可能性があります。 68歳の女性に扶養させるということは無いでしょうね。

cngn120400
質問者

お礼

ご回答いただき、有難うございました。

関連するQ&A