• ベストアンサー

認知症母の「成年後見制度」の手続きをしたい、方法?

要介護2の認知症の母の症状が進んでいて、通帳も年金の手続きも自分でできなくなっています。どこで、どの書類を整え、申請をすると良いですのでしょうか。そして申請からどのくらい時間がかかりますか。本人は自分を認知症を認めておらず、本人もどこまで手続きに参加しないといけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

裁判所での審判による決定が必要です。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_02_2/ 本人が裁判に参加する必要は無いと思われます、但し、医師の診断書(認知機能)が必要であるため、病院へは行く必要があります。 ただ後見人と言うよりは保佐人もしくは補助人ではないでしょうか? 本人も全権を任せる後見人より、金融機関などの手続きの代理が出来る補助人やもう少し権限のある保佐人なら納得するかもしれません。

umesuruga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。後見人以外の立場もあるのですね。大変役に立ちましたありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4485/11069)
回答No.3

ご本人の行動を制限しても良いのかどうか 他の問題が起きてしまうかも知れません 日常の生活では あまり役立たないという印象でした 普段なら誰もが使えるものが限られた1人しか利用できなくなる 制度を使う事で介護者の負担も増えるという印象でした ATMは使えなくなります 日常の買い物には効果無し 銀行窓口で払い戻しできないとなると 後見人が呼び出される事に 窓口ですったもんだのやりとり 行けなければ警察沙汰? 銀行にも迷惑が掛かる 互助会を頻繁に解約・契約を繰り返していた部分については取得したかったのですが 他のメリットは感じられずでした 定期預金の解約にも有効だったのかな? でも戻すお金は残っていない 年金は手続き済みで毎年の更新だけでしたので 家族が代筆して提出していました お金や通帳を持たせないと誰かが盗んだと騒ぐ 家の中を引っ掻き回す 認知症の進行が早くなる 介護者への負担の方が増すだけかも知れません 自己判断であれば病院のソーシャルマネージャーやケアマネージャーに相談してからの方が良いように思います 介護者にどれくらいの負担や責任が求められるのか 24時間付き添っていられる状況でないと難しいと思います 付き添っていられるなら不要とも思いますが

umesuruga
質問者

お礼

とてもリアルなご回答で、この手続きすることで便利な面しか頭にありませんでした。ありがとうございます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.2

どの書類を整え、申請をすると良いですのでしょうか    ↑ 申立書に診断書や戸籍、親族関係図など、関係書類を整えて 管轄の家裁に申請します。 http://www.kyoto-koken.net/procedure/ 判らないことがあったら、家裁に聞いてみましょう。 申請からどのくらい時間がかかりますか    ↑ 場合によりますが、通常は一ヶ月程度です。 必要無し、との判断が出る場合もあります。 本人もどこまで手続きに参加しないといけないでしょうか。     ↑ 本人は原則参加する必要はありませんが、場合によっては 判断能力の有無を家裁が調べることもあります。 問題は、親族が選ばれるとは限らない、という ことです。 親族の犯罪が増えていますので、最近では親族が 選ばれるのは50%程度になっています。 弁護士、司法書士、ボランティアなどが選ばれる 場合が多くなっております。 弁護士、司法書士が選ばれた場合には実費の他、報酬を 取られます。

umesuruga
質問者

お礼

ポイント毎のわかりやすいご回答に感謝します。手続きすることで楽になることが多いと思っていましたが、そうとばかりではなさそうですね。ありがとうございます。

関連するQ&A