• 締切済み

弱起・強起・アウフタクト

my funny valentineや、恋するフォーチューンクッキーのサビのように、2拍目、あるいは1拍目の裏、など、小節の頭より少し遅れてスタートするメロディーを指すのに、適した呼び方はありますでしょうか。 弱起のメロディーといえばそうですが、弱起といえば前の小節の4拍目などアウフタクトから始まるメロディーも指すでしょうし(というよりそちらの方が多いと思います)、そのアウフタクトから始まるメロディーと区別するのに、何か適した呼び方があればと思います。 もしご存知のかた、おられましたらご教授ください。 特に音楽理論に無くても、こう呼べば簡潔に言い表せる、などのアイデアがありましたら、そちらも教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.3

すみません追記させて下さい 一拍めは強拍というのはそれそのままなのですが、二拍目が弱拍なのかというこの認識は間違いです。 何拍子であっても、一拍の中には細かく細分されて、最高だと32分音符も存在します。 四拍子でカウントするにしても、一拍を四分音符で取る場合、その中には最高で32個の拍があることになる。最低でも二個。八分音符で分けると二個ずつ1小節には8個入ります。だから八分音符と呼びます。 四拍子を数える際には「1と2と3と4と」と言う風に裏拍も数えます。八分音符にして数えることはとても頻繁によくやります。16分音符だと「1・234,2・234,3・234.4・234」と言う具合です。 この考えで行くと、拍のすべて頭は強拍なんです。だから「裏拍」という概念がある。 「1234」は強拍で後に続く書いていない部分の拍を弱とする。勿論、フレーズ的には1が強いと思える曲や思えないものもありますけれどね。 その考えの中で、2拍目の裏つまりは八分音符に分けて1と2「と」で出る場合は、弱拍で~と言って差し支えないのです。 ああ・・・・。回りくどくなってすみません。 書いていない音符も読み取るのが音楽家の仕事なんです。てか当たり前なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

裏拍からの出だしは全部「弱起」でOKですよ。 何も前の小節にかかっているものばかりを指すわけではありません。 従って「アウフタクト」でも同じ意味になります。 サビの部分だけを取り出して「弱起になる」とは言いません。そこだけを練習するときにはそういう指示を出すだけです。何小節目何拍目の何音から~と言う具合にです。 他に、「シンコペーション」という言い方も出来るでしょうね。拍にまたがってフレーズが付けられている場合などにはそういいますから・・・・。 プロは「裏から~」で通じますけど・・・・・。素人でも「裏で」で良いのでは? 不自由を感じたことがないのですけれど・・・・・。

opjaofi
質問者

お礼

そうなんですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

1拍目は強拍、それ以外は弱拍ですので、強拍から入るのを強起、弱拍から入るのを弱起という、それだけですね。確かに、最後の拍から入るのが多いけど。 むしろ、弱起の曲のうち、最後の拍から入るのをなんとかといい、2拍目から入るのをなんとかという…となる方が適切かと思います。何か名前があるといいけどね。

opjaofi
質問者

お礼

ほんとそうですよね。名前があると良いと思います。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A