• 締切済み

大字とか小字というのをたびたびみるのですが、どれも

大字とか小字というのをたびたびみるのですが、どれも⚪︎⚪︎大字、とか△△小字とか、伏字で書かれています。 周りの人に聞こうとも思ったのですが、やはりこれは話してはいけない話題なのでしょうか? 私自身は東京育ちなので、伏字でないものはみたことがありません。

みんなの回答

  • serap19
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

もしかして、伏せ字=放送禁止用語とか、差別用語 なんて思ってます? 若い人かな?  手紙の書き方の本とかに載っているサンプルとか見たことないのかな? ああいうのは大体伏せ字になってますけど。 そういうことを言い出す人に今まで一度も出会ったことがないのでびっくりしました。 あなたもこういう所に自分の本当の住所を書いたり、本名書いたりしないですよね? ご友人のことは、もし本名「田中さん」だったら「Tさん」と書きませんか? それと同じことです。 字、大字のことなんていくら聞いても問題ないですよ。 ちなみに、私の実家や母校が、字、大字が付くところなんで、そこの住所を書けば一発解決だとは思うのですが、個人情報なので、ネットには書けません。ごめんなさい。 字、大字がある住所のところで公的な場所を軽く探してみました。町・村のところだとかなりあります。全部公式HPに書いてある住所です。 青森県外ヶ浜町役場 青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田高銅屋44番地2 長野県白馬村役場 長野県北安曇郡白馬村大字北城7025 福岡県須恵町役場 福岡県糟屋郡須恵町大字須恵771番地 それから、ゆうびんのHPで住所の省略について書いてあるページにちょうど、例として字がある住所が載っていましたので、これもご参考に。 https://www.post.japanpost.jp/question/35.html 私の個人的見解ですが、あまりネットの住所とかの表記で「字」「大字」を見かけない理由は、 「単純な区切り記号に近い」ものなので「字」という文字を省略してしまうからかなと。 省略しても郵便とか宅配便とか届くんですよね。田舎は住所長いので(私も…)、結構書かない人が多いです。 例えば、上のゆうびんのHPに載っている 青森県 南津軽郡 藤崎町 大字 藤崎 字 西村井 は 青森県 南津軽郡 藤崎町 藤崎 西村井 と書いても、郵便届きます。 ついでに、それでも、伏せ字になってる! 放送禁止用語だ!と思うなら、こちらも。 東京都○○区 と書いてあるはがきのサンプルがありますが、 東京都23区の名前ってどこも放送禁止用語じゃないですよね? http://www.mwed.jp/jyuku/categ38/lecture438/

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.4

どこでも同じですけれど、例文とか書式などで、住所を説明するときには伏字を使います。 東京都でも同じです。○○区など、書く人によって違ってくるのですから、例として伏字にしてあるだけです。 これは大字小字に限ることではありません。 都道府県名や市町村名、もしくは名前でもあり得ます。 東京太郎などと、書式例文が載っている場合もありますよね? 伏字は数式でいうところの、xやyと同じです。aでもbでも良いのですけれど。 伏字そのものに意味はありません。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3100/6967)
回答No.3

> ・・・・どれも⚪︎⚪︎大字、とか△△小字とか、伏字で書かれています。 質問の「伏字」の趣旨が分かりません。 地方などでの、土地の番地の前に表示をする、「大字〇〇 XX番地」とか、「小字〇〇 ✖✖番地」のことでしょうか? 読み方はご存知でしょうけど、念のため。 大字は「おおあざ」、小字は「こあざ」と読みます。 大字、小字を、検索してみました。 https://www.google.co.jp/#q=%E5%A4%A7%E5%AD%97+%E5%B0%8F%E5%AD%97 検索結果の中からのサイトです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%97 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%97 要約すると、「大字」とは江戸時代・明治の初期の頃の町村名らしいです。 小字とは、大字を除く場所のことらしいです。 本籍地・住民票には、正式に「大字」+地名+番地、「小字」+地名+番地で表示されています。 でも、現在では、「大字」「小字」を省略した地名+番地ても、郵送・宅配便が届きます。 > 私自身は東京育ちなので、伏字でないものはみたことがありません。 都市化した場合は、市区町村役場によつて「住居表示」が施行されます。 「住居表示」とは、家屋の位置を決まった規則によって、〇〇町△△丁目XX番YY号と表示します。 ----- 参考 ● 住居表示のうちの「XX番」は、半永久的な構造物によって囲まれた土地の区画の番号を市区町村役場が決めます。 半永久的な構造物とは、道路・河川・鉄道などです。 ● 住居表示のうちの「YY号」は、基本的には下記の法則によって市区町村役場が決めます。 http://allabout.co.jp/gm/gc/25714/3/ ----- 「住居表示」が施行さたのは「建物の位置」であって、建物が建築の土地には「番地」があります。 例えば、「住居表示」が施行の前は、「大字」+地名+ZZ番地、 「小字」+地名+ZZ番地、の表示であっても、「住居表示」が施行の後では、〇〇町△△丁目ZZ番(注:番地の「地」と「号」が無い!)と表記に変わっています。 この「住居表示」が施行の後の、新しい〇〇町△△丁目ZZ番地の表記は、本籍地以外の「土地登記簿・住民票」が、市区町村役場の権限で変更されます。 本籍地が「住居表示」が施行の場所にある人は、本人が希望しなければ、「住居表示」が施行の前は、「大字」+地名+ZZ番地のままです。 でも、本籍地に何らかの変更(結婚による本籍の新規作成、本籍地の移転など)があると、「住居表示」が施行の後の、新しい〇〇町△△丁目ZZ番(注:番地の「地」と「号」が無い!)に変更されます。 もちろん、本人が希望すれば、いつでも新しい表示に変更が可能です。(私は、「住居表示」が施行の後に、本籍地をすぐに変更しました) ★ OKWAVE-LOVE さんの育った都内では、以前から住居表示になっているので、その場所の土地登記簿を閲覧してみましょう。 土地登記簿の古い表示に、住居表示の施行以前には、大字・小字が付いているかもしれません。 また、OKWAVE-LOVE さんの育った都内の場所にある、ご先祖様の本籍地(たぶん、除籍簿か?)を取ってみると、住居表示の施行以前には、大字・小字が付いているかもしれません。 また、岩手県では、大字、小字、町名、番地、などの代わりに「地割」が使われて、これが正式な文書でも使用されます。 https://www.google.co.jp/#q=%E5%9C%B0%E5%89%B2 「地割」の読みは、一般的には「ジワリ」と読みますが、中には「チワリ」とフリガナの地図・文書もあります。 質問の趣旨と、私の回答が違っていましたら、ごめんなさい。

OKWAVE-LOVE
質問者

補足

y-y-yさんの回答の中でも伏字が使われていますよね いろんな説明を見ても、具体的な名前がぜんぜんでてこないのです

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

大字とか小字は、住居表示未実施地域にある「地番と住居表示」の区別が実施されていない昔ながらの住所表記のところです。決して話してはいけない様な問題ありの地区を指しているのではありません。 東京でも同じです。しかし、都市部は早くから「何番何号」というように住居表示が実施されました。住居表示とは「家」に割り振られた番号です。従いまして、何丁目何番何号というようになります。大字・小字の表記は「土地」につけられた番号です。

OKWAVE-LOVE
質問者

補足

地番みたいなもののことでしょうか? まだイマイチ字や地?が理解できていないです

回答No.1

大字(おおあざ)、小字(こあざ)というと、ふつうは住所の表記の時に出てくるものなんですが、ご覧になられたのはそういうものではなかったでしょうか。 検索すると、大字や小字を説明しているページはたくさん出てきます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%97 http://kyouritufudousan.com/archives/593 http://www.inagakilaw.com/asof/wordpress/2011/04/27/ 説明のために伏せ字のようになっているだけですよ。 たまたま検索して八戸市の住所の一覧ですがなかなか興味深いですよ。 https://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/8,35360,15,html

OKWAVE-LOVE
質問者

お礼

そうなんです 具体例があるとわかりやすいです!

関連するQ&A