- 締切済み
人は変わることはできない?
自分は去年の8月に前の会社をうつ病で退社しました。 環境変えたくて今の会社に去年の9月に入社しました。 今年の1月までは休むことがなく出勤してました。 しかし、2月にノロウィルス、胃潰瘍となって休むことが増えて来ました。 それ以降も風邪などで毎月3日間欠勤する事が増えて来ました。 今月も19日から今日まで家の冷蔵庫にあった賞味期間が切れていない生ハムを食べてノロウィルスになりました。 急に休みが増えて来て会社から「休みすぎだよ、こんなに休む人はほとんどいない」 と言われました。 自分でも休み過ぎてるのも分かっています。 以前は少し体調が悪くても出勤してましたが少し体調悪いだけでもすぐに休んでしまうようになりました。 今の会社をやめたくないです。 上司からは「やめたくない気持ちと行動が伴っていないから何を考えているか分からない」と言われてショックです。 自分を変えるためにはどうしたらいいですか? 教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pct10968
- ベストアンサー率21% (641/2971)
じじいです。 >自分を変えるためにはどうしたらいいですか? 一つ一つ気にし過ぎです。 >それ以降も風邪などで毎月3日間欠勤する事が増えて来ました。 風邪も自分なりに引かない工夫をすれば滅多に引くことは有りません。 風邪をひくにも、そこには必ず原因が有るはずです。 >今月も19日から今日まで家の冷蔵庫にあった賞味期間が切れていない生ハムを食べてノロウィルスになりました。 こんな事も自分の経験として心に止めて、生ハムを食べないようにするとか加熱して食べるようにする。 何事も問題が生じれば、対策を考え実行し間違えれば再発するが、その時には解決するまで次々と対策を考えて実行する。 >上司からは「やめたくない気持ちと行動が伴っていないから何を考えているか分からない」と言われてショックです。 辞めたくない気持ちに、悩むだけでは何も解決しません。 >以前は少し体調が悪くても出勤してましたが少し体調悪いだけでもすぐに休んでしまうようになりました。 体調が悪いのも、必ず原因が有るのです。 心の問題か恐らくその辺りです。 それを解決しなければ、今の職場も次の職場も同じ事になりますよ。
- hiro822
- ベストアンサー率20% (131/637)
休んでしまう根本的な原因をつかんでいないことに問題があるのではないでしょうか。 その場しのぎ的な対応で問題の本質から逃げているから繰り返すのだと思います。 ただ、今回は体調不良が主な原因でもあるので、うつ病とは少し状況が変わっているとも 言えなくはないと思います。 運動の習慣を取り入れてみたらいかがでしょうか。 基礎体力をつけるのと、ストレス解消に。 運動強度の低い散歩とかでも効果が期待できるのではないかと思います。
- hirodry
- ベストアンサー率22% (34/152)
最近、新しい会社に慣れてきた感がないですか? 転職して数か月、会社によっては有給をもらえたりもらえなかったりと様々ですが、 原則、最初の半年くらいは有給をもらえないため緊張感の中で仕事をしています。 ただ、それが解除された時から気が楽になり(油断をして)体調を崩しやすくな事があります。 風邪をひくなというのは難しいですが予防は誰にでもできます。 そこに貴方の落ち度があるのではないでしょうか? 逆に言えば、ただそれだけの事です。 何歳か知りませんが、歳を取るともっと体調を崩しやすくなります。 疲れやすくなります。寝ても疲れが取れません。 今のままでは、それで休んでしまう人になってしまいますよ。 責任感をもって日々を過ごすといいと思います。
>上司からは「やめたくない気持ちと行動が伴っていないから何を考えているか分からない」と言われてショックです。 今時、こんなユルユルな会社があるんですね!? ・・・こっちの方がカルチャーショックです。 重々分かっておられると思いますが、企業は個人の能力の有無はどうであれ、当てに出来ない人材を一番嫌います。 病院へ行って診断書を書いて貰い、休業届けの提出、または定期的な通院要によっては勤務体型を相談するなり、社会人としてキチンとしたらどうですか?
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
休んだ理由として、医師の診断書がないのに、そんなに休ませてくれる会社のほうが不自然です。 そんなにノロウイルスにかかるようなら、それはそれで指導が入るでしょう。 胃潰瘍で入院もせずに、内視鏡検査の診断書もなしに自宅休養、という話も通らないでしょう。 別に、休みすぎだとは言わないのです。ただ、「診断書はちゃんともらってるの?」というのが非常に疑問なのです。もらっていれば、やめたくないのに病気になってしまったのだ、ということを示したい行動が伴っているのですが。
補足
診断書は毎回提出しています。