- 締切済み
1歳の噛む行動について
本当に悩んでいます。 1歳10ヶ月の息子のことで 最近何度か下の子供(5ヶ月)の手を 噛みました。ガリッと音がするほどでした。下の子は痛さで大泣きし…手が赤くなっていました。 上の子を厳しく叱り、その時は大泣きして反省したようでした… 普段は下の子を抱っこしたがったり ぎゅーっと抱きしめたり ちゅーをしたり、私よりも下の子に愛情表現がすごい!と思うぐらい 下の子は上の子に愛されている感があります。 そういう前兆?で ふと、下の子の手に目がいき噛んでしまいます…不思議です。 ヤキモチというものなのか?と思っていましたが、数日後…下の子が寝ている間私と2人で遊んでいた時、ほっぺたを思いっきり噛まれました(;_;) 指や腕を噛まれた日もあります。 笑いながら楽しくあそんでいたのに何故?! 何かに怒って噛んでる様子では全くないです。 愛情表現なのですか?? あと、下の子が今何でも口に入れたがる時期で、自分の腕を吸ってたりするのでそれを真似しているのかな?とも思えます… 他人の子供を噛んだり叩いたりは一切ありません。 児童館などにも行っていて、これから他人を噛むようなことがあったらどうしようかと不安です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
本当に驚きでした… うちの子は噛まれたこともないので どこで覚えたのかも不思議でした。 今日も2回ほど同じようなことを しようとしたので噛もうとしたときに すぐにやめさせ、噛む前に叱りました。 目を離せません… 自然とおさまることを願います。 回答ありがとうございました!