• 締切済み

木質系パネル工法  補修

ミサワホームの住宅に住んでいます。 ハーフユニットの浴室をユニットバス(サイズは1616)に改修しました。 ハーフユニット当時は浴槽より上は、木質系パネルの内側の合板(べニア 厚み5.5mm)の上に黒い防水紙を張り、ラス網、タイル張りという仕様でした。要約すればオンタイル。 ちなみに木質系パネルとは、内部に縦さん、横さんが井桁の形で存在し、その井桁にビニール袋入りのグラスウールが入り、それを両面から5.5mm厚の合板で主に接着剤でクローズドにするという格好です。工場プレ生産です。 解体業者が浴槽を撤去する際、壁に対して垂直にグラインダーを入れてしまい、浴槽まわりの内壁である5.5mm厚の合板が直線状に切れて(スリットが入って)しまいました。壁面に浴槽が接している部分全ての長さにおいてです。 施主側(私)の提案で、このスリットを覆うように、帯状に加工した5.5mm厚の合板を左右隙間なくビス止めしてもらいました。一応木工用の白いボンドも使いましたが、壁面表面は防水紙(ラス網は撤去)なので、接着力はあまりありません。この補修方法は、偶然にも(怪我の功名)お客さま相談室も最善ではないかと意見を言っていました。 この補修方法で良い大丈夫でしょうか? また、壁面いっぱいに面積の大きい5.5mm厚の合板をビス止めすれば、素人目には安心感がありますが、そうしますと、壁倍率が他の部分より上がり、地震のときなど、壁倍率の違いのある部分(接合部)の破断も考えられます。 よく、ネットでは、壁倍率なんか揃えればいいじゃん、と言う人もいますが、ミサワに聞くと、壁倍率を合わせた補修というのは現実には無理、というか難しいとのことです。これは、本当にそうなのでしょうか?今回の件と直接関係はありません。後年、壁が腐ったりした場合、その部分のみ木軸工法で再構築なんていうことになった場合の心配の先回りに関する質問です。 また、ついでなので伺ってしまいますが、良く、ビフォーアフターなどでは、木造軸組構法(在来工法)の住宅の場合、鉄骨の梁などで補強をしますが、地震での揺れの際、木部と鉄部ではしなり度合いが違い、接合部で破断ということはないのでしょうか? 質問1.木質系パネル内側の5.5mm厚の合板に入ったスリットの補修だが、同じ厚みの帯状の合板ビス止めということで良いか? 質問2.木質系パネル工法の場合、壁を様々な方法で補修、再構築することがあるが、壁倍率を揃えることはできるのか?(そういう構造計算って相当な専門家に依頼しないと難しいのではと思うのですが) 質問3.木造在来工法で鉄の梁などで補強をすることがあるが、地震の揺れ時、鉄部と木部で破断ということはないのか? 以上です。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

> 質問1. これは、初めに書いてある「帯状の板をスリット部分に当てる」場合ならよいと思います。 耐震壁の合板をそっくり取り換え(または上にかぶせる)なら、ビスではだめです。 現在の合板がビスで止めてあるなら、ビスという選択もありかもしれませんが、基本はCN50という規格のくぎで止めます。(メーカーの認定工法ではCN50以外の釘(CN65,CN75)を使う場合もあります) 合板の耐震壁は、合板で耐えるのではなく、地震時の変形で釘が抜けて、その時の釘と柱などとの摩擦力で地震エネルギーを吸収するというメカニズムになっています。ビスでは抜けないので、エネルギー吸収力がありません。 > 質問2 状況(家の間取りとか)によりますが、可能です。 古い建物の耐震補強は、在来の筋違いに新しい合板をプラスして、うまく耐力とバランスが取れるように考えます。 > そういう構造計算って相当な専門家に依頼しないと難しいのではと思うのですが そのとおりです。必ず建築士に相談してください。 現在の耐震壁をそっくり同じものと取り換えるなら問題ありません。 > 質問3. おっしゃるとおり、鉄骨と木造の接合部では、鉄骨が十分小さい場合を除いて木材側で破断します。ふつう鉄骨を使うのは木材以上の耐力がほしい場合なので、ほとんどの場合木材側で破断します。 梁の破壊は、梁の中央付近で壊れる場合と、梁の接合部が壊れる場合があります。鉄骨梁を入れるのは、梁の中央付近の破壊を防止するためです。接合部の強度は木材側の強度で決まります。

TaCiKeDs216849
質問者

補足

ありがとうございます。木造の住宅に鉄骨の梁、というのはやはり問題ありなんですね。でも、どうしても、その設計では、木材では強度が出ない場合、木材側での破断を覚悟して、鉄の梁などを入れるということなのですね。 ウチの場合、立てさん、横さんがあり、それが井方に組んであり、その井方の中にグラスウールを入れ、その両面を5.5mm厚の合板(べニア)で閉じるという格好になっています。木質系のパネルです。工場プレ生産です。そのべニアは釘やビスではなく、化学物質過敏症などの原因とならない接着剤で接着してあります。 接着剤ということで、ビスや釘とは違い、滑りが起こらず、ストレススキン効果で強度が増すという考えです。一般の2×4の壁の4~5倍の壁倍率とメーカーの説明にはあります。 その大切な合板なので、解体時、スリットを入れられてしまったので、補修をしたわけです。できれば、接着材が望ましいのでしょうが、防水紙が剥がれず、その上からですと接着剤が利かないのでビスとしたということです。 もう少し、大きな面積を覆った方が良いのかな、とふと心配になったもので質問をさせて頂きました。

関連するQ&A