- ベストアンサー
会社は突出して仕事の出来る社員は雇いたくないのか?
会社は、突出して仕事の出来る社員が一人いると、 その社員が辞めたり、転職したりすると会社の業績が悪くなるリスクが大きいから、 なるべく突出して仕事の出来る社員は雇いたくないのでしょうか? 突出して仕事の出来る社員が一人いるよりも、適度に仕事をする普通の社員を多く雇う方を経営者は選ぶのでしょうか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
会社経営をしています。 >なるべく突出して仕事の出来る社員は雇いたくないのでしょうか? ありえないですね。 できるだけ仕事のできる社員を雇います。 転職のリスクなどは考えません。 万一転職していなくなっても元に戻るだけです。 >適度に仕事をする普通の社員を多く雇う方を経営者は選ぶのでしょうか。 そんなことはありません。 仕事のできる社員から順番に雇うだけです。 結果として全員が突出して仕事ができる人にはなりません。
その他の回答 (6)
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7249)
突出する、という言葉の意味の問題だと思います。 たとえば100点満点の試験をした場合、91点取る人間より95点取る人間のほうが優秀だとおもうわけで、決して95点の人間が突出しているとは見ません。 普通100点満点の試験で120点取る人間は存在し得ないはずです。 まあ教師のほうで三重丸をつけて、評価点をプラス20とかして返す場合もあるでしょうけど、成績報告として120点は成立しません。 突出する、というのは、満杯で100の箱を作っているのにそこから飛び出して120のことをする人間のことをいいます。 要するに「はみ出しもの」です。 ルールに従って仕事をするならば、最高点は100のはずで、疑いもなくそれ以外はあり得ません。 仮に工場で何かを組み立てる仕事の場合、100とみなされるもの以上の何かをしたら、問題です。 それは品質上はみ出たものですから、生産物は破棄となります。えらい歩留りです。 普通のねじを作ってる場所で、自分だけそれに金メッキをしたりしたら、そりゃ全部破棄でしょう。 仕様をまもってませんから。 スタッフ仕事において、たとえば企画なり営業計画なりで極端に違うことを言いだしたらこれも問題です。 1個百円のものを10万個製造して販売する計画において、1億の投資を提案されたらもはや意味がありません。 償却に10年かかる計画なんて、常識がない。 突出した、というのははみ出したということですから、歓迎しません。 平気で突出するというのは、空気を読めないということでもあり、役に立たない人間であると断定してよろしい。 そんなもんが優秀なわけがない。 その人間がやめたら会社の実績が悪くなるなんていうことは絶対にない。 やめてくれないほうが会社の業績をでたらめにするのです。 やめてくれと思うし、やめてくれるように仕向けます。 優秀であることは歓迎します。それはきっちりルールの枠を理解してくれる前提です。
お礼
回答ありがとうございました。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2216/11171)
仕事ができる社員は、つまらない会社、つまらない経営者の元からすぐに去っていくので、 見方によれば、雇わないように思うだけです。 ほとんどの経営者は、仕事ができる人を捜しています。 そうすれば、自分は苦労しないで、経営が安定するからです。 仕事ができる人よりも、仕事ができない人の方が、会社に文句言ってくる人が多いそうです。 そんな人は、会社を辞めないそうです。
お礼
回答ありがとうございました。
- nekosuke16
- ベストアンサー率24% (903/3668)
「突出して仕事の出来る社員」の定義が分かりません。 例えば、フロア内での事務関係でパソコンに精通し、完璧に、しかも、驚異的なスピードで仕事をこなし、さらに、知らないことは何もないというのも、突出したと言えるかもしれませんが、営業成績が群を抜いており、社運に影響を及ぼすほどのもというのであれば、前者は、突出しているとも言えない。 社内的に突出していることは、ともすれば、図に乗って同僚を見下しでもしようものならば、むしろ、排除の対象になるのかもしれませんね。事務仕事は重要ですが、社内的には、周囲とのトラブルを考えた時、メリットがあるとは思えませんからね。 一方で、社運を握るほどの交渉能力や人望を持つに至る人物ならば、これはもう、代役がいない訳ですから、本物のできる人材ということになるでしょうね。 持ち場立場で、仕事ができるというイメージも定義も変わってきますので、一概には言えないでしょうね。
お礼
回答ありがとうございました。
- haruto1208
- ベストアンサー率47% (261/545)
質問に内容にちょっと違和感を感じます。 雇う、雇わないに限定すれば 突出して仕事の出来る社員が居れば、辞めないように待遇を良くすればと思います。 仕事の出来る社員だったら、他の方と同じ給料・待遇なら不満を覚えるのでは?と思います。 突出して待遇を良くすると言う話ではないです、やっただけ見返りが少ないと感じればです。 忙しい割に貰いが少ないと感じないかなって思います。 突出して仕事の出来る社員は雇いたくないのでしょうか? いえいえ、逸材の人材が居れば雇用したいです。 1人で、2人分の受注を取れるならありがたい。 今まで2人でやっていた仕事を・4時間掛かっていた仕事が2時間で・・・ 1人の人件費で済みますからね。 ただ、我が強いと嫌われますし、会社に楯突くと問題です。 そういう面を面接で見極めるのでは? 見抜けない時もありますが。 なんせ、突出して仕事が出来る人が居るのなら、普段は雇用を断ってても この人は雇用したいと動くと思いますよ。 適度に仕事をする普通の社員を多く雇う方・・ ------------------------------------------------------------------------ 会社ゴッコではないので、そんな方ばかりだと潰れます。 また、そう言う会社は「ワンマン経営者」が多いのも事実です。 自分の指示に従って働けば問題ないと思っています。
お礼
回答ありがとうございました。
- catpow
- ベストアンサー率24% (620/2527)
できる社員がいると、その人が辞めたときのリスクが大きいってのは、あまり考えないみたいです。 他の回答にありますけど、できる社員がいたら、自分自身の地位がその人に脅かされるってことで、出る杭は叩かれるというか「潰される」てことみたいです。 派遣社員どうしでも、すごくできる派遣社員が1人いたら、他の派遣社員に対して「もっとばんばってくれ!」と派遣先企業から言われたり、場合によっては、できる派遣社員を入れたことで、古株の派遣社員が切られたりします。 だから、できる人を先輩たちが団結して苛める、デッチアゲの罪を被せるなどすることもあるみたいです。 たぶん、経営者なら、そんなことしないでしょうけど、サラリーマン社長やその取り巻きであれば、優秀な人はいらないってスタンスになるでしょうね。 そういえば、外資系の会社であるのに、英語ができない人を雇っているという日本支社があったそうです。 本社と支社のことを把握するのは、自分だけで良い、英語のできる社員は自分のライバルになる、という支社長の考えだったといいます。
お礼
回答ありがとうございました。
- kotaegahosii
- ベストアンサー率10% (72/689)
中小企業の成長意欲の無いぼんくらや、世襲のボンボンのバカ息子はそうするでしょうね。 だって、自分よりも仕事できる奴がいて貰ったらこまるやん。 私なら、できる奴をとります。普通の社員を多くやとうほうが金がかかり、リスクも高いです。如何ですか??
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。