- 締切済み
もう40歳になり仕事のことで悩んでます。
年齢的なことから、正社員の面接では落とされ続け、今は派遣社員として働いてます。私は、今まで、正社員のところでしか働いたことが無いけれども、無職だと、健康保険料とか年金の支払い、車のローン、生命保険の支払いなどで、収入が無いけれども、口座から引かれてしまうので貯金も少なくなり、今はしょうがなく、派遣で働いているような感じです。でもこのまま派遣で同じ会社で続けられるのかが不安で、ほぼ毎日その不安が頭から離れなくて精神的にもつらいです。40にもなると採用されるには、よほどのスキルやら持ってないと無理なのかなと思い、正社員の採用するとこの募集もあきらめています。このまま派遣社員として、生涯働き続けなければならないのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kotaegahosii
- ベストアンサー率10% (72/689)
>年齢的なことから、正社員の面接では落とされ続け 違います。年齢に応じたものが無いの間違いです。 はい、一生60代、70後半くらいまでは派遣で働かないといけない思われます。 そして、そのころには今みたいに手厚い生活保護はございません。
- Macpapa10
- ベストアンサー率9% (127/1288)
>自分には、そこまで積極的になれるか自信が持てません。 その時点で人生から脱落しています。 出来ると信じるしかないのでは? 先の回答にプラスして危険物乙4、フォークリフト取得済み、今は高圧ガスを勉強してます。 私は60歳でも未来の事を考えているんですよ。
- Brian12
- ベストアンサー率26% (213/809)
悩む暇があったら学べ 私は、”人生は人間関係を教材とした受け容れの学びの場"と考えます。 派遣社員だろうがなんだろうが、生涯働くことは当然のことです。 働くということは、傍を楽にすることと言います。 皆で楽しく暮らすことが大切なことなのです。 働けなくなると収入がなくなるので、死んでしまうのならば、それも受け容れましょう。 死んだ他どうなるか、知っていますか。 何となくはわかるでしょうが、本当にそうなのかは分かりません。 分からないことは、分かるまでは楽しみにすればよいのです。 日々を笑顔で暮らしましょう。 40歳にもなれば、人間関係は相手で変わることを多く体験しているかと思います。 相手が変われば自分が変わる。 自分が変われば相手が変わる。 それぞれの損得勘定で変わります。それは尊徳感情でもあります。 価値判断の物差しは人によって異なります。 それを理解することが受け容れの第一歩です。 まずは、自分と相手を鳥瞰する意識を持つことが必要と思いまうs。 学びに失敗はありません。 やがて訪れる死のときまで、学び続けましょう。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。 (以上の考え方は、飯田史彦氏と中村天風氏の著書に自分の人生を照らし、得たものです。)
- catpow
- ベストアンサー率24% (620/2527)
>>希望はなかなか持てませんが、派遣でも働けるだけ有難いと思い、不安定ではありますが、頑張っていくしかないですね。 他の回答にもありますけど、なんらかのスキルを身につけて、誰かから求められる能力を得て、仕事をみつけるしかないと思いますね。 「誰でもOKだよ」的な仕事となると、低賃金、あるいはキツイ仕事しか見つからないってことになるし、そんな職種でも、年齢で弾かれるかもしれませんからね。 私は、20代のころ「年取ると体力的に厳しい仕事は無理だろう。知識・経験が生かせる職業なら、60,70代になっても働けるだろう」と考えて、ソフト開発の仕事を選びました。 ただ、同期入社の人たち、いっしょに仕事した後輩の人たちは、どんどん辞めて地元に帰ったり、他業種に転職してゆきました。 もう来年は60代に突入ですが、派遣でソフト開発の仕事を続けています。年収としては低いのですけど、時間的、体力的には楽な仕事です。 というか、楽できるようにフリーのツールや自作ツールを活用して、「普通なら1週間かかるかも?」と思えるような仕事を1日で終わらせられるように工夫しているから、楽できているのですけどね。 そんな工夫がなかったら、残業&休日出勤の日々で、鬱になっていたことでしょう・・・。 また、他の回答にもありますが、人と仕事のアンマッチが起きています。 私の開発職場において、「人が足りない!」って状況があるようです。 でも、誰でもいいわけじゃあなく「C#の開発経験があること」が採用基準となっています。 「VB,Javaの経験はあるけど、C#は知らない」っていう方が多いのか、募集に苦労しているようです。 >>今の日本には、希望が無いような感じがします。自分が、このような立場になったとき、本当にそう思いました。 「夜明け前が一番暗い」といわれたりします。 そこそこ生きていけるならば、「今のままが良い」という人々が多数派になりますけど、「今のままでは、どうしようもない」と思う人たちが多数派になれば、「世直し」「政権交代」あるいは「クーデター」「戦争」などを求める人々が増えるのでしょう。 職場から帰宅する電車の中で、「最近のこのサイトへの書込みをみると、40,50代のおじさんばかりでなく、20代の若い人たちでさえ経済的・精神的に苦しい状況を訴えるものが増えているなあ」何か対策は??とぼんやり思っていました。 「安倍さんが現在進めている政策は、旧ソ連と同じく上から法律・規制を増やす国家社会主義思想だから、これはダメ。かといって経済第一、金儲け第一でつっぱしる資本主義では、日本の現状がもっと悪くなるだけだろう。やっぱり、宗教思想が無いからダメなんだろうなあ。幸福の科学の教えをちゃんと弘められない弟子の力不足が悪いのかあ・・・・」 と思えてきました。 もっと日本にこの思想が拡大すれば、質問者さんや20代、30代の若い人たちも、明るい未来社会に生きることができると私は思っています。 とはいえ、夢の中で、大川総裁に「あなたが悟りに至らないから、日本の現状はこうなんですよ」と言われても、なかなか頑張れない私です。 気分的には、「いざとなれば殉教覚悟!」と思ってはいるのですけどね。
- 96megabrown
- ベストアンサー率16% (262/1573)
自分を必要としてくれるところを見つけるのは難しいんですよね。 年齢関係なく、人材が足りないから募集してるところもあるんですけどね。 そのマッチングがうまくいってないんですよね。
お礼
自分は以前、人材が足りない、新人がすぐに辞めていくような会社で働いていたことがありましたが、新人には厳しく、威圧的だったので、精神的におかしくなり辞めてしまいました。その事がトラウマとなり、今は、人間不信です。
- Macpapa10
- ベストアンサー率9% (127/1288)
スキルをつければ良いのでは? 私は定年退職してから大型・けん引免許を持って正社員で働いてます。
お礼
定年退職してからの年齢で大型 けん引免許を取ったんですか。すごいなと思います。自分には、そこまで積極的になれるか自信が持てません。
- catpow
- ベストアンサー率24% (620/2527)
>>このまま派遣社員として、生涯働き続けなければならないのでしょうか? 最近の報道ですと、働く人の40%が非正規雇用(女性だけだと、もっと比率が高い)になっているといいます。 別の統計をみると、若い人ほど、低学歴なほど、非正規で働く比率が高くなっているといいますね。 ですから、派遣社員であることは、もう「普通の人」ってことであって、特段自分だけが苦しむべき状況と考えるべきではないと思います。 そして、日本は、一時期「ダブルインカム・ノーキッズ」という生き方が流行しましたよね? 子供を産んで育てるのは、その子育て投資額に対して、相応の見返りが無いという分析結果からの結論・生き方だったと思います。 たぶん、個人レベル・ミクロレベルでは、この生き方は経済的にみて正解なんだと思います。 でも、「合成の誤謬」ってのがあるそうです。 個人の選択として、正しいことでも、多数の人々がそれを選択した(できた)場合、悲惨な結果が生まれるってことをいうそうです。 例えば、映画館で火事になったとき、一刻も早く出口に走って疾走するのが生存率が高いってのは、そのとおりでしょうね。 でも、来場者のすべてがこの作戦をとったとき、出口は人で埋まってしまい、多数の人が脱出できないままに死んでしまう結果になるかもしれません。 慌てず、座席順に出口に並んで避難するほうが、全員が助かる結果となるかもしれません。 若い人たちの人口が多ければ、彼らは、恋人とのデート、結婚式、新しい愛の巣である新居購入&家電一式新調など、消費活動が活発になります。 そうなれば、国内経済が活発化して、税収が増えたりして、年金も安心だったかもしれません。 質問者さんも、60歳で定年退職して、あとは年金もらってゆったり暮らすってのが可能だったのかもしれません。 でも、そういうふうに日本はならず、少子超高齢化社会になりつつあります。 ですので、派遣社員であろうが、正社員であろうが、「生涯現役」ってことで、働きつづけないといけないのが、これからの多数派の人生だと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。今は非正規雇用の人が4割もいるんですか。それは驚きです。正社員を辞めてしまったことは今では後悔していますが、後悔しても仕方がないと思います。これから、希望はなかなか持てませんが、派遣でも働けるだけ有難いと思い、不安定ではありますが、頑張っていくしかないですね。今の日本には、希望が無いような感じがします。自分が、このような立場になったとき、本当にそう思いました。