- ベストアンサー
吸光度測定の波長設定
溶液の吸光度測定を行いたいが、設定波長がよく分かりません。溶液の色により設定波長が異なると思うのですが、間違っていませんか?また、色々な色の溶液があり、それぞれ吸光度測定を行いたいと思うのですが、色による設定波長を教え頂きたいと思います。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そりゃ無理ですね。 濃度測定に必要な情報はモル吸光係数、もしくは検量線が必要です。これが無いと濃度が測れませんよ。 また測定波長は文献、もしくは一度スペクトルを取って、その極大吸収波長を用いて測定するのが一般的です。 もちろん例外もあります。例えば溶剤や共存物質の妨害が考えられる場合です。その場合は自分で考慮してくださいね。 念のため…検量線の作り方。 測定したい物質の濃度既知の溶液をいくつか用意します。文献や実測によって極大吸収波長を設定します。次に各濃度における極大吸収波長における吸光度を測り、グラフ化します。これで検量線は完成です。その後、濃度未知の試料の吸光度を測り、検量線に対応させると濃度がわかります。検量線の範囲外に結果が出てしまった場合は、範囲内に収まるように再度検量線を作りなおします モル吸光係数に関する文献が無い場合はこの方法でわかりますよ。
その他の回答 (3)
- sunu-sunu
- ベストアンサー率45% (18/40)
こんにちは。 各溶液の測定波長はそれぞれ吸収波長で測定することが基本です。 吸収波長は溶液の吸収スペクトルを1度測定し、吸収が1番高い(吸光度が高い)部分の波長のことです。 ですから、各溶液を190~1100nm(紫外から可視)まで測定してみて吸収スペクトルを測定しましょう。 だいたいの色と吸収波長は参考URLを見てみてください。 実際は少しずれることもありますが…。
お礼
大変参考になりました。ありがとうございます
- reply
- ベストアンサー率16% (34/204)
ターゲットがはっきりしていないのに測定方法が先に決まってしまうとは、大変ですね。 そう言う場合は、吸光度の曲線を取って、どの波長をモニターすれば効果的か、予備実験をすると良いでしょう。
お礼
大変参考になりました。ありがとうございます
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1634/3294)
色と波長の関係を理解することがまず先決です. それはそれとして,まず最初に吸収スペクトルを 測定するべきです.色から単純に波長を決めるのは 勧められません.
お礼
大変参考になりました。ありがとうございます
お礼
大変参考になりました。ありがとうございます