• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学1~3年生の躾)

小学1~3年生の躾

このQ&Aのポイント
  • 小学1~3年生の躾について考えます。子供たちは自分の使った物は自分で片付けることを学びますが、他人の物には手助けしないことが疑問です。グループでの助け合いの精神や思いやりの大切さを教えるタイミングはいつなのでしょうか。また、このような教育が将来の若者にどのような影響を与えるのか考えさせられます。
  • 小学生の躾において、自分の使った物は自分で片付けることが大切ですが、他人の物には手助けしないことが問題になります。しかし、グループでの助け合いや思いやりの精神を学ぶタイミングはいつなのでしょうか。また、このような教育が若者の将来にどのような影響を及ぼすのかについて考えてみます。
  • 小学生の躾において、「自分の使った物は自分で片付ける」というルールを理解しています。しかし、他人の物には手助けしないという指導に疑問を感じます。グループでの助け合いや思いやりの精神を教えるタイミングはいつなのでしょうか。この問題を考えると共に、このような教育が若者の将来に与える影響についても考えさせられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 申し訳ないですが、そういうことは親が教えることです。 共働きや学童で教育する時間がない? 今からでも遅くはないです。親がしつけてください。

g0721475
質問者

お礼

子供のために、新たに躾の教育ができる組織が必要です。 有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

親と言いますが親もまともに躾を受けていないのに 子供に教育が出来ますか。100人が100人とも 考え方が違うのです。親の背中を見て育つ、親が人 に暴力を振れば子も暴力を振る。親が弱い人を苛め れば子も弱い人を苛める。親の躾つまり子供の頃に 親の背中を見て大人に成った結果です。窃盗・殺人 DVすべて親から学んだ事です。

その他の回答 (4)

回答No.4

 とりあえず自分のものは自分でちゃんと片付ける。靴なども揃えて脱ぐ。 それをちゃんと教えれば他人の物を片付ける必要はありません。  今の世の中、人の履いた靴など学校が率先して触らせる教育などしたらどれだけモンペが騒ぎ出すかわかりません。自分のものは自分でちゃんと片付ける。これで統一すれば何も問題はないはずです。  基本的にしつけは家庭で行うものですし。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

今現在、生活は共稼ぎで成り立っています。 子供は学校教育が終わるとそのまま放課後 児童クラブ「昔の児童館」に行き、親が迎 に来るまで預かってもらっています。とて も親が教育出来る環境ではありません。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1689/4748)
回答No.3

片づけることを目的にしてしまうと、しないでしょう 片づけることを手段として、教えないとことがイケないと思います 問題は、なぜ片付けるのか?を教えていないことが、本質かと思います 次に遊ぶときに、整頓して片づけておけば、すぐに遊べる とか 大事なモノを無くさないために、しっかりと片づける など 目的を教えずに、ただ叱るだけでは、理解をしていないので 人の気持ちもわからないと思います 子どもに宝箱のような、大切な自分のモノをしまう空間や箱を与えるのも良いでしょう 「散らばった上靴の整理整頓など」の手段も、目的を教えなければなりません 目的を理解したうえで、その目的に向かっている人をみれば、人の気持ちもわかるかと思いますが、ただ叱るだけでは、それは無理なことかと思います いつ教えるのか? 自分の大切なモノ(オモチャでもなんでも)が見つかった時でしょうね >平成の若者なのかと思います いつの時代も同じですよ

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

何時の時代にも教育がいろんなやり方や方法で繰り返されています。 解決策が無いまま無能たるや、その子供が大人に成長して、又。教 育を繰り返していく、今のやり方が最善と言えるのでしょうか。面 倒だから考えたく無いのでしょうか。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

自分の分は自分でさせる。 その横で、親御さんが、他の子の分も直しておいてあげている姿を見せる。 そうやって、親御さんが見本となるとともに、自分のことは自分でやって、ついでだから他の子の分もやってあげる、という意識が生まれるのです。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

同館です。その教育が出来るゆとりと、出来ないせわしさが有り、 叱るから怒るになるのです。「困るときは怒鳴る」を子供が学ん でしまうのです。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.1

学校で掃除の時間や給食の時間がありますね。交代で若しくは全員で役割を持たせ遂行します。 1年生でも仕事の内容とやり方を教え時間設定をすればできます。はじめは言われた事しかしません。指示は細かくしないと何をしたらいいかわかりません。それくらいわかるだろう、は通じません。 自分の仕事以外に目を配るにはチームを組ませてグループで責任をもたせます。するとできる子はできないこの分までやります。そこでできた子をみんなの前で褒め称えるのです。言われた事より上をやる事の素晴らしさを褒めるのです。 ならば自分にもできると思わせて、できたらまた褒める。叱りつけて自分で考えろ、は子供には逆効果です。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

同感です。誉めるのもほぼ全員に何かで誉めると、「なんで俺だけ 誉められないのだ。」が減ると思います。つい感情的に叱るより怒 るに成ってしまうので冷静さが必要ですね。

関連するQ&A