• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学理科の光についてです。)

光の進み方についての質問

このQ&Aのポイント
  • 中学理科の光についての質問です。光の進み方について調べている中で、均一な物質という言葉が出てきましたが、具体的な例が分かりません。理科に詳しい方、教えてください。
  • 中学理科の光についての質問です。光は均一な物質の中では直進するということですが、均一な物質とはどのような特徴を持つものなのでしょうか?理科の知識を持つ方、教えてください。
  • 中学理科の光についての質問です。均一な物質という言葉が出てきていますが、具体的な例を教えていただけますか?光の進み方について詳しい知識を持つ方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

難しく考えすぎ。 空気の中で光は直進する。水の中で光は直進する。空気と水の境目で光は屈折(あるいは反射)する。 ガラスの中で光は直進する。空気とガラスの境目で光は屈折(あるいは反射)する。 感覚的に同じものの中では直進するけど、他のものとの境目では曲がると思えば良いよ。

kimootaku_face
質問者

お礼

難しく考えすぎでしたね。 シンプルで分かりやすかったです、ありがとうございますm(__)m

その他の回答 (2)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2483/6032)
回答No.3

「光は均一な物質の中では直進する」 の均一な物質という意味が分からない。 ということですが、 水とか空気とか油 とかが中学生の問題では均一な物質の中では。の均一な物質です。 厳密に言い始めると、空気中には微粒子があってとかいわれてややこしいのですが、 中学生の範囲では、水、とか油とかいわれれば、その中は真っ直ぐ光は通るんだな。 って考えれば大丈夫です。逆に、例えばコーヒーにクリームをいれて混ぜてない状態でクリームがふわふわ漂っている状態であれば、なんか光は反射したり曲がってしまったりしそうな感じがしませんか? でもしっかりかき混ぜてカフェオレにすると、光はまっすぐ通るかも・・・ まったく厳密な表現ではないですが、イメージができてくれるといいのですが。 でなんで教科書にこうゆうことが書いてあるかというと、 中学生の光の分野では屈折を習いますよね。 その屈折やレンズの仕組みでは、空気という均一のところから、ガラスという均一なところへ。または水へ光がはいる境界面で光がまがるのです。 この状態を説明するのには、逆手をとって均一なところは真っ直ぐ通って来たのだけど(曲がってくる可能性がないことを言わないと屈折を説明できない)、境界面で物質が変わると(この境界面があるということは均一ではない)光は屈折しますよ。 としたいから、こういった均一な・・・という説明が必要なんですね。

kimootaku_face
質問者

お礼

どれもベストアンサーにしたい回答でした...。 分からない部分を具体的に教えてくださって勉強になりますした。そして分かりやすかったです。 ありがとうございましたm(__)m

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

まあ、「光の透過性が均一」と書いてあったほうがマシかもしれませんね。 同じ物質でも、かげろうのように「空気の熱い/冷たい」の混じろうとしているところでは、像が歪んでしまいますから。

kimootaku_face
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m 勉強になります。

関連するQ&A