上杉謙信と武田信玄というスーパースターがいるせいで有名な関東三国志に比べると、内容的には関東三国志よりよっぽど面白くて参加武将も個性的なのに人気がない九州三国志でございますが、どうして大河はネタにしないのかなあ。直江兼続やるんだったら立花宗茂やったっていいのに。最後は大団円だし。
それはさておき、沖田畷の合戦の島津の立場はあくまで「援軍」というものだったので、もし龍造寺が勝っても有馬氏が滅亡したくらいにしかならなかったと思います。
また隆信はワタミの社長もびっくりの家臣に対しても苛烈な君主だったそうなので、そういう人は我が国では昔からだいたい信長のように謀反などで命を落とすか、ダイエーやマクドナルドのように創業者が死んじゃったらダメになるかどちらかなので、どちらにせよ鍋島直茂に集約されていったのではないかと思います。
また島津家というところは非常に不思議な藩でして、それは「常にお家騒動。でも潰れない」なんですよね。戦国時代前からずーっとお家騒動でゴタゴタしていて、関ヶ原でも(島津義弘個人は別にして家としての)存在感がゼロだったのは身内で内乱が起きていてそれにかかりきりだったせいです。
また江戸時代になっても、ほぼずーっとといいたくなるほどに常に身内でゴタゴタしていたのです。普通はそういう藩は内部崩壊して取り潰されるものですが、なぜだか、どういうわけかどんなに身内で激しく対立しても外部には漏らさない。でも藩内はまとまらない。潰れないまとまらない、それが島津というところなのです。
また龍造寺家も大友家も(ついでにいえば島津家も)組織の統制というのが実に前近代的なんですよ。なんか、どの家もまとまらないんですよね。EUみたいな感じなのです。それぞれの地侍の力が強すぎて中央集権できないのです。だから、大友家のまとまりってのも本当になかったし、龍造寺家の統率というのはまさに今のブラック企業みたいなものでしたから、三者の間で無限運動をしている間に秀吉が入ってくる、って展開になったのは間違いなかったでしょうね。
お礼
なるほどなるほ~ど 勉強になりました ありがとうございました