• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:路線バスの運賃支払い方法 何通りくらいありますか)

日本国内の路線バスの運賃支払い方法は何種類あるか

このQ&Aのポイント
  • 日本国内の路線バスには、後のり後払いや前のり前払いの2つの主要な支払い方式があります。
  • 一部の地域では後のり後払いで、整理券を取って乗車後に運賃を支払う方式が一般的です。
  • 一方、主要都市や一部の地域では前のり前払いで、乗車前に運賃を支払い、運賃箱に硬貨を投入する方式が利用されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.11

補足です。 都営バスですが、23区内はすべて均一運賃なので、前払いとなりますが、多摩地区(青梅周辺が多い)では、多区間運賃となっているので、後払いとなります。 http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/riyo.html 同じ都内を走る西武バスでは、23区内は均一前払い、23区と多摩地区にまたがる場合は他区間前払い、多摩地区のみの場合は多区間後払いとなるようです。方式が多いけどルールがはっきりしているのでわかりやすいかもしれません。 http://www.seibubus.co.jp/norikata060620/pasmo.pdf 複雑なのが千葉地区で、基本は多区間後払いですが、路線によっては均一前払いとか他区間前払いとかがあり、事前に法則性等で予測することは困難です。 http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/bus/busriyou.htm 奈良交通は生駒周辺など団地路線で多区間前払いがあると先に書きましたが、厳密に言うと、駅発は後払い、団地等住宅地発が前払いとなります。つまり駅で乗降するときは運賃払いをせずに住宅地側で乗降するときに運賃払いするという形です。(千葉・埼玉・神奈川にも同様の方式があったと思います) http://www.narakotsu.co.jp/rosen/howto-ride/shinkoku-up.html

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! わざわざ補足と例示までしていただきまして、ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.12

以前つくばで乗った循環バスですが、均一料金でなく整理券方式でした。すると、途中までは料金が上がっていくのですが、初めに乗った停留所に近付くと安くなっていくのです。もちろん初めに乗った停留所で降りたところでタダということにはなっていませんでしたが。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど!おもしろい方式のバスもあるのですね。 ご回答と情報提供をいただき、ありがとうございました。

回答No.10

申告式先払いは神奈中バスです。都内も走ってます。 http://www.kanachu.co.jp/bus/route/norikata.html#lnk003 日本最大のバス専業会社だそうですよ。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! ご回答いただきまして、ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.9

 京都は後ろ乗りで後払いですね。岐阜もその形になっていると思う。随分昔に後ろ乗り、後払いに変わったと張り紙を見たことが有ります。  宇都宮は前乗り前降りでしたね。  

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! ご回答くださいまして、ありがとうございました。

回答No.8

都内に走るバスで、料金均一区間でない前払い方式をとる会社がありますよ。 運転手に行き先を言ってから乗る前乗りです。 ついでにいうと、後乗り後払いのバスと同一区間を走る路線もあるので、なかなかにスリリンクです。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 都内は全て前乗りの均一運賃かと思っていました。意外な情報提供をいただき、ありがとうございました。 どこかのコミュニティーバスでしょうか?

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.7

基本後ろ乗り前降り、整理券で料金を確かめて支払う方式です。スイカやパスモを持っている場合は乗るときと降りるときにかざします。バス共通カードは割引が大きく、面倒が無くて便利だったのですが、廃止されて残念です。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! そういえば、バス共通カードの時は私たちバス乗務員にも少額ながら販売手数料が支給されていたのですが、ICカードになってからそれがなくなってしまいました。 情報提供していただき、ありがとうございました。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1905/9108)
回答No.6

大阪です。 市営交通では、バスは後ろ(真ん中)乗り、前方で降車&支払い。 支払いは、釣り銭方式なので、お金を入れれば、お釣りが出ます。 他には、ICカードや回数カード(磁気)でも支払い可能です。 料金は、大人220円、子供110円の固定制。 私鉄バスは、整理券方式も有るようですが・・・。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! ご当地の詳しい情報をご紹介いただきまして、ありがとうございました。

  • matsu_kiyo
  • ベストアンサー率42% (683/1590)
回答No.5

意外にも「2ドア車」ばかりが路線バスとして走っているわけではないんですね。 そう。観光バスタイプの車両が充当されている路線バスも存在します(さほど距離があるわけではないのだが、恐らく、高速道路を走行するためではないかと)。 例えばこれ。 https://www.sanyo-bus.co.jp/highway/maiko.html この場合、前乗り→定額なので先払い→前降り(扉が一枚だからそうなるわね)となります(神戸空港に行く客の場合はその際に申し出てIC設定を変更していると思われ)。 回答: 路線次第では、長距離でもないのに観光バスタイプ車両が充当されているところもあり、その場合は「前乗り/前降り」というパターンが考えられる。 ちなみに当方在住の関西圏の場合、均一区間路線が大半の神戸市営は「後ろドア乗り/前降り/両替方式」(一部遠距離・有料道路利用の路線のみ整理券方式)、大阪市営は「後ろ乗り前降り/つり銭」、京都は神戸と同様、となっている。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 確かに地域によっては観光仕様車を路線バスに使っているところもありますね。以前、阿蘇山へ行った時の九州産交のバスがそうでした。 いろいろなケースをご紹介いただきまして、ありがとうございました。

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.4

わたしの街(日本国内でない)では、どこまで乗ろうが均一料金ですが、 (1)現金(少額紙幣・硬貨ならお釣りをくれます)。これが一番高いうえ、お釣りには少額ですが手数料がとられます。現金でお釣りだと、100円以上高くなります。 (2)前払いカード(一般・老人/学生/子供カード別)をコンビニで購入。乗り換えは30分以内なら、次のバスは半額。1枚のカードで複数の人は乗車できずで、個人カード的。割引の人は、同時に証明証を提示で、カードを運転手横の読み取り機に。カードの残金が不足すると、その横の機械で追加で最低で10回分金額です。 日本のように通勤・通学者の定期ってのはないです。 (3)歩行困難者や盲人の介添え者は無料。 (4)何かの事情でお金の持ち合わせのない人。運転手に正直に言えば、無料で載せてくれます。 市営バスってのはなく、複数のバス会社が運行ですが、同じカードでどこの会社のに乗れ、乗り変えもできます。このカード式になってから、市内バスは、インターネットで常備で、無料Wi-Fiが繋がります。もし、カードが読み取れないときは、無料となります。 遅かれ早かれ、日本もこの方式になるんじゃないかと、思っています。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 珍しい情報をご紹介いただき、ありがとうございました。

  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (793/1332)
回答No.3

No.1さんにあげてもらっているものの他に、  ・整理券を発行しているが、乗降共に前扉で、運賃は後払い  ・乗車区間毎に運賃は変わるが、降車地を申告して先払い(前乗り後降り) というのもあります。神奈川中央交通や奈良交通は同じ停留所でも 来たバスによって乗り方・払い方が違ったりしますので、 初めての路線になると本当に分かりません。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! レアケースをご紹介いただき、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.2

支払い方法としては前払いと後払いしかありません。 また、運賃の方式としては均一と多区間式しかありません。 あとは両替かつり銭化のみです。 ですので、いかのいずれかです。 1.前払い均一方式(つり銭方式) 首都圏などに多く見られます。 2.前払い多区間(つり銭方式) 首都圏特に千葉県、埼玉県の団地路線などで見かけます。首都圏の場合、初期設定が駅前-団地のようにメインとなる区間の運賃で設定されており、客が着駅を申し出てその区間の運賃を払ってもらう方式です。(つり銭必要、ICカードの場合は設定を変えてことンら宇運賃に切り替えてから支払い手続きする) この方式の変形として、高速バス・空港バスなどでみられる「必ず乗車券を発行して回収する」方式があります。乗車券を買わずに乗る場合、乗車時に乗車券を発行回収します。(東名高速バスなどがこの方式で有名です) 3.前払い均一方式(両替方式) 関西でも伊丹市営バスなどが前払い方式で、しかも両替式です。首都圏以外では前払い均一死期が少ないですが、その多くはなぜか両替式です。 4.前払い多区間方式(両替方式) 関西の内奈良交通の団地路線の一部で、多区間方式なのに前払いとなっています。 関西では客が申し出てから支払い操作するので(首都圏のように何も言わなければメイン区間の)高い運賃になるということはありません。そのかわり、つり銭操作ができず、両替方式となります。 5.後払い均一方式(つり銭方式) 大阪市営など関西の均一方式の多くは後払いです。但し、幹前に均一運賃しか存在しない大阪市営など、つり銭方式は少数派です。 6.後払い均一方式(両替方式) 関西など首都圏以外の均一方式の大半がこちらになります。なぜつり銭式にしないかというと、後払い式の車両と共用にするからです。 7.後払い多区間方式(両替方式) 多区間制の大半がこの方式で、おそらく日本で最も多いのがこのタイプです。 8.後払い多区間方式(つり銭方式) おそらく存在しません。但し、車掌乗務で車内で乗車券発行する方式はこの方式と言えなくもありません。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 明快且つ懇切丁寧なご教示をいただきまして、ありがとうございました。 ご案内時の参考にせていただきます。

関連するQ&A