- 締切済み
大人の女性の方、雛人形は毎年出してもらえましたか?
私は子供の頃から祖父に買ってもらったはずの雛人形があるのにもかかわらず親に飾ってもらえませんでした。 祖父母が同居の頃は飾っていたのか3歳頃までは雛人形の前で撮った写真がありますがその後は写真すらなく覚えている範囲では見た事がなく、写真でしか見た事がありません。 私は一人っ子です。 今まで何の疑問もありませんでしたが私自身大人になり出産もし、他のママさんと話する中でおかしいのかな?と思うようになりました。 それぞれ家庭の事情があるとは思いますが雛人形があり飾る部屋数もじゅうぶんにあります。 なのに飾らないのって何なんでしょうか。 面倒だっただけとしか思えません。 そう思うとなんだか悲しくて… 今は実家はゴミではありませんがモノが溢れていて歩くスペースすらなくモノをよけながら歩いたり大の字になって寝転べるスペースすらありません。 昔の大家族が住んでいた家なので、キッチンやお風呂、トイレなどのけても9部屋あります。 どの部屋も天井近くまでモノが積み上げられていて、私の部屋だった所も物置になっています。 雛人形はこの子を守ってくれるという意味があったはず。 うちの親はどんなつもりだったのか、いろいろな考えが聞きたくて質問しました。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
雛人形ありましたよ。 初孫でしたから私、そりゃ立派な七段で小道具もいろいろ、単発?での市松人形とか、藤娘とかもあって。 居間での写真に写っているのは幼稚園ぐらいまで、着物まで着てる。 六畳の部屋がそれでいっぱいです。 それ以降は、覚えているのは、小学校の頃は、母がチャント出して飾ってくれましたが、 父母の中が悪く、まぁ、ご多分に漏れず、その後に離婚してますが、私が20の頃です。 小学生の頃は母がいれば・・・ですが、すでに半別居状態に近いので、 出さない年もありました。 出してと言える相手がいればね。 そしたら、中学生になったら、自分でしまいなさいと、来年は自分で飾りなさい・・・です。 イロイロと、出し方、しまい方(早くしまわないとお嫁に行き損なうという事も含めて)など、伝授されました。 翌年、中学1年のとき、しまって、2年でいそいそと自分で出しました。 早く出すのは、いいことだそうで、で、しまうのは、早くしまうということで・・・・。 でもね、3月3日の頃は、3学期の期末試験の頃なんです。 そういう事情もあって、出しても、2年のときには、春休近くまで出しっぱなしで。 中学3年の頃には、高校受験があってと。 以下高校生活も、そうです。 大学受験も今と違って推薦もなく、国立一期校が3日で、20日?ぐらいが2期校です。 それ以前の2月日程が私立ですから、雛人形の出し入れどころの騒ぎじゃないです。 なので、結果的に中学の頃からもう、自分でも出さなくなりました。 親が? どうして自分で出すという意識はないの? 日常的なもので空間がいっぱいです。 アレは、余分な座敷がないと出せません。 生活空間にあるとホコリもかぶるし。 私には娘(今年32です)もいます。 なので、生まれた時に、実母が雛人形を買ってくれるといいましたが、いらないといいました。 それでも、どうしてもと、親王飾りを買って持ってきた。 迷惑です、狭い2dkのマンション、飾ったのは、2歳ぐらいまででしょうか? 中学に入る前に捨てた。 雛のぼりなら、かさばらないのにと思う今日このごろです。 ガラスケースに入ったのも、流行った頃ですが、アレはアレでとても迷惑です。 あのままの大きさでガラスですから、そのまま、しまえる空間が常に確保できなきゃならないでしょう? 義理の伯母がどうしてもガラスケースに一式入ったのなら、飾るに手間がないからといって、娘に買いたがりましたが断りました。 その後、自分の部屋に一年中、タンスの上に飾ってあった。 どうしても買いたかったのでしょう、本当は買っちゃった後だったのかもしれないが。 実母の買った親王飾りだって、金屏風とぼんぼりと、緋毛氈を引いての総面積1畳分は確保しないと飾れない。 後ろは壁としても、前と左右に何もおけない空間をキープしなくちゃいけないし。 布団を敷く部屋を空にして、窮屈な思いをして家族が寝てと、3年間辛抱しましたけどね。 いやはや、田舎の空いた部屋でも常にあるような状況でないと無理です。 日常生活が優先だからです。 そもそも、庶民のものじゃないしとか思いませんか? 古い雛人形をお寺とか、お屋敷とか飾ってあることがありますが、 私自身の祖父が買ってくれた七段飾りはアレと同じかアレより大きかった記憶があるので、 ’お屋敷’でない家に済むなら、雛人形のための部屋をキープはできない。 ええ、祖父の家はお屋敷だったのですけど。 第一、収納場所だって、一年に一回出すようなものは、最前列にはない。 私のお雛様だって、押し入れの戸袋?のそのまた奥ですから、男手がないと 一式を入れた箱が出せない、かなり往生しました。 そのまま、そっとしまうに、揺すったり、間違っても落としてはいけない・・・・で、出す、入れるのですから。 あなたのいじける気持ちはそれとして、日常生活が優先だと、そのうちわかりますよ。 多分、あなたの親世代にとっては、お雛様そのものが邪魔だったと思われますから。 私(64)と同じぐらいかな?
- 1
- 2