• ベストアンサー

もやしが意外に栄養が高いって本当ですか?

もやしが意外に栄養が高いって本当ですか? もやしが見た目と違って栄養素が豊富でだから貧乏人はもやしばかり食っているので肉体労働に耐えれるらしいってテレビでやってた気がします。 夢かな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.1

室町時代 大豆の生産が増え、 みそ料理の基礎が固まる。 みそ汁が庶民の間に浸透しただけではなく、今に伝わるみそ料理のほとんどが、室町時代ごろにつくられ始めているんですよ。室町時代はみその発展基盤が整った時代だったといっても過言ではありませんっ! 大豆・稗(ひえ)・粟(あわ)栽培の奨励策に伴って大豆の生産が増え、みその自家醸造が始まったのも室町時代だったんですよ。 戦国時代 「武家にては必ず飯わんに汁かけ候」といわれたように、室町から戦国時代にかけて、ご飯にみそ汁をぶっかけて食べるのが普通だったんです。この頃は、汁かけご飯が下品な習慣だなんて考えられていなかったんです。 ところで、鎌倉時代の信州の禅僧「覚心(かくしん)」さん」は、中国から「径山寺(きんざんじ)みそ」の製法を持ち帰り、紀州湯浅の村人たちに教えてあげました。 これが、代表的な「なめみそ」の金山寺みその起こりです。正しくは径山寺みそと書く。その後も柚子みそ、蟹みそ、鉄火みそなど、たくさんの加工なめみそが登場してくるんですよ。 さらに覚心(かくしん)」さんは、みそづくりの際に、桶の底に溜まった液汁がとっても美味しいことを発見!それに日本人の工夫が加えられて、醤油が生まれたんです。醤油はいわばみその弟分なのです!腹が減っては戦はできぬ。 兵糧には米とみそは欠かせぬぞっ! 戦国時代には、みそは、米、塩とともに、兵糧(戦陣食)として重宝がられ、当時の武将に保護育成されて、全国各地に特徴あるみそが生まれました。 たとえば、伊達政宗は軍用みそを他に頼らず自給しようと考えて、仙台城下に「御塩噌蔵(おえんそぐら)」と呼ばれるみそ工場を建てました。これが日本で最初のみそ工場です! また、武田信玄は信濃遠征に備えて、農民に大豆の増産を促し、みその醸造を奨励しました。 でも、みその携帯には一苦労…。干すか焼くかなどして、みそ玉にしたものを他の食料と一緒に竹の皮や手ぬぐいで包み、腰に下げていたのが一般的。 川中島の戦いで有名な武田信玄の「陣立(じんだて)みそ」は干菜や干大根などをみそで塩辛く煮つめ、それを干し固めて携帯し、陣中ではそれを水に入れて煮ればそのままみそ汁になる即席みそを考案して、戦に持参させました。陣立みそ 戦国の大名たちは、天下をとるために誰よりも長生きするため、健康にとっても気をつかっていたんですね 江戸時代、みそ屋は大繁盛! みその文化が花開く。 江戸時代、みそは現在とあまり変わらないくらい、なくてはならない食品になっています。自家醸にかわってみそづくりを業とするみそ屋ができ、各地でみその工業的な生産がはじまりました。 とくに元禄期の江戸は人口が50万に達していました。江戸の生産だけではみその需要を到底まかないきれず、三河の三州みそや仙台みそが江戸に運ばれ、みそ屋が大繁盛したんです! それにつれて、みそ汁の具にする野菜売りも盛んに行なわれ、町中が野菜畑になったようです。 でも、「みそ買う家に蔵は建たぬ」ということわざがあるように、武士、農民、大商人は自家醸造がほとんどでした。みその販売はもっぱら庶民を対象としたものでした。 また、江戸幕府を開いた徳川家康は、毎日大根などの実がたっくさん入った「五菜三根」のみそ汁を食べていました。これは栄養学的からもみても百点満点のみそ汁。当時平均寿命が37、8歳だった時代に、家康は75歳まで長生きしました。「五菜三根」のみそ汁が無関係とは思えませんね! 大豆はすごいのです!もやしも大豆ですよ!だからすごいのです!

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (4)

回答No.5

はじめまして♪ 「もやし」は栄養豊富な土壌で育った物でもなく、多くの日光を浴びて栄養を蓄えた物でもないので、栄養価が低いイメージがありますが、そのイメージに対しては「意外に栄養価が高い」と言う事で、事実です。 このため、もやしを沢山食べれば、わりと栄養豊富だから、元気に働ける。という事では異論はありませんが、『貧乏人はもやしばかり食って』と言うのは、少々飛躍し過ぎなんじゃないかなぁ。。。。 そもそも、大豆を一定条件下で発芽させたのがもやし。 一般的な大豆食品と言えば、豆腐や味噌などが今でも身近ですし、大豆に熟成する前に食べちゃうのが枝豆。 節分等では、大豆を煎って、そのまま食べる事も在りますが、これだと消化が良く無いので、幼児や高齢者や病気等で衰弱した人は食べても消化出来にくく、出来れば避けた方が良い食べ方、とすら言われます。 豆腐や油揚げ、味噌などにする場合も、乾燥した大豆を長時間水に浸けて、その後で加熱&加工する事で、オイシクて、吸収率が良い「やさしい」食材に生まれ変わります。 もやしは、水に浸けて、、、、その期間が長く成り過ぎて、発芽しようとした状態。 「成長」のために栄養素が使われていますが、それでも「これから本当の葉を、根を、という余力を充分に残した状態で、栄養のエネルギーが使えやすい状態、つまり「食べたときの消化吸収が良い状態」になっているので、「栄養素」と言う「素」ダケじゃなく、食べたときに吸収出来る「素」が多い。という事です。 ただし、栄養素としたバランスは偏ってるので、「もやしだけ」では健康で元気に鳴る訳では在りません。 健康為には、いろいろな食材の特徴を組み合わせた、「バランスの良い食事」が重要ですものね。 『夢かな? 』 うんにゃ、どこかの記憶はドコカの鱗片でしょう。ドコと何処を繋ぎ合わせたかは、記憶の断片ですから、少々「違う」部分が出たのかもしれない。大筋の方向性は大丈夫ですが、黒檀に言い切っちゃう、断定しちゃうと、ちょっと問題が在るんじゃないか?と思える範囲だと想像しますよぉ~(^o-) もやしって、上品な料理に仕上げる場合、1本づつ、頭と根を取り除く、、、買って来るのは激安でも、手間は膨大に成るので、高価で高級な料理店で「もやし料理」に遭遇した場合、そういう手間を見極めてみるのも良いかと思います。

回答No.4

昔のモヤシは栄養豊富だったけど、いまのは栄養がほとんどないのでは。

回答No.3

大豆の栄養価が高いことは知られていますが、もやしにすると吸収率が高くなります。 ただし植物性蛋白質なので他の食材と併用することをお薦めします、

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.2

ですね。安いし。 日持ちしないのが難点。