締切済み ジップの法則はなぜ成り立つのでしょうか。 2016/01/29 22:14 多く現象において成り立つ理由について、ある程度でも納得できる説明はあるでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 mitoneko ベストアンサー率58% (469/798) 2016/01/29 23:06 回答No.1 確か、この法則は、数学的には証明されていないはずです。 つまり、成り立つ理由は「わからない」と言うことです。 ただ、いろいろなものを調べていると、なぜだかわからないけれど、この法則に従った分布になっているね・・・あれもこれもそれも・・・という事例が数多くある。だから、有名な法則になっています。 こういう、調べてみると、なんだか綺麗に一定のルールに則っている・・・と言う事例は、他にもたくさんあります。 そして、定理とかいうレベルで、きっちりと理由が説明され、証明されたルールにしても、最初は、こんなレベルからきっと始まっています。それを必死になって理由を求め証明していく・・・それが、数学とか広い意味での科学という学問の成り立ちかと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A ジップの法則について 大学の一般教養の講義で、ジップの法則について、例をあげてグラフをかくという宿題が出されまして…ジップの法則については大体理解が出来たのですが、肝心の例が中々決まりません。 趣味のゲームやアニメでやっていきたいなと思っています。 ゲームの機種のシェアの割合でやれるかなあ…と思ったんですが 一位44.2% 二位22.5% 三位18.7% 四位7.3% 五位1.7% と、全く、ジップの法則にあてはまりません; 有名どころ?な例で、人口などもやってみるのですが、資料の全てが数量そのまま書いてあり、パーセンテージをわざわざ計算するのも大変で; どうせなら、好きなものの数量をやってみたいなあと思って、色々と模索してみたのですが……何かいい例はないでしょうか。また、やはり上のデータはジップには当てはまらないのでしょうか。 何かよいアイデアがありましたら、どうか、教えてくださると幸いです。 何分、締め切りまで時間がありません;なるべく早急な回答がほしいので…わがままで申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。 熱力学の第二法則について 氷が水になる現象を例とした、エントロピー増加の説明のしかたがわかりません。 詳しく教えていただけると助かります。 【ヘスの法則】 易しく教えて下さい。 【ヘスの法則】って何ですか? 中学校の理科程度の知識でもわかるレベルで教えていただけませんか? 身近な科学現象の例を、幾つか添えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 万有引力の法則について 高校物理の質問です。 物理IIに出てくる、万有引力の公式F=GMm/r^2なのですが、太陽の質量Mに比例する理由が分かりません。 この式の求め方で、大体の教科書では、引力が惑星の向心力となっているので、惑星の質量mに比例し、距離の2乗に反比例するとかいてあります。 ここまではいいのですが、その後、太陽の質量Mにも比例すると書いてあるのですが、どの出版社の教科書を見ても説明があいまいで納得できません。 なので、太陽の質量Mに比例することを理論的に説明してほしいです。 よろしくお願いします。 理由、原因をなぜ知りたがる? 私たちはなぜ理由や原因を知りたがるのでしょうか。 科学者・・・この現象が起こるメカニズムが知りたい。 納税者・・・納得いく説明を求める。 サラリーマン・・・ミスをした原因、売り上げが上がらない原因を分析する。 被害者・・・なぜ私がこんな目に もちろん日常的に行われていることなので、心情的にはよく分かることです。理由がわかると納得して気持ちが楽になるのはよく分かるのですが、ではなぜ理由がわかると納得してしまうのでしょうか。私たちの探究心の九割九分は理由、原因を調べることに当てられているのではないでしょうか。どうしてそこまでと思う次第です。 我思うゆえに我ありの”我”はなぜこれほどまでに理由にこだわると思いますか。 「なに」と読むか「なん」と読むか、の法則について 外国人へ日本語を教えていた時のことです。 「何」を「なに」と読む場合と、「なん」と読む場合の使い分けについて 以下のように説明していました。 ================================ なん…後にタ行、ダ行、ナ行が来る場合 (例)なんで、なんだ、なんの なに…それ以外 ☆ただし、数字の答えを期待する場合の問いかけはすべて「なん」と読む。 (例)「私は日本人です。あなたは何(なに)人ですか。」 「参加希望者は全部で何(なん)人ですか。」 ================================ すると生徒から、 「あなたは何で帰りますか。」や「この机は何でできていますか。」 のように、手段や材質などを問う場合は 「なん」でも「なに」でも可能だが、どういうわけか? と質問されました。 「手段の質問で「なんで」と読むと、理由と間違われることがある。」 とは答えましたが、 両方使えるというのは、上記の法則では説明できないので困ってしまいました。 どのように解釈すれば良いのか、教えてください。 法則?について 世界で 同時期に同じ行動をする現象を なんて言うのか知りたいです 知りたいのは類人猿時代 例えば南の土地で猿人が 火を使い始めるが 同時期に北にいる猿人も火を使い始める など 当時は陸続きではないので こういう現象の名前を昔 本で読んだ記憶があるんですが、なんていうか 忘れてしまいました お願いします 法則とは ある物事と他の物事との間に一定の関係がある、またはあるらしいときに、その関係をさす言葉である。」 とウィキペディアに書いてありました。 このある物事と他の物事との間というのは存在する時間が違う物事との間ということなのでしょうか? そうすると、法則というのはある時間の現象と他のある時間の現象を結びつける因果律のことをいうのでしょうか? フレミング左手の法則 電流(運動する荷電粒子)と磁界によって 電流の流れる導線に力が働く現象を フレミング左手の法則と呼ばれていますが これについていくつか質問をお願いします まず、この力ですが 厳密にはどの物質に働く物なのでしょうか やはり、荷電粒子そのものに働いているのでしょうか? さらにこの時、力の向きは左手で親指の向きを指しますが 何故この向きなのでしょうか? 現象としてそれを実験・観測して その事実を確認は出来ますが 理論的に向きについて説明・解釈をお願いします 「万有引力(の法則)は,ニュートンにより発見された」と聞くことがありま 「万有引力(の法則)は,ニュートンにより発見された」と聞くことがあります. 「発見」ではなく,「提唱」のほうが適当ではないでしょうか?「発見」とは,例えば「新しい惑星を発見した」というように,実在するものを見つける,というニュアンスを感じます.万有引力という考え方(あるいは概念)を使うと,天体の動き等が統一的に説明できるので,この「考え方」が広く受け入れられているのだと思います. また,万有引力という「考え方」は認められているにしても,それがなぜ生じるかは未だ謎と聞きます.ならば,万有引力と同程度,あるいはそれ以上に物理現象を上手に説明でき,しかも発生原因まで説明できる考え方が提唱されれば,物理学における「コペルニクス的転回」が生じる可能性もゼロではないと思うのです.いかがでしょうか? 後半の疑問は,思考の遊戯のようなところがあります.皆様の御意見をお聞かせ下さい. オームの法則についてですが・・・ 合成抵抗を求めるとき 直列回路では r=r1+r2 並列回路では 1/r =1/r1+1/r2 となりますが、この理由を説明せよ といったときに簡単に出来るもの でしょうか? 誰か知っている方いましたらよろしくお願いします 法則の名前を教えてください。 人間は、同じような服装をしていたり、同じような姿勢、行動をとる相手を信じる傾向にあると聞いたことがあります。 このような現象について、「○○の法則」とか、「○○現象」といった呼び方がありましたら教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 蛍光ピーク波長の濃度依存性 ローダミンBのエタノール溶液を数種類作成し蛍光スペクトルを測定しました。 得られた蛍光スペクトルのピーク波長を調べるとローダミンBの濃度が高くなるにつれ蛍光のピークをとる波長が長波長側にシフトしているのがわかりました。 この現象のメカニズム・理由はどういったものなのでしょうか? お分かりになられる方がいたらお教えください。 測定した溶液の濃度は0.03*10^-6~3.0*10^-3mol/l程度です。 自分で文献などを当たってみた結果再吸収という現象がこの結果を生んでいるようにも思われるのですがその部分の説明を読んでもなかなか納得がいきません。 よろしくお願いします。 どのような法則ですか? どのカテゴリーで聞いたらよいかも分からない超文系の者から の質問です。(^^ゞ 子供の頃、 「2人でバットの先(太い方と細い方)を持って同時に 回すと、太い方を持った人の方が力をかけずに勝てる」 本で読んだ記憶があります。 この法則はどういう名称ですか? またどうしてこのような現象になるのでしょうか。 オイラーの法則が成り立つ理由 オイラーの法則 (頂点の数)+(面の数)-(辺の数)=2 が成り立つ理由をできるだけ簡単に説明してください。 困っているのでよろしくお願いします。 ハブルの法則 速度は距離に比例する,光速度になると,どのような現象になるのかなあ。 説明が簡単な物理法則*大至急 授業で、物理法則について3分くらいで簡単に説明しなければなりません。 なんで疑問をもったのか(背景など)? どのように実験をやったのか? どんな結果がわかったのか? それから導き出せる法則はどんなものか? などを説明しなくてはならず、物理法則はいろいろあると思うのですが求められていることが詳しく書いてあるAND簡潔に話せるというのがなかなか無くて困っています。 そこで何か思いつく簡単に説明できる法則はないでしょうか??? 今まで、オネスが超伝導をみつけたというのをやろうと思っていたのですが、 さっきよくよく考えたらこれは法則ではなくて現象ですよね・・・・・・ ずっとこれで原稿をかいて資料も用意していたのですが、急に上記のような考えに至り探したのですが、なかなか見つかりません。 火曜日には発表のため皆様のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。 ニュートンの運動の法則について ボールの上に羽根を載せれば、重いボールも軽い羽根も同時に落下する理由は、ニュートンの運動の第一~第三の法則のどれを用いれば説明できるのか、教えてください。 統一原理について詳しい方に。。 統一教会の原理において、「前世・生まれ変わりというものはなく、霊人の協助が、そのような現象・実態を作り出している」と説明されています。 これを、何らかの理論や現象で納得することはできますか? つまり、前世・生まれ変わりがあると考えると説明に矛盾の起こる理論的裏付けや現象はないでしょうか? 法則 分配法則の説明のしかたが上手く出来ません。 どなたか、いい答え方(中一ぐらいに分かる)を教えてください お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など