• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター試験は良い試験?)

センター試験は良い試験?

このQ&Aのポイント
  • センター試験の平均得点率や年齢別の得点率について疑問がある
  • センター試験の意義や国家制度としての役割について疑問を持っている
  • センター試験の問題形式や質問形式に対して批判的な意見を持っている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.1

さて、24歳~60歳で年収300万円以上の全日本人がセンター試験を受けたとき、 平均得点率はどんな感じでしょう?3割~4割、そう私は推察したのですが、ドーかしら?     ↑ そんなモノでしょうね。 半分はとれないと思います。 要は、国力を高めたり生活費を稼いで自立するしようとするための 知恵を高めようとする国家制度なのでしょうけど、空振りしてる気がする。     ↑ 競争原理を導入して若者の知力を高めよう てことでしょう。 教育学者はヒエラルキーを認識させる、という 意味がある、としています。 センター試験で低い点数でも、お金儲け出来るんです。逆に、 高得点だったとしても、貧乏になってひもじい生活が突き刺さるんです。     ↑ 教育経済学という分野がありまして、そこでこういう ことが研究されているのですが、それによると 良い大学を出た人は高い収入を得ることが 判明しています。 これは日米でも同じ結果です。 勿論例外はありますが、それはあくまでも少数です。 ただ、それが良い大学を出たせいなのか、良い大学を出た 人は頑張るからか、は判明していません。 ヒッカケ問題を散見しますが、そんなもんに正答する力を求めて ドーするの?ヒッカケ問題って必要?     ↑ ヒッカケは不要というか、害があると思います。 かつての科挙試験でも、内容に差がつかなくなった ため、字がきれいだとか、文章の並べ方が上手いとか で、点数が決まるようになりました。 そして、試験は内容の無いものになり、やがて滅ぶわけです。 ただ、それがヒッカケなのかの判断をどうするか という問題はあると思います。 具体例としてあげた問題がヒッカケなのかについては 引っかかります(シャレです)。 長文長すぎだと思うのだが。別に良いけど、解答時間を120分にしようぜ。 そんな長文を80分で読む力を求めて、ドーするの?本は自分のペースで じっくりゆっくり読めば良いんだよ。読書に親しむって、そういうことでしょ。      ↑ 明治以来、大学入試試験というのは、短時間にいかに 効率よく答えを出すことが出来るか、の能力を測定 するものでした。 つまり、学者でなく、官僚にふさわしい人材を育成する為の試験 だったのです。 欧米に追いつけ追い越せが試験のも表れていたのです。 つまり、御指摘の通り、時代遅れ、という感じがします。 半日かけたって良いと思いますよ。 米国大統領選のように、一年かけたってよいです。

five_163
質問者

お礼

さんきゅー

その他の回答 (2)

回答No.3

 私も一応、全国一律の試験のため、逆によく練られていると思います。(ひっかけというより) 一応常識で解ける現代国語の問1だけやってみましたが、漢字も読解も自分たちの受けた30年前と変わらず、良問です。  質問の英語も、名詞の前は形容詞という基本の応用です。ちなみにfriendlyは形容詞しかないと思います。    今後形式が変わるそうですが、基礎一次試験としては、この形式も悪くないと思います。悪問はたぶんどこかで糾弾されるはずです。

five_163
質問者

補足

>friendlyは形容詞しかない   ↑ friendlyは副詞としても名詞としても使えます。辞書みれば書いてるよ。まー、形容詞で使われることが多いかもだけど。 受験者を引っ掛けるために、わざわざlyで終わる形容詞を出題者は探したんだよ。そして、friendlyを見つけて、これなら形容詞か副詞かで受験者は混乱すると、他人の失敗を期待して出題したんだよ。何とも悪趣味な。 悪問は糾弾です。そんなもん、知的文化発展の妨げだ。受験者からしても迷惑だ。国民は悪問に批判的であるべし。そして、悪問を出題する輩の持つ権力を、マスコミは監視せよ。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

大学入試センターの問題は良問揃いです。 そもそも一発個別試験の珍問奇問排除を目的にできた制度ですから、当たり前と言えば当たり前です。 化学の問題例はどこが引っかけですか? 無極性分子のとはどういうものか、結合の極性が打ち消されるような分子のことですから、ストレートに聞いてます。 「静電気」のどこが日常とずれているのですか?ただ、もしずれがあったとしても、専門用語としての正しい意味を理解できていない時点でアウトでしょうし、日常語のほうがおかしな解釈をしているので、日常語が歩み寄るべきです。 金属の延性展性は金属結合によるもの、金属結合とは自由電子による結合、言い換えただけですよね。 ヒドロニウムイオンも配位結合をしている化学種の代表例としてほぼ全ての教科書で取り上げられていますね。 できない人間のやっかみにしか聞こえません。

five_163
質問者

補足

>化学の問題例はどこが引っかけですか?   ↑ まず、選択肢が5つもあるところがヒッカケです。基礎学力の確認を目的としたまともな設問なら、4つで十分です。 ↓ならまだ許せるかな。 化学結合に関する記述として誤りを含むものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 (1) ドライアイスがもろくて崩れやすいのは、二酸化炭素が無極性であり、結び付きの弱いを化学結合だからである。 (2) 食塩はイオン結合で結び付いている。 (3) ダイヤモンドは共有結合で結び付いた結晶である。 (4) ヘリウムガスは配位結合で分子を構成する。 百歩譲って、これまでのセンター試験が全て良問揃いだったとしましょう。しかし、来年のセンター試験で、出題者がイタズラでヒッカケ問題を取り入れようとしたとき、他者からブレーキが働くでしょうか?あるいは、ヒッカケ問題の出題を国民に開示して、誰かが設問の質の低さを批判して出題者を処罰できるでしょうか? ここが気になります。現状だと、出題者のやりたい放題では?多くの受験者がヒッカケだと思って批判しても、「できない人間のやっかみ」だと言い返して、批判を口封じするんでしょ。

関連するQ&A