ベストアンサー イタリア語の穴埋め問題で 2004/07/01 19:03 穴埋め問題です。Mario ______ colazione.の文でなぜ mangia とconsuma が不正解で fa だけが正解なのですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kinikakaru ベストアンサー率66% (4/6) 2004/07/02 05:56 回答No.3 これはすごくよく聞かれるので「そう言うから」以外の答えを考えてみました. まず,教科書的に: mangiare が使えないのは,cena や pranzo でも同じです. ×mangiare colazione/la colazione/una colazione ×mangiare cena/la cena/una cena ×mangiare pranzo/il pranzo/un pranzo ○fare colazione ○cenare / fare la cena ○pranzare / fare il pranzo あるいは, mangiare XXX a colazione/pranzo/cena 朝・昼・晩ごはんに~を食べる という言い方になります さて,何で?ということですが,考えられる理由としては,colazione/pranzo/cenaはいずれも食事という「出来事」「イベント」をさしていて「食べ物自体」を指していない.だから「食べる」はつかない. でもあまり説得力ありません.La colazione e` stata abbondante. 「朝ごはんの量が多かった」とか言います.出来事の量が多かったと言えるのに,食べたと言えないのはなぜ?(食べたよりは多かったの方が抽象的ではあります) 実は,グーグルで検索してみると,けっこう上で×にしたものもヒットします.非イタリア語ネイティブが間違えて書いているものも含まれるでしょうが,すべてがそうだという気もしません. 結論:mangiare colazioneは広い意味では間違っていない.(イタリア人も言うことがある)でも「なぜか」ほとんど言わない,fare colazioneと言うことが「なぜか」圧倒的に多い.だからそれが正解. 結局「そう言うから」という答えでした! ところで朝食を食べるは普通に言うと思いますが... 質問者 お礼 2004/07/02 17:37 慣用的に fare la colazione とは言わず fare colazione なのですか。E dificile usare articoli definiti! クリアカットな説明をありがとうございました~! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) cucciolo ベストアンサー率44% (93/207) 2004/07/04 03:44 回答No.4 慣用的に fare la colazione とは言わず fare colazione なのですか、で... fare la colazione だと、朝食の準備をする意味に取れてしまうそうです。 preparare la colazione と一緒ですね。 参考までに... 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fabulous ベストアンサー率35% (11/31) 2004/07/02 00:53 回答No.2 martinbuhoさんのおっしゃっているように、セットで覚えられるとよいですね。 わかりやすく覚えたいのであれば、こういうのはどうでしょうか。 日本語でも「朝食を食べる」とは言えませんよね。間違いです。 「朝食をとる」となります。 イタリア語も同じように考えて、mangiareは使えないと覚えておくとよいかもしれません。 質問者 お礼 2004/07/02 17:32 Eres muy simpatico! La ringrazio! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#118466 2004/07/01 23:52 回答No.1 これはイタリア語の慣用句ですからこのまま覚える(暗記する)しかありません。納得できなければ他の言語ではどのように表現するか調べるとよいでしょう。 朝食を取ることを英語やスペイン語で「絶食をやめる」 と表現します。これは前日の夕食から朝まで何も食べていない状態(絶食)を破って物を口にするからです。 colazioneはもともと朝食ではなく宗教上の集会を意味し、その集会後修道士たちがとった食事のことと辞書に 説明があります。Fare colazioneは集会を行う意味が転じて食事(朝食)をするとなったようです。 これで何故mangia や consumaが使えないか分かるでしょう。集会は食べられません。 質問者 お礼 2004/07/02 17:31 Grazie mille! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学その他(語学) 関連するQ&A 穴埋め問題 今度英語の試験があり、その中に穴埋め問題(on,of,ifなどの機能語と簡単な動詞、名詞が空欄になっているもので,語群などはありません。)があるのですが、過去のテストでは半分も正解できませんでした。 問題には,Cambridge英検の問題を使用しているらしいのですが、(調べてみるとuse of englishの穴埋めではないかと思います。)いい勉強法が思いつきません。 いい教材(参考書やサイトなど)や穴埋め問題のコツなどをご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。 穴埋め問題 明治大学経営学部には穴埋め問題がたくさんでます。 ああいった細かい知識をつけるためにはどのような問題集が適していますか? 比較穴埋め問題 比較穴埋め問題 お願いします。 日本文に合うように適語を入れる問題です。 ●私たちはできるだけ早くこの場所を離れるべきだ。 We should leave this place ( as )( soon/early )( as )( we )( can ). soonでもearlyでもどちらでもいいでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 長文の穴埋め問題について。 長文の穴埋め問題についての質問です。 長文の穴埋め問題にコツみたいなものはあるのでしょうか? 沢山の問題を解くのも大切だと思いますが、他になにかポイントはありますでしょうか。 穴埋め問題は元々苦手なのですが、分からない単語が続くともうさっぱりです。 もし分からない単語が続いても、みなさんは解けるものなのでしょうか? そういう時に、どうやって解答まで導いていますか?? なにかアドバイス頂けると幸いです。 Part5の穴埋め問題で分からない問題があります 次の英語穴埋め問題について教えて下さい とあるTOEIC Part5対策本の問題なのですが、正解の理由が分からず困っています。 ■問題 The new regulations ( ) office behavior were about smoking in the offices and factories. A.concerning B.with C.related D.at 訳:行動規定に関する新しい規則は、オフィスや工場での喫煙に関するものでした。 問題集によると正解はAです。解説には以下のように書いてあります。 A:○…正解。 B:×…解説では不正解の理由について触れられていない C:×…relatedを入れるならtoが必要。 D:×…解説では不正解の理由について触れられていない Cは理由が明確なので不正解なのは理解出来ます。 Dについてもatはないな~、というのは感覚的に分かるのですが、Bのwithも正解ではないかと考えてしまいます。 ■自分の考え What's wrong with you? のように、「~に関して」という意味で考えると「オフィスでの行動に関しての規則」という風に解釈できるのではないか、と考えてしまう。 辞書の例文なども複数引いてみたのですが否定する材料が見つかりませんでした。 どなたか文法的にwithが×となる理由を教えていただけないでしょうか。 英検の穴埋め問題 英検準1級を目指しているのですが、正誤問題もそうなのですが特に穴埋め問題がさっぱりです。 もともと長文問題は国語であっても苦手です。読解力が無いようです。 文法力、語彙力はまったく問題ないのですがなそれが長文となるとさっぱりで作者が望んでいる引っ掛け選択にまんまとはまってしまいます。 正誤問題は答えが隠されているから何とかできるのですが、穴埋め問題は全部読んだらまったく時間がありません。英検のこの問題は文法力で解ける問題ではないのでみなさんどうしているのでしょうか。 さんこうにさせてください。 穴埋め問題です。お願いします。 穴埋め問題です。 「ジムはその絵を見たことがありません」 Jim has ( 1 ) ( 2 )the picture. これを私は、(1)never、(2)looked、にしましたが。 模範解答では(1)never、(2)seen、となっていました。 looked ではダメでしょうか。お願いします。 穴埋め問題です。お願いします。 穴埋め問題です。 「この絵はあなたのお兄さんによって描かれたのですか」 ( 1 )this picture ( 2 )by your brother ? を自分は 1(Was)、2(drawn) としたのですが。 模範解答では( 2 )が painted となっていました。 drawn ではダメでしょうか。お願いします。 英語の穴埋め問題について 娘の大学受験用のテキストに下記の穴埋め問題があったのですが、解答が納得いきません。 どう解釈すべきなのか教えていただければ幸いです。 This radio is not ( ) enough to receive distant stations. (選択肢) sensible sensitive sensory susceptible 解答はsensoryと書いてあるのですが、何故でしょうか。私としては機械の感度が十分高くないという意味なのでsensitiveが正解ではないかと思うのですが、違うのでしょうか。 sensoryとは感覚的なことに使う言葉で、機械にはsensitiveの方が適切だと思うのです。 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 イタリア語教えてください! (1)Quando era bambino Mario va spesso in biblioteca. (2)Noi abbiamo tornati presto ieri. (3)Fabio suonarà il piano stasera. (4)Ragazzi, svegliano presto ogni mattina? (5)Le sfogliatelle era buonissime. これらの文のどこが間違えているか教えて欲しいです。 TOEICの穴埋め問題 TOEICの穴埋め問題です。 These reports need to be examined carefully for ______ mistakes. (A) every ←続く名詞が単数形でなければならない (B) no (C) any ←正解 (D) none ←空欄に入るのは形容詞でなければならない 問題集には、答えしか書いてなくて、解説はありません。 (A)と(D)は除外できるのですが、なぜ(B)がダメなのかが分かりません。 また、解答のanyをいれた場合、どのような訳になるのでしょうか? 「これらのレポートは、いくつかの誤りがあるので、注意深く調べなければならない」?? つまり、いくつかの誤りがあるということは事前に分かっているということでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 文法の穴埋め問題について教えてください。 連続の質問ですいません。 こちらの問題も教えてください。 Mr. Randal has won an award for the (designer) of the new architecture. 文法問題としてこの選択肢が間違いであると問題集に書いてありました。 理由はdesignerは「デザイナー」という意味で、全体の文の意味が通らないからとのことです。 しかし、「ランダル氏は、新しい建築のデザイナー賞を受賞した」と意味は通ると思います。 また、designerは名詞で()に入る単語としても適切だと思います。 選択肢としては design designer designed designation となっており、正解は"design"です。 designが正解なのは納得できますが、designerが不正解な理由が納得できません。 この文法問題で、designerが間違っている解説をどなたかしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 英語 穴埋め問題 穴埋め問題の正解と他の回答ではダメな理由をを教えて下さい。 Lucy’s brother Richard left their village to work on a ship. Lucy was very sad , ( ) she knew she would see him again until the following year. So , for , or ,if の4つが選択肢です。 回答お願いします。 英語の穴埋め問題について 下記の穴埋め問題なのですが、 There are four trails ( ) to the top of Mt.Fuji. 選択肢 lead leading led 正解は多分leadingだと思いますが、逆に何でleadではいけないのでしょうか。which leadの関係代名詞whichが省略されていると考えればleadでも間違いではない気がします。確かに現在分詞のleadingが後ろから前の名詞を修飾した方が文法的には合ってると思いますが。leadがダメな理由が知りたいです。 よろしくお願いします。 Excelで穴埋め問題の正誤を問う場合 閲覧頂きありがとうございます! この度、Excelを使い表の穴埋め問題を作りたいと思っています。 シート(1)に穴埋めをし、違うシート(2)に正解を作ることで異なっている場合にはシート(1)に色がつくよう下記URLを参照の上システムを作りたいです。 https://www.excelspeedup.com/shi-tohikaku/ そこで、このシステムをシート(1)に入力が全て終わった状態で、あるボタンを押すことで一括で正誤の色がつくようにできれば、と考えているのですが可能でしょうか? 当方関数等は理解できていないため、大変お手数おかけしますが、○○を押してこう入力する、などExcelの表記で教えて頂ければ幸いです。 穴埋め ある長文の要約です。「オーストラリアに留学した少年が初日の寒い夜に電気毛布のスイッチの入れ方が分からなくて、持っていた服を着込んで寝た。」この内容を受けて次の問題があります。 He had to sleep in his ( ).この穴埋めに次の選択肢があるのです。「アtrouble イclothes」正解はイですが、アは駄目なのでしょうか?be in troubleなんて熟語もあるので可能性があるのではと思ったのですが。 英語の穴埋め問題 高校生の娘から質問されたのですが、下記の穴埋め問題について教えてください。 All the students were surprised at the ease ( ) he solved the problem. 選択肢 how, what, of which, with which 私は文意から「容易に解いた」度合いを示すためにhowが入るのではないかと思ったのですが、 正解はwith whichでした。 なぜここにwith whichが入るのでしょうか。そもそもwithはなんで必要なのかが分かりません。 この文章を変形すると、He solved the problem easily.となり、withが介入する余地がないと思うのです。 解説いただけたら幸いです。よろしくお願いします。 歴史の穴埋め問題がわからない! 中一 歴史の課題プリントに加賀一向一揆についての穴埋め問題があって「要求 ( )的・( )的両面の要求」というものなんですがどなたか教えていただけないでしょうか...よろしくお願いします...! 穴埋め問題・・・ お世話になります。 穴埋めで、共通して入る語句を書き入れる問題です。 (1)They sat at each ( ) of the table. (2)The meeting will ( ) by 10 o'clock. (1)は、「隣に座った」とかいうニュアンスだと思うのですが、全く思いつきません。 (2)は、他の英語であると・・・【will be held】だと思うのですが、1語となると何か分かりません。 ご回答よろしくお願いします。 英語の穴埋め問題 高校生です It's going to be a busy ( ) both of us. という 穴埋め問題があるのですが答えは (for)が入ります。 なぜでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
慣用的に fare la colazione とは言わず fare colazione なのですか。E dificile usare articoli definiti! クリアカットな説明をありがとうございました~!