• ベストアンサー

【日本の挨拶文化】良いお年をって言って数時間後に新

【日本の挨拶文化】良いお年をって言って数時間後に新年の挨拶をする理由が分からない。 なんで数時間で2回も挨拶しないといけないのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (371/1817)
回答No.1

》 なんで数時間で2回も挨拶しないといけないのか? 「…といけない」ということではなく、慣習なのです。 駆けっこでもゴール直前までは「頑張れ!」、数秒後でもゴールしたら「よくやった!」。 大晦日(31日)以前は「良いお年(新年)を」、新年になったから「おめでとう」。 ヤイノヤイノ言はずに、♪郷に入りては郷に従がへ♪

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 良いお年をって言って数時間後に新年の挨拶をする  ということは、午前零時をまたいでの数時間なので、大晦日の午後11時ころ「良いお年を」と言って、元日の午前3・4時頃新年の挨拶をする、という感じですかね。  となると、ふつうは勤務先等での挨拶ではなく、家族間での挨拶だろうと思いますので、挨拶したくなければしなくていいと思います。  挨拶しないといけないという義務はありません。私も家族に向かって「良いお年を」なんて挨拶をしたことないですから、しなくてOKです。  大晦日の午後7時頃偶然に会った人に「良いお年を」と言い、午前零時過ぎに初詣の場でまた偶然に会った、というような情景の場合、目と目があった瞬間に横を向くわけにはいかないでしょ?  私は目と目が合えば挨拶しないわけにはいかないと思いますが、質問者さんが「いや、俺は横を向くぞ」という方針なら、一切挨拶しないで良いんじゃないかと思います。やっぱり挨拶は義務ではありませんから。  私と同様に「挨拶するしかないよね」と自分でお考えなら、なんと挨拶するのが無難か、という話になります。 > なんで数時間で2回も挨拶しないといけないのか?  それは、自分で「挨拶するしかないよね」と思い、「挨拶しよう」と決めたから。  なぜ「挨拶しよう」と決めたかは、ご自分の心にお尋ね下さい。ご自分が一番よく理解していることでしょう。自分で分からない気持ちは、他人にもわかりません。  私は「あ、どうも。明けましておめでとうございます。旧年中はいろいろお世話になりました。また今年もよろしくお願い致します」とか、新年の挨拶をします。  タイミング的に最適だと思いますし、お世話になったツモリは全然無くても、時候の挨拶同様の「決まり文句」として言っておいて損はしないから、というのが私の理由です。  そういう種類の「新年の挨拶」をするのがイヤだという話なら、「ああ、先ほどはどうも」でも良いんじゃないでしょうか。「お宅もご家族で初詣ですか?」などと、どうでもいい質問を付け加えるともっと感じがいいのではないかと思います。  とにかく、納得がいかないことはしなくても、代わりの方法が日本にはたくさんありますので、ご安心下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A