• ベストアンサー

明けましておめでとうの挨拶

2016年を迎えてしばらく経ちましたが、私が新年の挨拶を(通信アプリで)したい方々がいるのですが、なぜ今頃になったのか理由を述べないと、ただ「遅れて申し訳ありません。 明けましておめでとうございます。」というふうに伝えるのはダメでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

駄目です。基本は松の内(1月7日)までに使うのが新年の挨拶です。 それ以降でも使っては駄目と言う決まりはありませんが、松の内を過ぎ ると誰も使いませんので、どうしても使う必要があるなら遅れた理由を 簡素で構いませんから付け添える必要はあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#235729
noname#235729
回答No.3

 今さら明けましてもないですから、余寒見舞いとした方が良いでしょう。  ちなみに寒中見舞いは一般的に10日ぐらいまでです。  あとは「諸事情で新年の挨拶が遅れてゴメンナサイ」ぐらい書いとけば良いと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.2

こればかりはその人との間柄次第でしょうか。言いたくないなら、諸般の事情によりとか一身上の都合でとか濁しておくのもありかと。 ただ、松の内をとうに過ぎているので、挨拶状である寒中見舞いとした方が良いかもしれません。年賀状でも遅くなった時はそうしますので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4106/9303)
回答No.1

あまりお勧めしたくないな、と思います。 私信でもビジネスでも1月7日の松明け以降は あらためて「おめでとう」のあいさつはしないのが常識です。 寒中であればまず寒中お見舞いの言葉を述べて、 添え書きで新年のあいさつを失礼したお詫びをします。 理由は個人的な内容にかかわるなら書かなくてもいいでしょう。 どの程度のお付き合いなのかわかりませんが、 寒中を外してしまったらなおさらあいさつの文言に困ると思います。 送られるのでしたらお早めにどうぞ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A