- ベストアンサー
相続と結婚
最近父が亡くなり家を相続することになりました。 法定相続人は長男である私一人です。 今現在、私の本籍は亡くなった父と同じ所です。 近々私に結婚の予定があります。しかも婿なのです。 家の相続をするにあたり、先に婿に入ったほうが良いのか、相続が完了してから婿に入ったほうが良いのか、どちらが良いのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
結婚される前でも後で本質的には一緒ですが、 同一戸籍内にあるうちに手続を終わらせた方が、必要な書類は少なくなります。 (被相続人と相続人の戸籍が同じもので済むので)
その他の回答 (5)
- a2gck3je
- ベストアンサー率16% (32/191)
子供があなただけなら、全てあなたのものだと思います 。しかし、負の財産(借金など)は一切ないのでしょうか?ちゃんと調べておいた方がいいですよ。 もし負の財産も無いのなら一応、世間体を理由にして婿入りを延ばした方が得策でしょう。
お礼
ありがとうございます。
- karl1205
- ベストアンサー率14% (52/367)
余談ですが、法定相続人があなた一人とは確定していないのではないでしょうか。 お母さんは先に亡くなられているのでしょうか。 いづれにしてもご両親の14歳以降の戸籍謄本等を取り寄せてみないと確定はできません。 結構手間がかかりますので、早めに着手したほうが良いと思います。 婿入りも一周忌を済まされてからの方が良くはないですか。(地方によって習慣がことなるのでなんともいえませんが。)
お礼
ありがとうございました。母は亡くなっていて、家族は私一人ですので法定相続人は確定していると思っております。
婿というのは養子縁組をするということでしょうか?なんにしても、どちらが先でも全く問題ありません。 単に取り寄せる戸籍が増えるだけです(そういう意味では発行手数料の数百円の違いはありますけど)。なんら違いはありません。 お好きなようにしてください。
お礼
ありがとうございました。
家の相続=家督相続は戦後廃止になりましたから、 家の相続=土地建物を相続登記する、預貯金株等有価証券の相続手続などのことです。 =法定相続人の確認で亡父の15歳以降の原戸籍+現戸籍(除籍)の謄本及び相続人である質問者さんの戸籍謄本が必要です。これは、婚姻の有無にかかわらず必要です。 以下蛇足: 入婿=婚姻届と同時に妻の両親と(養子)縁組届→実父母・養父母両方の相続人となる =婚姻届時に妻の氏を名乗る、養子縁組しない→最近はこれも婿と呼ぶケースがあ ります。→当然妻の両親について相続権はない。
お礼
ありがとうございました。
- akio_myau
- ベストアンサー率34% (515/1480)
どちらでも同じだと思います。 通常、養子になった場合でも 実親と養親とどちらの相続権も持ちます。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。