締切済み ドップラー効果について 2015/11/23 19:54 ドップラー効果について 写真の問題のイとウはどのように考えればいいでしょうか? この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 shintaro-2 ベストアンサー率36% (2266/6245) 2015/11/23 20:29 回答No.1 >真の問題のイとウはどのように考えればいいでしょうか? 素直に図から山と谷の数を数え、 何波長分あるのかを計算してください。 質問者 お礼 2015/11/23 21:01 回答ありがとうございます。 それは強め合うか弱めあうかを考えればいいということでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A ドップラー効果について ドップラー効果は観測者と音源が動いてなければ起きませんよね。 ふと思ったのですが、観測者と音源が動いていてもドップラー効果が起こらないことはありえますか? もしありえるならそれはどんなときですか? 教えてください。 ドップラー効果について ドップラー効果の問題にあったのですが、風があると音速と音源の動く速さはどのように変わるのですか? ちなみに、動くのは音源のみで、観測者はうごきません。 ドップラー効果について ドップラー効果について ドップラー効果の原因について、観測者の見る速度vが変わるからということは分かったのですが、波長のほうが変わるからというのがよくわかりません 解説よろしくお願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ドップラー効果 ドップラー効果の意味(式)がよくわかりません。 ドップラー効果 ドップラー効果が応用されている事象や設備なんかを教えてください 光のドプラー効果について 光のドプラー効果について 私は新幹線の線路の近くに立っております。今、新幹線が汽笛(?)を鳴らしながら近づいてきました。汽笛は先頭車両に取り付けられているようです。 近づいて来るときの汽笛の音よりも遠ざかるときの汽笛の音の方が低い音です。音にはドプラー効果があります。この事実は、機器を使うまでもなく、私の耳で観測可能です。 ところで、光にもドプラー効果があるということですが、光にドプラー効果があるという事実は機器で観測することができるのでしょうか。 光のドプラー効果 宇宙において赤方偏移など、光のドプラー効果か観測されます。 相対性原理では、光速は一定ですが、なぜ、ドプラー効果がおこるのでしょうか。 ドップラー効果について ドップラー効果について分からないことがあります。 ウィキペディアによると、 「ドップラー効果(ドップラーこうか)とは、波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。発生源が近付く場合には波の振動が詰められて周波数が高くなり、逆に遠ざかる場合は振動が伸ばされて低くなる。」 とあり、相対的な「速度」によるもの、と説明されています。 で、よくあるドップラー効果の説明は、 「救急車が近づいてくるときはサイレンの音が高くなり、救急車が遠ざかっていくときは音が低くなる」 だと思います。 しかしこの場合、救急車の速度は一定であるはずです。時速60km/hなら、その同じ速度で通過する。 その音を聞いている観測者も立ち止まっているとして、両者の相対的な速度に変化はないはずです。 どうも私には変化しているのは両者の「距離」に思えて、ドップラー効果をすんなり理解することができません。 「ドップラー効果は相対的な速度による」は、どう理解したらいいのでしょうか? また、ウィキペディアの、 「観測者も音源も同一直線上を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、 f’=f×((V-νo)/(V-νs)) となる。ここで、 f: 音源の出す音波の振動数、 V: 音速、 νo: 観測者の動く速度、 νs: 音源の動く速度」 これにも距離の要素が入っていなくて疑問です。 私には救急車との距離が近ければ近いほど高く聞こえるのですが。 音のドプラー効果 音のドプラー効果について教えてください。 光のドップラー効果 光のドップラー効果が起こる理由を判りやすく説明して頂けないでしょうか。 相対論では光の速度が一定と言うことになっているので、自分の速度と光の速度と の差がない筈なのにどうしてドップラー効果が起きるのでしょう。 音源が斜めに移動するドップラー効果について 問題集で斜め方向のドップラー効果の公式について読んでいて思ったのですが、斜め方向のドップラー効果の公式は音源の振動数をfoとしたとき、foが極小でも成り立つんですか? foが十分に大きいときしか成り立たないように思えてしょうがないのですが。 『ドップラー効果』の現象はいつから知られていたのですか 『ドップラー効果(ドップラー現象)』というのは、 理論的に説明したのは、ドップラーという名前の人ですけど、 その現象そのものは、いつから知られていたのでしょうか? 蒸気機関車が発明されてから、その現象が知られるようになったのでしょうか? 蒸気機関車が発明される以前には、人々が、『動いている音源の音の高さが変化する』という現象を体験する機会が無かったのではないか、と思うのですが。 機関車が出現する以前に、そのような現象を知っていた人がいたのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ドップラー効果 ドップラー効果のところを勉強しているとき次の問題が出てきました。 ・速さ20.0m/sで走る自動車内の人が聞いた電車の警笛の振動数は、正面同士がすれ違う前が912Hz、すれ違ったあとが640Hzであった。音の速さを340m/sとすると、電車の速さは何m/sか。また、警笛が出す音波の振動数は何Hzか。 という問題なのですが、この場合は音源と観測者が動くのでf'=f×V-uo/V-us の式を使えばいいのは分かるのですが解こうとなるとこんがらがってしまってきちんと答えにたどり着けません。どなたか教えてもらえませんか? ドップラー効果の問題です 物理のドップラー効果の問題を教えてください。A君と壁との間に音源があり,音を出したときA君は音を出してから0.1秒後と0.8秒後の2回,音を聞いたとします。音源から壁までの距離を求めるとどうなりますか?音速を340m/sとします。 ドップラー効果について A星の公転の速さをVa、A星が発している光のピークの本来の波長をλaとすると、 ドップラー効果の関係式より、 Va Va La=(1+―――)λa , la=(1+―――)λa C C これらを連立して、 1 λa,=―――(La+la) 2 物理の計算問題に関して質問があるのですが、 解説に「これらを連立して」とあるのですが、 どう連立させれば、答えのようになるのでしょうか? 途中計算を省かずに教えてもらえると助かりますm(_ _)m ドップラー効果の計算について ご回答者さま こんばんわ。たびたび小学校の算数です・・・。 ドップラー効果について質問させていただきます。 問題は次の通りです。 「踏切にいたAさんに電車が速さ20m/sで接近してきた。 この電車が700Hzの警笛を鳴らしていた際の、 Aさんが聞く音の振動数を求めなさい。気温は15℃」 この問題では、「音速」がないので、 振動数を求めるのはできないように思えるのですが・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 お教えいただければ助かります! 物理 ドップラーの問題 計算 この問題の(3)の計算が途中からどうやったのか分かりません。どなたか説明お願いします。 ドップラー効果の問題ですが、今回は計算方法が分からなかったので、写真の下部の解答だけ見てもらえれば大丈夫です。 (写真のピンクの線で引いてあるところです) ドップラー効果の実験 高校生にドップラー効果の実験を見せたいと思います.40KHzの超音波素子を用いたキットが売られていますが原理がよく分かりません.原理まで高校生が分かるようなキットは売ってないでしょうか.ご存じの方お教え下さい. ドップラー効果の問題 どうしてもわからないドップラー効果に関する問題があるのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。大学で初めて物理を習ったので、ほとんど物理の知識がありません。 問題 銀河G1、G2の地球からの距離をそれぞれR1、R2とする。また、銀河G1,G2を分光観測すると、本来の波長がλ0である吸収線がそれぞれ波長λ1、λ2のところに観測されるとする。このとき、R2をλ0、λ1、λ2およびR1を使って表す式を導け。ただし、銀河G1、G2のいずれにおいてもハッブルの法則からのずれは無視できるものとする。 光のドップラー効果について 光のドップラー効果は、実際に確認されているのでしょうか? (天体からの光の赤方偏移以外で。) また、実際に確認されているとしたら、どのような現象や実験などで確認されているのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 それは強め合うか弱めあうかを考えればいいということでしょうか?