• ベストアンサー

調理師免許を取得すると

 どういう事が出来るようになりますか?  調理を伴うレストランなどに就職できるほか、資金さえ整えば自分で作ったものを売ることも出来るのでしょうか?(経営)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

調理師免許が無くても、お店は出せますし、飲食店や給食センター、病院、社員食堂のような所で働く事は出来ます。 うちは法人ですから、免許所持者には資格手当を支給してます。 資格取得には、2年の専門学校に行くか、実務経験を積んで受験するかのどちらかですが、実際最近の専門学校は何を教えてるのか、桂剥きが10cmで受かるようで、資格が有っても戦力にならない子が多く困ってしまいます。 ユーキャンで詳しく出てますので、ご参考に。 合算は双方から証明を頂けば出来る筈です。 http://www.u-can.co.jp/%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%B8%AB/exam/ ご自分でお店をやる場合、食品衛生責任者は保健所の管轄で講習だけで取得出来ますし、防火管理者は消防署の管轄でこちらも講習で取得出来ます。 後は営業許可ですが、貴女が何をなさりたいかで色々有ります。 都道府県毎に多少異なりますが、東京都の場合はこちらになります。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kyoka/kyoka_0.html 過去の質問には、調理師を雇えば良いとかの回答も散見しますが、果たしてそうでしょうか。お金さえ有ればお店は出せますが、継続出来なければ意味が無いです。 お店を出すのにコンサルタント会社も有りますし、丸投げで頼めば何だってしてくれますよ。食材だって、配達までしてくれる所も有るし、調理師だって調理師会に頼めば紹介してくれます。 でもね、これはお金の有る人が飲食店でもやってみようかってお話の時なの。 コンサルタント会社だと開業までに結構、費用が掛かるしね。 その後潰れようが知った事じゃ無い。 調理師にしたって、オーナーと合う合わないってのも有るし、思った通りに行かないとか、腕が悪いとかそんなお話は良く聞きますよ。 全くの素人がお店を出して何をしますか? 食材の目利きは出来ますか、詳しくなければナメられるってのも有りますよね。 お料理って奥が深いと思います。食材、調理法、味付け+隠し味、技術と知識の集大成じゃないかしら。 私は現在12年目の和食の調理師、板前ですけど未だに修行と思ってますよ。

noname#211452
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々な事をしなければならず、しかもいつまでも修行が続くのですよね。 本当に頭が下がります。 今からどうこうしようと思ってももう遅いし、根性がないので無理です。 それにやっぱりお金ありきの商売ですよね。 何でもお金がないと出来ないってことを痛感しました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

自分で作ったものを売るには 保健所に許可を取って衛生の許可を取る必要があります。 飲食店の入り口に額に入れて飾ってるやつです。 (客用トイレの水道と、調理師の手洗い用水道は別にする、など)

noname#211452
質問者

お礼

なかなか難しいものですね。 自分の祖父がお寿司屋をやっていたそうなんですが、その時はどうだったのか知りませんが。。。もう他界してるので。 結構ハードルが色々あるんだなと思いました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230414
noname#230414
回答No.5

調理師免許は無くても飲食店は開店できます。 必要なものは、食品衛生責任者と防火管理者。 調理師免許資格の調理師がいればいい。 就職先は、学校・病院・社会福祉士施設・飲食店。

noname#211452
質問者

お礼

なるほど。調理師免許がなくても出来るのは、食品衛生責任者と防火管理者の届が要るということですね。 例えば、自分が調理師免許を取得後、 自分の店を構えたい場合、営業許可証と、上記2つの資格の者がいるという事でしょうか。それを自分が取得する必要があるということなんですかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225485
noname#225485
回答No.4

調理師免許をとると出来ることはたった1つ「調理師が名乗れる」事です。 有資格者以外が「調理師」を名乗ることは違法行為です。 もちろん有資格者で有ることが採用などで有利になることは有るでしょうけど。 ちなみに調理師免許が無くても店は出来ます。

noname#211452
質問者

お礼

え?そうなんですか! あ、でも実際に調理する人は、調理師免許が必要ですよね?きっと。。。 店が出来るというのは経営のことでマネージャー業ということなんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率36% (391/1086)
回答No.3

(1)調理師免許獲とくの早道、ファミリーレストランで働く。 一定期間働くと調理師免許の試験が受けられる、場合によればファミレスの店長にもなれる。 (2)自分でも飲食関係の店がもてる。 昼間は弁当専門の店も出来、夜は飲食店に勤める事もできる。 ○自分で開業の場合は手続きが必要ですが地元役所に相談、場合によれば資金援助もあります。

noname#211452
質問者

お礼

資金援助もあるということですね。 でも、、たぶん開業はハードルが高いし、小さな小さな販売店を考えていました。 それにしても大変ですね、自営業って。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>週4を6時間以上という規定があるんですよね。 「週に4日以上出勤し、1日当たり6時間以上勤務する状態が、転職する事無しに、1つの会社で継続して2年以上続いていること」が条件です。 >それを2年間、1日も休みなくってことではないですよね? 「毎日休みなく」だったら「週に7日出勤」になっちゃいますよ。 「週に4日以上出勤し、1日当たり6時間以上勤務する状態」を「転職すること無しに、継続して104週間(2年間)続ける」必要があります。 「2年間継続して」は「同じ社内で、勤め先の支店が変わる」のはOKです。 ですが「Aのお店で1年半勤めて、転職してBのお店で半年勤めて」はNGです。合算は出来ません。 なお、年末年始やゴールデンウイークやお盆休みで勤務先が休業になって「週4」が満たせない場合は除外します。「実際の勤務の実態」ではなく「勤務条件」が「週4日以上、日6時間以上」になっていればOKです。

noname#211452
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しく教えてもらって良かったです。合算が出来ないとは知りませんでした。

noname#211452
質問者

補足

ああ、すみません。休みなくっていうのは 例えば体調が悪くてお休みしたいとかありますよね?欠勤のことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (520/1500)
回答No.1

えっと。。。 資格には2種類存在しており、まずその資格を取得しないと業務を行うことが禁止されている資格(例えば医師、弁護士など)と能力を証明する資格があります。 それで調理師免許は「能力を証明する資格」です。つまり調理師と名乗ることができるものです。 なので、調理師試験の受験資格には「調理業務経験 学校、病院、寮などの給食施設(1日20食以上を継続し、又は50食以上調理することが1日でもある施設)、飲食店(旅館、簡易宿泊所を含む)、惣菜製造業、魚介類販売業で2年以上の調理業務経験者。」というものも存在します。 ちなみに、飲食店営業許可とか食品製造営業許可とかというものもあります。

noname#211452
質問者

お礼

週4を6時間以上という規定があるんですよね。 それを2年間、1日も休みなくってことではないですよね? 基本的に週4で6時間以上働く契約になっていて、且つ〇日以上の実務経験とかもついてくるのでしょうか? 営業許可書がいることを忘れていました。それがないと店は開けませんよね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A