• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:坊主丸儲け(怒))

葬儀での僧侶の欲深さについて

このQ&Aのポイント
  • 葬儀での僧侶の欲深さと釈迦の精神の矛盾について
  • 近年の信者激減と法話の滅茶苦茶ぶり
  • 金銭欲を優先し、仏教の教えとは正反対な行動をする僧侶たち

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>しかし、後に続く家族縁者はじめ地縁などいろいろなしがらみで難しそうです。 いやいや、今回のことでお集まりになった皆さんも懲り懲りや思います 家族葬で戒名ナシでいいじゃないですか? 大事なのは亡くなられたご親戚の方の仏壇に手を合わせ、時々はお彼岸でなくてもお墓に顔を見せに行ってあげて下さい その方が喜んでくれると思いますよ

gesui3
質問者

お礼

そうです。みんな懲り懲りです。理解が得られるでしょうね。 「家族葬で戒名ナシ」に挑戦してみたくなりました。 > 大事なのは亡くなられたご親戚の方の仏壇に手を合わせ、時々はお彼岸でなくてもお墓に顔を見せに行ってあげて下さい。その方が喜んでくれると思いますよ。 今日、行ってまいりました。仏はどうか分かりませんが、遺族は喜んでおられました。

その他の回答 (7)

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (766/5722)
回答No.8

実際を見ていないのでなんともだが、 たくはつでは食っていけぬゆへ、お金をもらうをよしとしても、 なにやら奇妙な感はぬぐえぬ僧ですな。

gesui3
質問者

お礼

> 奇妙な感はぬぐえぬ僧ですな。 その通り、怪僧です。 本願寺にでも告発してやろうかと思います。 もう歳だからと、死ぬのを待っておれないです。

回答No.6

母方の祖父が8月に亡くなりました。 祖父は生前キリスト系カルト教を信仰していて、墓も葬式もいらないとさんざん言っていましたが、遺族である母の意向で宗教の葬式にあたる送別会とは別に一般的な斎場で家族葬しました。 参列してくださった方々から変わっているけどいい葬式だったと言ってくださいました。 現在檀家制度も崩壊していますので、自由葬・無宗教葬でいいと思いますよ。 遺族・参列者が嫌な思いをする葬式しかあげられない坊主だから信仰が失われるのです。 そんな葬式は佛様はもちろん、遺族のためにもなりません。 仏教の僧侶は今はもうサービスに撤しないといけない時代なのだと思います。 仏教の修行とともに葬儀社でも修行をするべきですね。 墓も無宗教や宗教の垣根を無くした墓地や合同墓も増えています。 祖父の遺骨はまだ納骨していませんが、合同墓の予定です。

gesui3
質問者

お礼

> 遺族・参列者が嫌な思いをする葬式しかあげられない坊主だから信仰が失われるのです。そんな葬式は佛様はもちろん、遺族のためにもなりません。 よくぞ、おっしゃってくださいました。その通りです。 > 墓も無宗教や宗教の垣根を無くした墓地や合同墓も増えています。 よく聞くと、私の町内の墓地にも宗教の垣根はないそうです。こうなると無宗教葬への障害はあまりありませんね。

回答No.5

 実は本年7月実弟が亡くなりました。  弟は独身でしたので私が遺骨を引き取り埋葬しました。  葬儀も身内のみで済ませ 戒名もつけず本名のまま    本日墓地関係者より連絡が来まして、  お墓の裏面にお名前を彫りましたとの手紙と写真が届きました。  それを見ながら思った事は(私家では全員戒名は付けず本名のまま)  本名が書かれていると「よく判っていいわ」という事です。  戒名だと一瞬頭を使いますよね。  我が家はそういう方針ですが、  各 御家庭では いろいろ御親戚とのおつきあいもおありで、  そうもいかないでしょうが、  高いお金を払って僧を呼ぶ等 勿体無い と思います。  戒名も自分でつければよいのだし、本名のままのほうがすっきりしてよいですよ。  今は家族葬 密葬 自由葬 直葬などもありますし     立場上葬儀は 行わなければいけない人はともかく  なるべく簡単に済ませたほうが良いかな なんて思ったりしています。  私の時は密葬にしてね。と今から言ってあります。  お参りする人の心があれば成仏しますから。

gesui3
質問者

お礼

> 本名が書かれていると「よく判っていいわ」という事です。   戒名だと一瞬頭を使いますよね。 本名の良さが分かりました。ありがとうございました。 密葬というものも調べてみます。  

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.4

昔はお坊さんは敬われていて、いわゆる「托鉢」を主な収入源として暮らしていました。それが日本の文化でした。特に江戸時代は基本的にすべての日本人はどこかのお寺に属すことになっており、お寺と一般人の結びつきは強い状態でした。 しかし今の日本人は、どんどん寺離れしており、まったくと言っていいほど托鉢に応じなくなりました。観光地化された大きなお寺だったら、お守りやお札を売って商売できますが、小さいお寺ではそんなものは無いところが多いです。賽銭も高が知れています。収入が少ないからなのか、お寺は激減しています。江戸時代の古地図などを見るとよく分かります。 では主な収入はというと、墓の管理料もあるかもしれませんが、やはり亡くなったときの葬儀関連の費用で、ということになってしまうのでしょう。普段くれないから取れるときにとる、そうなってしまっているのかもしれませんね、 >皆さん、こういう実態をどう思われますか。 日本の文化を大切にするために ・人が死んだとき以外にも普通に収入を得られるようにする ・亡くなったときの負担を下げる ・特に金を出せば出すほどいい戒名をもらえるというシステムは禁止する という風になったらいいなとは思います。 しかしどうしても嫌な人は、わざわざ仏教に関わる必要などないと思いますよ。仏教にこだわる必然性はまったくありませんから。 あとまぁくそ坊主云々は、何百年も前でもくそ坊主はいたと思います。日本のすべてのお坊さんがくそ坊主傾向にあるというわけではないと思います。運が悪かったと思うようにしましょう。 托鉢 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%98%E9%89%A2 托鉢(たくはつ、サンスクリット:pindapata)とは、仏教やジャイナ教を含む古代インド宗教の出家者の修行形態の1つで、信者の家々を巡り、生活に必要な最低限の食糧などを乞う(門付け)街を歩きながら(連行)又は街の辻に立つ(辻立ち)により、信者に功徳を積ませる修行。

gesui3
質問者

お礼

> 普段くれないから取れるときにとる、そうなってしまっている なるほど。 坊主の言いぐさが腹立たしい。「我がお寺は、檀家皆さんの物です。わが家の物ではないので、お布施などを惜しまないでください。」 これを詭弁という。もっと痩せていれば信じもしようが、あんなに肥え太っていては・・・ 仏教自体は好きです。釈迦の哲学は卓越しているのに、逆をやる僧が・・・

gesui3
質問者

補足

葬儀会場には、次々の次の式の表示がされました。少子高齢化では、結婚式よりも、葬儀の方が多いようです。現に、結婚式場を葬送会場に改装するところも多いとか。 それからすると、決して坊主の経営難ではないことが分かります。貪欲です。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.3

40万円のお布施?払わなかったらどうなりますか?そうしますと恐らく「戒名」も何百万円ですか?「葬式仏教」仰る通りです。私も昨年年暮れに義父の葬儀をやりましたが、私の宗派は「戒名」にしても一応は規定はありますが、心ばかりという事で数千円程度を納め、葬儀には住職は自家用車で来て頂いたのでガソリン代とお布施で1万円、これで終わりです。後は毎月1回、「お経日」という供養する日があって2千円です。若者のお寺離れは深刻でNHKでやらせ番組とまで言われた「出家詐欺」、檀家は少なく貧困に迷うお寺は多々ある現状は何と情けない事でしょう。

gesui3
質問者

お礼

戒名は、仏さんが生前に京都で貰ってきていたので、今回の支払いには入らなかったそうです。 現代の坊さんはそんなに貧困なのでしょうか。その割には、あの糞坊さんは豚のように肥えています。少しダイエットしてほしいものです。

回答No.2

質問者様のように坊主に金を払う人たちがいるからビジネスになるのです。 自分で戒名を付けて自分でお経を上げるなり自分の言葉で供養するなりしすればそのような餓鬼らも減っていくことでしょう。

gesui3
質問者

お礼

まさに、餓鬼ですね。餓鬼道に落ちるぞと、言ってやりたい。 結局、喪主は請求書通りには払わなかったと、今日聞きました。 値切ったのではなく、傍に仕えている小寺さんが喪主に耳打ちして、減額を提示したとのこと。それでも20万円ですが。

回答No.1

一部のお寺とか、あと葬儀社のほとんどは完全に金儲けに走ってますよね。ただ今の10~20代はとにかくお金を使わない世代なので、今後、寺へのお布施とか法事とかほとんどやらなくなると思います。どうなるんでしょうね

gesui3
質問者

お礼

斜陽産業の悪あがき&悪循環ですね。 若い世代はそんなにお金を使わないのですね。

関連するQ&A