- 締切済み
軍事レーダー用語について
第2次世界大戦中の軍事レーダーについての質問です。 英軍潜水艦の Patrol Report や米軍B29の作戦記録を見ていると、 使用しているレーダー画像などに R20 あるいは R40 などの表記がありました。 R や 40 などの数値の意味がわかりません。 どなたかご存じの方おられましたら、よろしくご教示お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pri_tama
- ベストアンサー率47% (678/1421)
>英軍潜水艦の艦長の回想記には、日本機の接近を艦長に伝えるレーダー要員の言葉に、「Red 40, aircraft closing!」 とありました。 そのまんまだと思うのですが…。 「Red(敵) 40(距離), aircraft(航空機) closing!(接近中)」 ちなみに 味方は Blue です。 イギリスは、簡易的とは言えドイツとの戦いの時点でMK-Iという敵味方識別装置を使用しています。 (普通の無線機すら故障多発で使い物にならなかった我が国との差を比べると…。) >いわゆる PPI ではないころのレーダーだったかもしれませんが..... 別にPPIスコープでなくともレンジの概念はありますよ…。 (Aスコープの特定レンジだけを拡大表示するRスコープなど) http://navgunschl.sakura.ne.jp/koudou/gaisetsu/gaisetsu_radar.html まあ、1942年の段階でフェイズド・アレイレーダー(FH Mark 8)開発している化け物のような国なんですよねアメリカって…。 (日本はPPIスコープの開発が間に合わなかったのに…。)
- 918thBG
- ベストアンサー率57% (19/33)
"range of 20 miles" 及び "range of 40 miles" の略記であるように思います。 レーダーのスクリーンというのは、画像を拡大・縮小することによって、どれくらいの距離まで表示するかを切り替えることができるようになっています。正確な事はわからなかったのですが、このご質問に回答しようと思って下調べをした範囲では、当時の連合軍のレーダーは、20マイル・40マイル・60マイルといった具合に20マイル刻みで表示を切り替えるようになっていたようです。 作戦時には、レーダーのオペレータはどの表示で使用しているかわかって見ているはずですが、報告書類に画像の写真等を貼付する場合には、画面内に "range of miles" の数値が表示されていなければ何マイルまでの画像なのかわからないことになります。 ご質問の元になったのは当時の英軍や米軍が作成した報告書類の、おそらくはマイクロフィルムで公文書館等に保存されていた資料であろうかと思いますが、ご質問文中の「表示がありました」というのが、書類作成者がスクリーン画像の一部に手書きで「R20」など書き加えているものを指していらっしゃるのであれば、上記のように考えてまず間違いないのではないかと思います。 参考までに軍事レーダーの解説を記載したサイトをご紹介しておきます。 Naval Radar Systems http://www.nrl.navy.mil/accomplishments/systems/naval-radar-systems/
お礼
918th bomb group 様 お調べいただき、ありがとうございました。 R が range, 数値が mile とのこと。 米軍作戦報告書のレーダー画像に記載のものは、それに間違いないと私も思います。 ただし、次のような例もあったのです。 英軍潜水艦の艦長の回想記には、日本機の接近を艦長に伝えるレーダー要員の 言葉に、「Red 40, aircraft closing!」 とありました。 この Red はおそらく range ではないと思うのですが、いまだに不明です。 なお、その艦長は搭載レーダーが旧式のオンボロだと言っています(1944年当時のこと)。 いわゆる PPI ではないころのレーダーだったかもしれませんが..... お時間ありましたら、お力添えお願い申しあげます。
お礼
pri_tama 様 ありがとうございます。敵味方の識別用語なのですね。 回想記を正確に読むことができました。 感謝いたします。 ちなみに、この潜水艦は父の乗っていた機帆船を魚雷攻撃、艦砲射撃しました。 Red40... の記述は、その艦砲射撃をしているところに出てきました。 潜水退避後、日本機(KATE)から爆雷攻撃を受けるも、無事だったとのこと。 もちろん父の機帆船も。