ベストアンサー 水酸化バリウムの化学式について 2004/06/25 18:21 こんにちは。初歩的な質問なのですがお許しください。 水酸化バリウムの化学式はBa(OH)2ですが、どうしてかっこが付いているのでしょうか? すみませんが、中学生にも分かるように説明していただけますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dejiji- ベストアンサー率38% (327/858) 2004/06/25 18:51 回答No.2 カッコの中に入っている理由 OHという形でBaと付いています。これは、水酸化バリウムがどのような形で(構造)存在しているかを示すためこのような書き方をするのです。(これを示性式といいます。)(OH)は水酸基と呼ばれ、ひとつの形として表されます。 BaH2O2でも良いのですが。(このような書き方もあります。)これでは構造が良く分かりません。 例えば、酢酸CH3COOHの場合はCH3とCOOHが付いたものなのでHに3がついたものと、付かないものに別れています。 質問者 お礼 2004/06/25 19:25 分かりやすく説明していただきありがとうございましたm(__)m非常に参考になりました!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Tatsu616 ベストアンサー率36% (111/302) 2004/06/25 18:34 回答No.1 Baと、OHイオンx2の構成です。 Ba2+とOH-、OH-との組み合わせです。 OH2とすれば、OとH2と解釈されてしまうので、 括弧でくくっているのです。 質問者 お礼 2004/06/25 19:23 ありがとうございました。数学のようなものなのですね(多分に)。参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 水酸化バリウムで二酸化炭素を吸収 お願いします こんにちは。早速お願いします。 二酸化炭素を水酸化バリウムで吸収します。そしてその液体に塩酸を入れて中和を利用し、二酸化炭素の量を測ります。 Ba[OH]2+CO2 → BaCO3+H2O ここで塩酸と中和するのはBa[OH]2ですよね。ではこのBa[OH]2の物質量はどのようにしてもとめるのでしょうか。吸収したCO2をxとして考えると。解答にはBa[OH]2=水酸化バリウム水溶液のモル-x となっています。なぜでしょうか? すみません。上手くまとまってなくて。回答お願いします。 水酸化物 Ba(OH)2は水に可溶なのに、Zn(OH)2はなぜ水に不溶なのでしょうか? 一応、Znは両性元素だから、水酸化物は、弱塩基になる、またBa(OH)2は強塩基であることはわかりました。 そのあとがわかりません。 どういう考え方をすればよいのでしょうか。 教えてください。 水酸化カルシウムからOHラジカル発生のメカニズム 水酸化カルシウムを水に溶かしたとき、OHラジカルが発生するのは、どういうメカニズムでしょうか? Ca(OH)2という化学式から行けば、OH-が発生してもおかしくないとは思いますが、持続的に発生するものでしょうか? この質問をされ、誰でもわかるように説明しなさいと言われました。 教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合について 塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収して吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? 御回答宜しくお願いします。 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合 一度質問をしたのですが、未だ少し分からないところがあります; 塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収する吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? この吸熱反応で、周りの熱エネルギーが 吸収され、化学エネルギーとなって物質に蓄積したということでしょうか。 吸収された熱エネルギーは化学エネルギーとなってどうなったのですか? 質問が多くてすみません。まとめて答えていただいても結構です。 教えて下さい。宜しくお願いします。 電離する前、した後の物質量について 電離度についてなんですが、ある問題でつまずきました。初心者なので教えてください。 0.02mol/ℓの水酸化バリウム溶液の電離度は0.8である。この水酸化バリウム水溶液1.0ℓ中に存在する水酸化バリウム、バリウムイオン、水酸化物イオンの物質量(mol)はそれぞれいくらか。 (1)電離式 Ba(OH)2 → Ba2+ + 2OH- (2)電離する前の物質量 0.02mol → ? + ? (3)電離した後の物質量 ? →0.032mol +0.032mol 計算をしてみたのですが、いまいちわからず困ってます。 よろしくお願いします。 水酸化ナトリウム水溶液の化学式 (1)水酸化ナトリウム水溶液は、二酸化炭素を吸収して炭酸塩を生じます。 この化学反応式は 2NaOH + CO2 → Na2CO3 + H2O (2)アルミニウムの単体は水酸化ナトリウム水溶液と反応して水素を発生します。 この化学反応式は 2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2 (3)酸化アルミニウムも水酸化ナトリウムと反応します。 この化学反応式は Al2O3 + 2NaOH + 3H2O → 2Na[Al(OH)4] なぜ(2)と(3)の式ではH2Oが付いて (1)の式には付いていないのでしょうか・・・? どなたか回答お願いします。 中和反応について 初めまして! 高校で文系のクラスから理系に移ったのですが勉強が追いつかなく、しかももうすぐテストがあるので困っています 「酸と塩基が完全に中和するときの化学反応式を書け」という問題で、硝酸と水酸化バリウムの反応式が答えと同じになりません。 答えを見ると、2HNO3+Ba(OH)2→Ba(NO3)2+2H2Oとなっています。 どうしてこのような式になるか教えてください。 あと、Baの後ろに(OH)などというふうにかいてあるのはどういう意味なんですか? 今日は、学校がインフルエンザで休みなので苦手な化学を勉強したいと思っています。 よろしくお願いします 水酸化マグネシウムの溶解度について 実験の考察の部分からなんですが、1mlの水と5滴の0.1M-Mg(NO3)2に4M-NaOHを加えたら、ゼラチン状の沈殿が生じました。 ここでNH4Clを入れた場合と比較して、なぜNaOHを入れたら沈殿が生じるのかを教えてください。 ちなみにNH4Clを入れた場合と入れなかった場合の沈殿の有無の考察は分かっているですが、問題の最後に「Ba、Sr、Caの水酸化物の溶解度とを考え合わせてMg(OH)2ができる事情を説明せよ。」と書かれてあるので、何を考えればいいのかが分からないんです。 ちなみにBa、Sr、Caの水酸化物の溶解度は Ba(OH)2=1.9×10^-2g/ml(9.7×10^-6 Ba^2+/ml) Sr(OH)2=5.2×10^-3g/ml(20℃)(3.7mg Sr^2+/ml) Ca(OH)2=9.4×10^-4g/ml(0.5mg Ca^2+/mg) です。 化学の質問。2003年東京工大の問題です。 化学の質問です。 「水酸化ナトリウムと水酸化バリウムの混合水溶液Aに、0.100mol/Lの硫酸を40.0mL加えてからろ過すると、0.699gの白色沈殿が得られた。ろ液を中和するのに、0.100mol/Lの塩酸60.0mLを要した。混合水溶液A中のNaプラスとBa2プラスの物質量の比はいくらか。原子量はH=1, O=16, Na=23, S=32, Cl=35.5, Ba=137 とする。」 という問題で、解答は「Naプラス:Ba2プラス=8:3」なのですが、解説中に書かれていた、 「SO4・2マイナスが十分量であればBaSO4はBa(OH)2と等モル生じる。Ba(OH)2のmol=699/233=3.0×10^-3molだとすると、全SO4・2マイナス=4.0×10^-3molより、十分量であるので、Ba(OH)2のmol=3.0×10^-3molである。」 という部分がよく分かりません。NaOHについては考える必要はないのでしょうか?混合水溶液なので、中和反応が片方ずつ起こると考えるのは間違いじゃないんでしょうか?よく分かりませんが、一価と二価の強塩基の混合水溶液の中和を考える場合は、先に二価だけに中和反応が起こると考えるのが正しいのでしょうか? いろいろ書き方が雑だと思いますが、回答をよろしくお願いします。 化学の質問。2003年東京工大の問題です。 化学の質問です。 「水酸化ナトリウムと水酸化バリウムの混合水溶液Aに、0.100mol/Lの硫酸を40.0mL加えてからろ過すると、0.699gの白色沈殿が得られた。ろ液を中和するのに、0.100mol/Lの塩酸60.0mLを要した。混合水溶液A中のNaプラスとBa2プラスの物質量の比はいくらか。原子量はH=1, O=16, Na=23, S=32, Cl=35.5, Ba=137 とする。」 という問題で、解答は「Naプラス:Ba2プラス=8:3」なのですが、解説中に書かれていた、 「SO4・2マイナスが十分量であればBaSO4はBa(OH)2と等モル生じる。Ba(OH)2のmol=699/233=3.0×10^-3molだとすると、全SO4・2マイナス=4.0×10^-3molより、十分量であるので、Ba(OH)2のmol=3.0×10^-3molである。」 という部分がよく分かりません。NaOHについては考える必要はないのでしょうか?混合水溶液なので、中和反応が片方ずつ起こると考えるのは間違いじゃないんでしょうか?よく分かりませんが、一価と二価の強塩基の混合水溶液の中和を考える場合は、先に二価だけに中和反応が起こると考えるのが正しいのでしょうか? いろいろ書き方が雑だと思いますが、回答をよろしくお願いします。 高校化学 題意が汲み取れない 問題「空気中の二酸化炭素の量を測定するために、0.0050mol/lの水酸化バリウム水溶液100mlに 標準状態の空気10lを通じ、二酸化炭素を完全に吸収させた。 反応後の上澄み液10mlを中和するのに、0.010mol/lの塩酸が7.4ml必要であった。 もとの空気10lに含まれる二酸化炭素の量は何mlか?」 回答「吸収した二酸化炭素をxmol/lとすると、Ba(OH)2+CO2→BaCO3+H2Oより 残るBa(OH)2の物質量は(0.0050×100/1000 -x)である。 反応後の水溶液100mlから10mlを中和に用いたので (0.0050×100/1000 -x)×10/100 ×2=0.010×7.4/1000 ×1 よってx=1.3×10^-4なのでCO2の体積は2.9lである」 ↑について 0.0050mol/lの水酸化バリウム水溶液に標準状態の空気10lを通じ二酸化炭素を完全に 吸収させた までは (1)(空気中の二酸化炭素以外の物質と水酸化バリウム水溶液の反応は無視し) (2)Ba(OH)2+CO2→BaCO3+H2O という反応がおこっていて (3)なおかつ空気10lの中の二酸化炭素が全てこの反応に消費されている とういうふうに理解できてイメージできたのですが その後の操作が何をしているか理解できず、立式できません。 特に「上澄み液10ml」が何をさすのかわかりません。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 化学の問題 化学の問題 (1)空気中の二酸化炭素の量を測定するために次の実験を行った。 実験1 0.0050mol/Lの水酸化バリウム水溶液100mlに標準状態の空気10Lを通じ、二酸化炭素を完全に吸収させると白色沈殿が生じた。 実験2 しばらく放置した後、未反応の水酸化バリウムを含む上澄み液10mlを中和するのに、0.010mol/Lの塩酸が7.0ml必要であった。 1 実験1の中和反応を化学反応式で示せ。 2 二酸化炭素を吸収する前の水酸化バリウムの物質量は何molか。有効数字2桁で答えよ。 3 空気中の二酸化炭素の物質量は何molか。有効数字2桁で答えよ。 4 空気中の二酸化炭素の体積百分率は何%か。有効数字2桁で答えよ。 5 生じた白色沈殿の質量は何gか。有効数字2桁で答えよ。 ただし、原子量 C=12 O=16 Ba=137 自分の答え 1 Ba(OH)2 + CO2 → BaCO3 + H2O 2 5.0*10^-4 3 1.5*10^-4 4 0.0034% 5 0.030g これらはあっていますか?間違っていたら答えを教えてください。 (2)水酸化カリウムと硝酸カリウムとの混合物10.0gをすべて水に溶かした。この溶液を中和するのに2.5mo/Lの硝酸40mlを要した。 1 おこる中和反応を化学反応式で示せ。 2 中和後の溶液から水分を蒸発させたときに生じる塩の質量は何gか。小数第1位まで答えよ。 ただし、原子量 H=1.0 N=14 O=16 K=39 この二問は分かりません。 やり方を教えてください。 水酸化バリウム水溶液と硫酸の中和反応 ある試験で、 「0.2%水酸化バリウム水溶液50c㎥に0.1%硫酸を少しずつ加えていったときの硫酸の量と水溶液中を流れる電流の大きさの推移を示せ。」 という問題があって、解答は、 「硫酸の量が増えていくにつれ電流はどんどん小さくなり、やがて流れなくなってから再び電流の大きさが大きくなっていく」 というようなものだったんです。解説は、 「水酸化バリウムと硫酸の中和反応によって、硫酸バリウムの沈殿ができる。このため、中和点では水溶液中にイオンが存在しなくなり、電流は流れなくなる。」 とあったんですが、問題の意味も解答の理由も解説もまったくわけがわかりません。 そもそもこのようなタイプの問題の解き方などもまったくわからないんです・・・。 誰かわかりやすく説明してくださいませんか??>< 水酸化鉄((3))← ((3))ってなに? 題名のとおりです。 Fe(OH)3=107 Fe2O3=160 水酸化鉄(3)10.7gを加熱して、すべて酸化鉄((3))にした。得られる酸化鉄((3))の質量を有効数字2桁で求めよ。 という問題があったので、((3))ってなんだろう? と思い質問しました。 多分初歩的なこと・・・。だと思うので、ご回答よろしくお願いします^^ もしかして意味不明な質問だったりしたらごめんなさい(><;; すいません。3=lll ローマ数字の3です!>< かなり分かりにくくてすいません。 高校化学 高校化学についての質問です。 「水酸化ナトリウム水溶液とアルミニウムが反応して水素を発生する」の化学反応式は 2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2 「水酸化カルシウムの飽和水溶液に二酸化炭素を吹き込むと炭酸カルシウムの白色沈殿を生じる」の化学反応式は Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O となるようですが、ここでの水酸化ナトリウムも水酸化カルシウムはどちらも水溶液だと書かれているのに、どうして1つ目の式ではH2Oを左辺に記してあって2つ目にはないのですか? 水酸化カルシウムは「飽和水溶液」というのが関係しているのですか? 質問がわかりにくかったらすみません。 回答よろしくおねがいします! Eu(ユーロピウム)の水酸化物 Eu(ユーロピウム)の水酸化物について考えています。 金属塩化物溶液(CoCl2 in HCl等)に水酸化アルカリ(NaOH等)を滴下すると、中和が完了した後、Co(OH)2が生成し、溶液中に沈殿します。 これをEu塩化物溶液で行いと考えたのですが、化学便覧等にはEuの水酸化物は出ていません。 EuはOHとの化合物にはならないのでしょうか。 ご存知の方、いましたら宜しくお願いします。 高校化学です。 高校化学です。 回答お願い致します(;_;) ある濃度の水酸化バリウム水溶液50mlに0,020mol/lの硫酸を50ml加えたところ、白色の沈殿が生じた。この沈殿を除いた溶液を10ml取りだし、0,010mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、中和に要した水酸化ナトリウム水溶液は4,0mlであった。 原子量O=16、S=32,1、Ba=137,3 問:生成する白色沈殿の重さ(g)を計算し、小数第三位まで求めよ。 答えは0,187gなんですが、詳しい解説が欲しいです。 電離 「次の物質が水溶液中で電離する様子をイオン反応式で示せ」という問題でで、水酸化バリウムの答えが分かりません。 Ba(OH)2→Ba2++2OH- だと思ったのですが、考え直してみるとH2O(問題に水溶液中とあるので・・・)が入っていません。でも、H2Oを入れると変な式になります。どういう式になるのでしょうか? 物質の化学反応式について 次の各操作でおこる中和を、化学反応式で教えてください。 1、酢酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 2、塩酸に水酸化バリウム水溶液を加える。 3、希硫酸にアンモニア水を加える。 4、リン酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える。 次の酸と塩基の反応を化学反応式で教えてください。また中和点では、 中性、酸性、塩基性のどれを示すかも教えてください。 1、HNO3とKOH 2、H2SO4とCa(OH)2 3、H2SO4とNH3 習ったばかりで解き方が分かりません(汗)どうか教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
分かりやすく説明していただきありがとうございましたm(__)m非常に参考になりました!!