• 締切済み

2歳児を机につかせて勉強させるにはどうしたらよいで

2歳児を机につかせて勉強させるにはどうしたらよいですか?本屋さんで販売されてる、公文や学研の幼児ドリルをさせたいのですが、なかなか嫌がってやりません。2歳児対象なので、線やお絵描きなど、内容的には勉強というより工作みたいです。ただ、ペラっとめくって椅子から離れてしまいます。1日五分でもよいので取り組ませたいのでお知恵を貸してください。早期教育というより、言葉の覚えるスピードが遅いので家で何かできることはないか思案してます。ちなみに、保育園では工作時間は20分位取り組めてるみたいです。

みんなの回答

回答No.16

こんばんは。 娘は2歳の時、一人で座って幼児ドリルを楽しくやっていました。 一方息子は2歳の時、姉がテーブルに座ってドリルなどしているのを見て自分も座ってお勉強したがりましたが、いわゆるドリル的なものは一切できませんでした。 線を引くのも点や絵を全く無視してぐちゃぐちゃ~と書くだけ。ドリルの指示通りさせようとすると「やめる~」でした。 やっぱり子供によっていろいろ興味のある対象は異なると思うので、いきなりドリルを指示通りにというのは、簡単にはいかないかもしれませんが・・・。 例えば、お子さんの興味のあるものは何ですか? 我が家の息子ですと、車が好きなので乗り物の塗り絵をぐちゃぐちゃ書いたり、 トミカを並べて数を数えさせたりだとか、そういったお遊び的なことは楽しく参加できます。 ドリルを見せて、ここからここまで線を引いてとか、空は青だから青で塗って、などとこちらの思い通りにさせようとするのではなく、 まずは本人のやりたいことをやりたいようにさせて、座ってママと何かする時間を習慣づけ、だんだんドリルに移行すればいいのかなぁ・・・と思います。

noname#225335
noname#225335
回答No.15

3人の帰国子女&双子の幼児の母です。 まず、勉強は、外遊びで色々体験して学ぶのが一番です。主人も私も、最難関と言われる大学を出ていますが、中学校に上がるくらいまではとにかく外遊びをしていました(主人の親も、私の親も塾に通わせてくれませんでした)。自分の経験からも、机の上での勉強の前に五感を通して学んだことが、その後の学びに繋がったと感じています。幼ければ幼いほど、外遊びが大切だというのは大抵の教育専門家が言っていることです。遊びから沢山学んでいるのです。 (雨の日は大きな模造紙にこれでもかと落書き。夏ならパンツだけになって、冬なら大人のボロを着せて。新聞紙でガードはしますが、万が一、壁や床を汚しても気にしない。賃貸なら返す時に何れ張り替えるのだし、自宅なら素敵な記念になります。クレヨンばかりでなく絵の具も使えば、撥水、発色、色の構成なども遊びながら学べます。パンやお菓子作りもいい遊びです。うちはどの子も3歳になったらクッキー作りをさせ始めました。親は材料をボウルに入れるだけで、こねるのも形を作るのも、天板に並べるのも子ども任せ。出来上がりを見て、次はどうすべきか学ぶ様子。) 机で勉強することについては、男子の場合は、小中学生になっても自分の好きな場所・好きなスタイル(階段を机代わりにする、寝っ転がるetc……)で勉強させたほうが集中力が上がるという実験結果が出ているそうです。10年以上前のアメリカの有名雑誌に出ていました。我が家の息子達も家では好きな格好で勉強させています。たまに「何、その格好?」と思う姿をしていますが、確かに集中しています(笑)。 言葉が遅いという問題には、絵本の読み聞かせが一番です。 殆ど帰国できないまま、10年間、海外で子育てをしていました。 上の二人は3歳の時から現地の幼稚園、小学校で学んでいました。今も子ども同士ではポルトガル語で会話するくらいですが、日本の小学校に転入しても、日本語会話には殆ど支障ありません。 上の二人が現地の小学校に入るまで、一人につき毎日3~5冊、好きな日本語の絵本を選ばせて、読んであげていました。二人一緒に見るので、子ども達からすると一日6~10冊は読んでいたことになります。毎日同じ本をせがまれると、親も飽きてきてしまったりしますが、でも!!文字も読めない子が何ページ分も暗唱できるようになりました。そういう事を通して、日本語を使う場が少なかったにも関わらず、自然に日本語の法則が身に付いたようです。 (一方、3番目の子の時には、諸事情あって、あまり日本語の絵本を読んであげられませんでした。すると、6歳になっても助詞、語順、動詞の活用等の間違いが中々治りません。可哀想なことをしたと思っていた所、突然帰国することになり、日本の小学校で日本語のシャワーを浴び、教科書の音読&図書館通いで随分よくなりました。) 公文などが出している絵カードで遊ぶのも、楽しく言葉が入ると思います。 「絵カードで勉強」ではなく、遊んでください。 とにかく、思いっきり遊ばせて、お膝の上で絵本を読んであげて下さい。 その方が、情緒にも知能にも v(⌒o⌒)v です。

回答No.14

大人にかまってもらいたい年齢だから、あなた自身がよい教師になれれば不可能ではありませんが、そう言う資質の親は少数派です。どのような教材か判りませんが年齢的に教えてあげる内容で、親がかまってくれるからこそ興味を持つ学習内容でしょう。一般に絵本の読み聞かせ程度の教育しかしない年齢です。

回答No.13

こんにちは。 うちの子もしゃべるのがかなり遅かったです。 専門家と面談して、問題がないのならご両親なりにいろいろやるのはいいと思います。 しかし縛り付けようと、2歳児はそんな集中力はないので、まずは決まった時間(おやつの後や朝御飯の後など)に毎日誘うようにするとかで、習慣になるようにしたらよいのではと思います。 ほんの一瞬でもOK、一枚でも少しでもできたらほめる、やらなくても怒らない。 長い目で・・・一年よりはかかると思いますが、継続するのは意味があると思います。 四歳くらいになれば、本人が好きなものならやれると思います。 ドリル等の参考年齢にとらわれず、色々なものをやらせてみるのがいいですよ。 うちの子は迷路が好きで、4歳前後で5、6歳用の迷路をやりますよ。

回答No.12

ご希望の答えではないですが、、、 好きなこと興味があることからさせないとただ勉強嫌いになるのではないかな、と思います。 幼児の頃はまず体験したり体を使うことが脳の発達にいいそうです。 要は外で泥団子を作ったり、動き回ったり、、という遊びです。 成長と興味に合わせた勉強の入り方をしないと勉強そのものが嫌いになって一生の損だと思いますよ。 もしかしたら工作が好きならそういうことが向いているかもしれないです。 そして好きなことをするとぐんぐん能力が伸びると思います。 ちなみにうちの主人は幼児期、学童期に全くしゃべりませんでしたが勉強はできるように育ったそうです。 親が本人のやりたいことをやらせたみたいです。 全く喋りも強要しなかったらしいです。 その後中高ではテスト勉強をしなくて100点取れる頭になり、テスト期間中は勉強はせずに体調管理で早く寝ていたそうです。 今から無理やりやっても能力は伸びないと思いますよ。

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.11

同じものを2つ買ってきて、大人が同じことを楽しそうにやってみせながら遊ぶ感じでいけば、いいんじゃないでしょうか。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.10

壁に向かった机で一人にさせずに、ダイニングなどで常に親が目の前にいる状態で見守ります。 先に親がやって、これ楽しいわと続けてやろうとすれば乗ってくると思いますが。 一人でやりなさい、は無理です。やっている子はいるかもしれませんが個性です。座れない子もいる年齢ですから。男女差も激しいですし兄弟の有無も関係します。上に学童がいると机に向かう姿を真似します。 読書もゲームも家族の真似をしますから親が率先して机に向かってパズル本をやったらどうでしょう。

回答No.9

ladybaby さん こんにちは お子様の言葉が遅いことが気になっておられるのですね。 言葉が遅いといっても、遅さのレベルによって親がするべきことは違ってきます。 極端に遅いようなら、専門家に相談するべきです。 保育園、保健所などに相談して専門的な療育をすべきかどうか判断しなければなりません。 お友達よりも少し遅い程度なら、お子様が好む方法で取り組まれたら効果が上がると思います。 残念ながら、幼児ドリルはお子様が好む方法ではなかったのではないでしょうか? お母さんの焦る気持ちが子供に伝わって、圧迫感を感じているのかもしれません。 2歳児では、嫌がる方法では効果は上がらないと思いますよ。 言葉を好きになる、方法としてはお母さんと一緒に歌を歌ったり会話をするのが子供には一番楽しいのではないでしょうか? お母さんがたくさんほめてくれたり、好きな気持ちを表現してくれたほうが、言葉が好きになり、言葉で何かを表現する意欲がわくと思いますよ。 子供が言葉で意思表示した時に、お母さんがそれに、笑って反応してあげれば子供は意志を表現することが好きになります。 また、睡眠が記憶を定着させます。 寝る前の絵本の読み聞かせは、子供にとっては国語の勉強のようなものです。 :言葉をしゃべるためには、しゃべるための器官が発育していることが条件になります。 2歳なら、声帯や舌、あごなどの発育にばらつきはあるものです。 言葉を好きにしておいてあげれば、器官が整えば一気にいろいろなことを表現できるようになります。 実は私の子供が2歳ごろには、他の子供よりも言葉が遅かったのですが、3歳ごろから急におしゃべりになりました。今は、立派な論客です。

  • hikaricom
  • ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.8

じっと机の前に座らせるには? この質問事態どうかと思います。 犬にお座りを教えて、じっとそこに座らせ続けるようにさせる方法はあるでしょうが。 子供は、動物ではありません。 お受験の為の親の願望なのでしょうけれど、小さなうちから机に着かせ、優秀な子供が育つはずはありませんよ。 耳を疑いたくなります。 (因みに文句ではありませんよ。) 何かを教え込むほど駄目な教育法はありません。 学校の教育システム事態、今や時代にそぐわないものになっていますし、ましてや幼い頃から、そのような親のコントロールを受けた子供は、自発的な行動力や判断知性が未熟となることもあります。むしろお母さんとの対話がしっかりできているのか?親であるあなたの方がしっかりと子供の発するコミュニケーションを受け止めているのかを今一度確認されることをお勧めします。 お利口さんらしい子供を育てるには、やはり”犬のしつけ方”という類の本を参考になさるといいと思います。 まず、親の子供との付き合い方が大切です。 赤ちゃんは環境を自分で確かめ、物を叩いたり壊したり、様々な情報を自ら処理することで知性を培います。行きたい方に歩き、走り、声を出し、いろいろと実験を繰り返し、現象を観察します。 しかし、その重要性に気付かず、大人がただの予測の付かない行動の意味を悟らず、様々な行動を規制したり、抑制すると、ますます赤ちゃんは意固地に自分のエネルギーを向けることに固着していきます。すると、全くいうことを聞かない子供になっていくでしょう。 幼い子供との学習は、生活の中に自然と吸収できる形で行われるべきでしょう。決して親が席に連れてきて、強制するべきではありません。 親の学歴コンプレックスから、そのようなドラマ化をなさっているのかは分かりませんが、もし優秀な子供さんを育てたいのであれば、何よりも子供さんが今何をしようとしているのかを汲み取り対話したり、共同作業として補助してあげたりといったこと、また十分なスキンシップを基本とし、むやみな自立訓練などは必要ありません。 また遊びと思わずお手伝いの真似をしているのを見たら手伝いをさせることも大切です。 よく褒め、甘やかすことを恐れず、常に相槌をうって理解を示したり、笑顔で褒めてあげたり、スキンシップをたくさんとって上げることです。 また机などは必要ありません。寝っ転がっていたって学習はいくらでもできます。興味をひく知育教材はたくさんありますので、子供さんが自然と興味をもって自ら調べたりするタイミングを待ちましょう。そうした時に、お母さんが楽しそうに注意を向けお話仕立てに、教えてあげればよいのです。途中でも赤ちゃんがページをめくったならそのようにさせること。興味が薄らいだら、無理に続けてやらせない。これらは、自主的な外界との生きたコミュニケーションには欠かせないサイクルなのです。 赤ちゃんの心は、大人のそれに比して健康だということを忘れないことです。 どうか一つとして参考になさってみてください。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.7

個性があるから一概にこうすればいいっていう魔法の言葉はない そもそも自分の子供をコントロールできない母親が教育をするべきじゃない。 そもそも二歳児に机に座ってさせるようなことはない そもそも勉強は机に向かってするものじゃない 遊びのなかから、テレビの中から絵本の中から、どこででも言葉の練習は出来る。 それをプリントだのなんだのって言っている時点でもうおかしいということに気が付くべき 教育を間違える親の典型的なパターンだね。机に向かってさえいれば勉強になると思い込んでいる。それは絶対に違う。 もうたぶん、トラウマになっているだろうね。親が楽しそうにお絵かきとかノートに向かっているとか本を読んでいるとかそういう姿を見せて、何しているんだろう楽しそうだな自分もやってみたいなというスタイルに持っていくのが正攻法。子供だけを机に縛り付けても意味ない。 お絵かきのスケッチブックだっていいじゃない。二歳児にまっとうな線をかけたらそれはそれで驚くよ。お絵かきにも色使いで口出ししてませんか?そういうことはやっちゃダメなんだよ? 日ごろの親子のあり方をもう少し見直しましょう。そして子供がリラックスして物事が入る状態を見極めてそこで少しずつ学習させましょう。詰め込みするのはいつでもできますが、下地がないと無理だし、そもそも入るような状態にしてあげないと無理。あー川の流れと同じだ。こっちだよと石を積み上げても崩れるときは崩れるが、平穏ならそれでも崩壊はしない。しかし濁流になったときその石がどれだけ重要なのかを知ることになる。 言語能力のスイッチが入るタイミングは個性がある。標準以下でも本人の意思疎通が出来ているならそれでOKとするラインもある。知的に問題がない限り見守るべき。それ以外は発達障害の疑いをもって接しなければならなくなるけれど、そうじゃないというなら三歳までは自由に遊びながら学習も取り入れるのがよろしい。 あー、もう少し考え直してください。

関連するQ&A