• 締切済み

理系脳?文系脳?

こんにちは。 私は学生時代は理系専攻で現在は技術者ですが、 語学とか法律のような文系学問も好きで勉強しています。 時々ふと思うことがあって質問させていただきました。 自分は普段、理系の本を読んだり文系の本を読んだりします。 その時、理系の本を読んだ後は文系の本の内容が頭に入りづらく なるような気がするのです。その逆もあります。 1番はっきりするのが、法律書を読んだ後に計算問題を解く場合で、 解くスピードが明らかに遅くなります。 自分では、理系科目に使う脳と文系科目に使う脳が違っていて どちらかを活性化させると他方が鈍るんじゃないかと思って いますが、そんなこと実際にありますでしょうか? 単なる気のせいかもしれないし、単に頭が疲れていただけ かもしれないんですが。。。理系科目と文系科目を同程度に 力を入れて取り組んでいる人が周りにあまりいないので 他人との比較もできません。 脳科学でも心理学でも、何か参考になるヒントを教えて いただけるとありがたいです。参考文献でも構いません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (286/2073)
回答No.2

微妙に、頭の中で使っている部分が違うのかもしれませんね。 バイリンガルの方でも、言葉を切り替えるのにしばらくかかる(例えば日本からイギリスに行ったときに、日本語から英語に切り替えるのに、別に会話に困るわけではないのですが、今まで日本語だったような感じで英語になるのに2、3日かかるらしいです)というのを聞いたことがありますので、そのような感じかと。

noname#261884
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バイリンガルの方がそういう風になるのは、そういえば聞いたことがあります。 頭の使いどころが違って調子狂うのかもしれませんね。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

思考が異なるものであり、それを切り替えするのに慣れていないだけでは? たとえば、右利きの方が左手で箸を使うことが全くできない方もいれば単にできる方もいるということが近いかもしれません

noname#261884
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実際はそんなものかもしれませんね。