• ベストアンサー

電気電子回路

図のような回路で、E=14.4、R0=16、R1=20、R2=40、R3=30、R4=10のとき、電流Iと端子電圧Vabの求め方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

中学生ではないですよね? 電池のプラス-マイナス両端から抵抗回路を見たときの抵抗値を計算することはできますね? R1とR2 の直列回路の抵抗値はR1+R2=60Ω R3とR4 の直列部分の抵抗値はR3+R4=40Ω R1,R2 とR3,R4 の並列回路の抵抗値は 1/(1/60+1/40)=24Ω それにR0を加えると、24Ω+16Ω=40Ω 流れる電流は、14.4V/40Ω=0.36A R0による電圧降下は、16Ω×0.36A=5.76V よって、R1,R2 直列回路と、R3,R4 直列回路にかかる電圧は、14.4V-5.76V=8.64V R1,R2 の直列回路に流れる電流は8.64V/60Ω=0.144A R2 の電圧降下は、40Ω×0.144A=5.76V(電池のマイナス側を基準としたR1,R2 の接続点の電圧) R3,R4 直列回路に流れる電流は8.64V/40Ω=0.216A R4 の電圧降下は、10Ω×0.216A=2.16V(電池のマイナス側を基準としたR3,R4 の接続点の電圧) R1,R2 の接続点と、R3,R4 の接続点の電位差は(Vab)、5.76V-2.16V=3.6V(R1,R2 の接続点の電圧の方が、R3,R4 の接続点の電圧より3.6V 高い) 回答ページで計算したのでミスがあるかもしれません。ご自身で確かめてください。

caneo_bote
質問者

お礼

解答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

分圧勘定の例でも…。 (0) E 負端を電圧基準点とする。 (1) R0, R1, R3 の接続点の電圧 V0 を求める。  E を R0=16 と (R1+R2)//(R3+R4) = 60//40 = 24 とで分圧した値。   V0 = 14.4*24/(16+24) = 8.64 (2) Va は V0 を R1, R2 で分圧した値。   Va = 8.64*40/60 = 5.76  また、Vb は V0 を R3, R4 で分圧した値。   Vb = 8.64*10/40 = 2.16 (3) Vab = Va-Vb = 3.60   

  • sktg3
  • ベストアンサー率5% (3/53)
回答No.1

キルヒホッフの法則(定理)

関連するQ&A