• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからの進路)

これからの進路は?大学卒業後の人間関係に悩んだ教育業界への就職からの転職を考える

このQ&Aのポイント
  • 大学卒業後、教育業界で働き始めたが、人間関係のストレスで退職。現在は実家でゆっくり過ごしているが、進路を見極める必要がある。
  • 続いて、事務職に興味があり、公務員の道に進むことを考えている。だが、会計事務所での給与見込みや公務員採用の難しさに悩んでいる。
  • 他にも大学院進学や大学職員の道を考えているが、リスクもあるため慎重に選択したい。みなさんのアドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者様が公認会計士の試験の難しさについて、本を読むなりして何かしら情報を 集めていないのであれば、普通に事務職の求人を探して就職する、 という考え方がベストかもしれません。 公認会計士や税理士は、司法試験と並んで、日本の文系資格の中でもレベルが一際 高いと言われています。 質問者様からは「公務員など」の事務職に就きながら会計士や税理士の資格を取るための勉強をすることをお考えのようですが、公務員も試験がありますし決して簡単ではないです。 また仮に公務員になれたとしても、仕事のあいまに勉強するのは難しいと思います。 ご自身で公務員になるのはそう簡単ではないと言われていますから最初のハードルの高さはご自身でおわかりになってらっしゃると思います。 さらに難度が高い会計士や税理士の資格となれば、もしかしたら2年3年は就職浪人で 勉強に専念する必要性もあるかもしれません。 といった事を考えると、考え方は前向きだし積極的でいいと思いますが、 現実的には、資格がなくても事務職で就職できるところを探した方がいいかもしれません。

abc0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A