※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからの進路)
これからの進路は?大学卒業後の人間関係に悩んだ教育業界への就職からの転職を考える
このQ&Aのポイント
大学卒業後、教育業界で働き始めたが、人間関係のストレスで退職。現在は実家でゆっくり過ごしているが、進路を見極める必要がある。
続いて、事務職に興味があり、公務員の道に進むことを考えている。だが、会計事務所での給与見込みや公務員採用の難しさに悩んでいる。
他にも大学院進学や大学職員の道を考えているが、リスクもあるため慎重に選択したい。みなさんのアドバイスを求めている。
今年の春に大学を卒業し、そこから教育業界で働き始めたものの、人間関係で精神を病んでしまい、7月で退職しました。
今は実家でゆっくりと過ごしているのですが、心配だったメンタル面もストレスから解放されたのか、かなり楽になりました。いかに合わない環境だったかわかります。しかしこのままずっとぷーをするわけにもいかないので、これからの進路を見極めないといけません。
仕事をやめてからお世話になった先生など、いろいろな人に相談したのですが、やはり自分にむいているのは事務職、それも公務員のようなものがあっているという意見が多かったのです。
今は会計に興味があり、会計の方面に進もうと思っていたのですが、会計事務所の求人を見てみると、資格を取らないととても、昇給は見込めない世界だそうです。それならば公務員などの事務職につきながら会計士や税理士の勉強をするのが得策ではと考えていますが、
公務員なんて口でいうほど簡単になれるものでもありません。公務員に似た大学職員にも考えていますが、こちらも自分の出身校以外の採用枠を設けているところが限られているのでなかんなかありません。ですから職につくとなるとこれら2つの選択肢以外もいれた事務職を探さないといけないと考えています。
また他にも、会計士の道を志すのなら大学院に行くのはどうかという選択を示してくれた方もいます。この院という道は自分では全く思いつかなかったので、選択肢の1つと考えていますが、院もまたリスクのある選択なので見極めないといけません。
みなさんはどうすべきだと思いますか。
参考にしたいので、ご教授ください。
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。